フォト
無料ブログはココログ

« 白身魚の食べ比べをやってみた | トップページ | 泳がせ一本の釣果ってこんなもんでしょう »

2015年1月23日 (金)

Elete-4HDIを取り付けてみる

 

 

まいった、そうそうあれはサッカーのヨルダン戦の日だった。
丁度この記事の下書きが終わった頃から調子が悪いのに気付き
その後体温が急上昇、
三日三晩39度の高熱にうなされていた。

本日やっとのことで復帰?
どこに?
まあよい。

この三日間窓の外の景色を見ることもなく
布団にくるまっていたが
世間はどうやらこの冬一番の冷たい雨や雪に見舞われていたそうで
どうせ釣りになど行けなかったと知るとウッシッシと嬉しくなってくる。

まだ頭はクラクラ、体はゾクゾクしているが、
さて、昨年の暮にこんなものは要らないと言っていた魚探を買った。

 

Cas151095s_2

同機の旧型機を川奈釣行ではレンタルして使ってはいたが、
魚探モードで画面を見ることはなく
予めインストールされている川奈湾の海底地形図を見ながら
根回りを探ったり、
中深場釣りの目標深度に向かうなどのために
いわゆるGPS機能のみを利用していた。

魚探画面に魚が写ったとしても
食いっ気のある魚かどうかはわからないし、
逆に画面に魚が見えないからといって探しまわっていると
それだけで一日が終わってしまいそうな心配もあった。

とは言え、
昨年発売された新型に付いたダウンスキャンイメージング機能は気になる。

へーこんな絵がみられるのか、凄い!
今年の釣りのテーマはSmartBeautiful Fishing だし・・・ 
今買わないと円安の影響で値上がりするらしいし・・・

などと聞えよがしにぶつぶつ言っていると、

来た~!
ヨメサンの人生もう先が短い、いやもう先がない作戦。

私が今までに余程苦労させてきたのか、
ここに来て開眼し、
終わりが迫った残り少ない人生、やりたいこと
(と言ってもしれている小さな買い物や小さな旅行など)
があれば待ったなしで即実行という考えを
人にまで押し付けてくる。

短いよ、短いよ、
もうないのだから、
急いで急いで!

で暮れに急いで注文して買った。

やはり値上げを前に予想もしていなかったほどよく売れた
という販売代理店の川奈観光ボートのマスターにも
◯◯さんまでが買うとはびっくりですと言われてしまった。
お仲間にもびっくりされたでしょう!
と念まで押されてしまった。

よほど意外だったらしいが、私には意味がよくわからない。

こんなケチな釣り師が・・・?
いつもプカプカと浮いているだけで
おおよそ最新鋭のITを駆使できるとは思えない釣り師が・・・?
あの金魚のフン釣り師が・・・?

まあいい、無駄はある程度承知とは言え、
買ったからには少しでも役に立てる努力はしてみようじゃないか。

購入時には川奈、福浦、油壺と観音崎など
海底が複雑そうなボート釣り場のチャートも同時に入手し、
先の川奈釣行では試しに使ってみたところ
まんまとハタを釣り上げることもできた。

ただしお陰で釣り上げることができたのか、
もし魚探など持っていなければ2尾あがっていたのかはわからない。

スマホでやりたかったこんな行きたいポイントのマーキングや
その日のお恥ずかしい航跡も簡単に残せるようになった。

 

Screen004

しかし、問題は荷物。
今はやっと工夫して車からボートまで
一往復で荷物が運べられるようにしているので
これ以上荷物の数は増やしたくない。

運搬はタックルボックスの隙間にガサガサと詰め込んで行くしかない。
トランスジューサーはオプションの専用吸盤で
ボートのスタ-ン側にぺったんこ貼り付けることにしたが
問題は本体の設置だ。

台座の面積が小さいし、(新型から)ケーブルが派手に太いため
国内製の人気機種と違って
クーラーボックスの上などに置いておくだけでは座りが悪い。

そこで最初にやってみたのが
トランスジューサーと同じ吸盤を使ってクーラボックスの上に置く方法。

 

Dsn150222s

ここまでは良かったが
押さえつけた吸盤を離すと少し持ち上がってしまうために
ブヨヨ~ンとなってしまう。

 

Dsn150231s

失敗!


