お月様のお話と料理と
台風18号を控えた