続いてやってみたのがこれ。

 

Dsn150210s

今度はきちんと設計して成功を確信していた。
勿論こんなふうに下方から蝶ネジで締めるだけ
取り付けも簡単だ。

 

Dsn150213s

が、強度不足でボートの横揺れなどでこんなふうにブヨヨ~ンとなってしまいそう。
これも失敗!

 

Dsn150205s

3
回目ともなるとやすやすとは試作に踏み込めない、
あーでもないこーでもない
とやっとアイデアが決まった後は
クーラーボックス持参で何軒もDIY店を巡り現物合わせしながら
いくつかの金具からやっと使えそうなものを探し出してきた。

取り付け/外しは蝶ネジで簡単。

 

Cas151083s

こんなふうに取り付けて、

 

Cas151091s

本体を取り付ける。

 

Cas151076s

今度はバッチリ。
オット、魚が釣れた時にはこんなふうに蓋の開閉も
魚探を取り付けたままでOK

 

Cas151081s

できてみれば簡単なことではあるが
どうだこれならなんとかなりそうではないか。


(もっとも、こんな面倒なことをしなくてもバッテリー付きのオールインワンボックスを購入すれば
本体設置のための取り付けなどは一切不要です。
私の場合はどうしても荷物を増やしたくなかったのでこんなふうになってしまいました。)

 

 

 





病み上がり、やっと書きかけていた記事がアップ出来ました。

何! そんな暇があったら仕掛け作りでもしろって
そうなんですよ、暇はいっぱいあるけどこんなもの買っちゃうと
これで遊んでしまうから駄目なんですよね。

本日もポチッとよろしくお願いします。

 

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村

 

 

« 白身魚の食べ比べをやってみた | トップページ | 泳がせ一本の釣果ってこんなもんでしょう »

<!ー250タックル(その他)ー>」カテゴリの記事

コメント

おはようございます。

素晴らしい取付方法、さすが~五目先生!
鬼に金棒じゃないですか。

自分の魚単は水中可視化機能のついていないGPS搭載タイプです。
工作するのが面倒なので川奈ボートさんのボートの船べりにクランプするセットを使ってます。
大抵のボートにクランプ取付ができていいのですが問題点が一つあってステンレス製なので重いんです。
これに鉛のバッテリーがプラスされて多分4~5kgあります。
福浦は一人だと荷物を持ち運ぶのもしんどい(^_^;)
手漕ぎボートアングラーにはこういうほうがいいと思います。

魚探の使い方はumeさんがいるので心強いですよ。
次回の釣行が楽しみですね(^_^)/

GPSプロッター&魚探にデビューでしょうか?
GPSプロッターに実績あるポイントをインプットして、
魚探で魚影を確認して釣る。
釣りが益々面白く楽しくなりますね。
海底の様子を見て、下は平坦な砂地、ここは根、岩場の崖などと解る様になるにはすぐです。
魚影を見て、これはイワシ、これはアジ、これはサバ、などと見分けるにも時間は掛かりません。
今年は大漁が期待できますね。
良い買い物をされました。

取り付けた所だけだと、いいねいいね~ のみだが
色々試行錯誤した結果なんですよね^^

長引くと辛いので病み上がりの今を養生して下さいね

buruさん、こんにちは。
この方法だと追加重量はアルミの板一枚ですから150g程度でしょうか。
電池はiOSさんのお勧めでリチウムバッテリーを奮発しましたので
600gほどです。
なんとか今まで通り一度で運べそうです。

サビや腐食、強度を考えるとやはりステンになってしまいますね。

使い方はumeさんは勿論buruさんや同機種のiOSさんもいるんでこころ強いです。
また色々教えて下さい。

さすがのセンスですね。

声で360度突然の驟雨にかこまれても出航場所に戻れるし、

ベイトがいれば何かしらつれますし^^

私は魚群探知機をほとんど見ないので有名なんですが、映ってなくてもあのように釣れます 爆!

根を探すときに使う感じです。

実際、大きな鯛を立て続けに釣るときなど、何の変哲もない砂地で、

ベイトの反応や、大物の魚影なんて全く映らないですよ^^

釣吉さん、こんにちは。

動力船のように海上を走り回るわけではないので
手漕ぎの場合は、大概2、3度行けばポイントは分かってしまうんですよ。

釣果アップ期待というよりも折角浮いているんだから
底も見えたほうが楽しいでしょうくらいの気持ちで
先ずは使ってみたいと思っています。

慣れてくれば魚種まで分かるんですね。
楽しみです。

マリン・ブルーさん、こんにちは。

そうなんです。苦労をお見せしたかった。
実は途方にくれてマリン・ブルーさんの工場に駆け込もうかなと
真剣に考えたほどなんですよ。

どうです、見てくれましたか?
このアルミ板のアールを。
この曲げ方だけでも一日掛けて考えた結果です。

飛竜丸さん、こんにちは。

以前に少し買おうかなとお話させて頂いた時に
皆さんからいろいろなアドバイスや使用感を頂き非常に参考になりました。

今のところ魚探というよりも、GPSプロッター、海底の凸凹探知機、
それと深度計としては有用性を感じています。

所詮手漕ぎボート、釣り場に寄っては朝アンカリングすると
帰る時まで動かない時もあるくらいですから
釣吉さんのように、魚探としての有用性が感じられるまで
使いこなせるかどうかはこれからの使い方次第でしょうね。

写真をクリックし大きくしてじっくり拝見させてもらいましたよ^^
クーラーの曲がりに合わせてあるし、実に綺麗なアールです
見える痕跡で苦労された所も分かります

私は手先が不器用なんで、工場にある機械や道具を利用してますが
それが何もなくても、ここまで出来るとは
これから私がブログネタにするにはそれ相当の物じゃないと載せられなくなりましたよ^^;
タイミングさえ合えば、土日なら駆け込みOKですよ 遠慮なく連絡して下さい


こんばんは。

申し訳ありません。早朝からの釣り+酔いが回って来ましたので、もう眠いでっす(笑)。

次は電動ですね?

マリン・ブルーさん、こんばんは。

ははっ! 念を押してみて良かったです。
980円で大昔買ったバイスを引っ張り出してきて
2mm厚のアルミ板を曲がりの合ったアルミ棒と一緒に挟み込んで曲げました。

最初の2つは直角ですが、最後のだけこの方法でやりました。
直角だとアルミが割れて、実質厚が半分くらいになっていますね。

今度ややこしいことがありましたら是非よろしくお願いします。

腰痛持ちさん、こんばんは。

折角掛けた魚を巻き上げる一番の楽しみを
電動ごときに奪われる位なら釣りは止めてしまいます。

昔、千葉の夜イカ釣りで一人手巻きでやった時には
船頭さんに何度も大丈夫ですか? と心配して頂いた程です。

イカを一番楽に、しかも安く釣る方法はお金握って市場に行くことですね。

ただ、二本竿を出すときの便利さは確かに なるほど です。

おやすみなさい。

五目漁師さん、おはようございます。
やってますね。バッテリーやら、振動子等のコードが邪魔して安定しないですね。
ブラケットいい感じです。これなら軽くていいですね。

自分の手漕ぎの時の固定ですが、ホームセンターで売っているマジックテープの大きいのを購入して台座に木の板取り付けて貼り付け、箱側には直にマジックテープ張り付け使っています。
取り付け取り外しはベリッって言う感じですね。(笑)

スマホのGPSですが、これもあれば楽しいですし、パソコン側と連携するとじっくり考察するにもいいです。
今度、時間ありましたら、設定しませんか? 

iOSです。こんにちは。

魚探の取り付けは皆さん工夫されていて参考になります。
それにしてもrの加工お見事です。

私は100均で本体とCube-miniと電源コードが入るケースを
買ってきてそのケースの上に本体を取り付けるように加工しました。

固定具は軽くて錆びないように木材とステンレス金具を使用しています。
(ウソ!本当はたまたま家にあったから。)

完成度は五目さんの足元にも及びませんが、ケースごとすっぽりリュックに
入るので持ち運びが楽になりました。

役に立つかも知れない情報としてCUBE-miniのコネクタは【PLT-162-P-R】
という汎用品で秋葉などで購入できます。わに口をこれに交換すると簡単に
外れませんし、ショートする心配も無いので扱いやすいです。

次はReafMasterでしょうか。(笑)

またお会いしましょう。


五目漁師さん、こんにちは。

五目漁師さんの購入された魚探は自分の魚探と全く同じものですよ!
自分はオールインワンボックスバージョンです。

そうなんです。
スモールサイズとはいえ、クーラーボックスが1つ増えるのがつらいです。
あと、ボート上で電動リールの配線と魚探の配線が錯綜して
そこに仕掛けが引っかかって手前祭りしてしまうのもつらいです。
さらに流し釣りだと、シーアンカーのロープ(メイン/回収用2本)が参戦して、
もうなんだかわかりません。

というわけでなかなか魚探を卓上オブジェから本来の役割へ戻せないのです。

そうそう、振動子を装着するOP吸盤ですが、
あれがボートを漕いでると結構外れます。
専用固定バーとかもありますが、重さが。。。
これも魚探を使う上での課題です。

五目漁師さんの今後の活用方とても期待しています。
是非参考にさせてください。

それではm、また。


umeさん、こんばんは。

私もマジックテープを最初に考えましたが
マジックテープ自体の貼り付けが、両面テープだと剥がれるのではとか、
クーラーボックスの上だと炎天下にさらすことになるので
直ぐにボロボロになるのではとかが心配になり止めにしました。
大丈夫なんでしょうか?

スマホのGPS設定は、私は伊東か川奈からの帰りになりますが
もしお時間がありましたら是非よしくお願いします。

iOSさん、こんばんは。

HONDEXと違ってどこかに取り付けることが基本ですから
皆さん苦労されているんでしょうね。
専用ケース方式が簡単でケーブルやバッテリの収納もできて
いいのですが、荷物はどうしても余分に増えてしまうのがネックですね。

CUBE-miniのコネクタの件、ありがとうございます。
実は本日福浦に行ってきました。
初めてのポイントにアクセスするためにLOWRANCEを設置し
本体側に電源ケーブルを接続したところまでは良かったのですが
CUBE-miniと繋ぐためのワニ口ケーブルを持ち忘れてきたことに気付き、
結局使えませんでした。

直結にしておかないとまた忘れそうです。

flex-p さん、こんばんは。

持ち運びは袋に詰め込んで、タックルボックスの中に押し込んでしまいます。

オールインワンボックスは設置も簡単、ケーブル類も収納出来ていいのですが
荷物が確実に一つ増えてしまうのが欠点ですね。

トランスジューサですが、お話から察すると
flex-pさん の場合はボートの側面に貼り付けられているのでしょうか?

側面だとボートを漕いだ時に水圧がかかるので剥がれやすそうですし、
ケーブルも邪魔になりそうです。

川奈ボートのレンタルではボートの後部に貼り付けています。
私は何十回と利用していますが剥がれたことなありません。
またケーブルも後部に出て行きますので邪魔にはならないですよ。

五目猟師さん、こんばんは!
ついに魚探購入ですね。これで釣りの幅が増えるのでは。
LOWRANCEの魚探、よさげですね。
来年の今頃には、これは手放せない…、いうような記事を書かれているのではと思います。
とりあえず、ブログに新たな画像が増えることは間違いなさそうですね(笑)

ぐっちゃん、おはようございます。

何十年も釣をやっていながら、いまさらそんなことは言いたくない。
やっぱりあんなものは要らんぞ、と言いたいがために買った。
と言いたかったのですが、既にややハマリ気味ですね。

来年の今頃はぐっちゃんのようなでかいフードを付けて
沈みそうなボートに乗っているかも知れません。
お楽しみに。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Elete-4HDIを取り付けてみる:

« 白身魚の食べ比べをやってみた | トップページ | 泳がせ一本の釣果ってこんなもんでしょう »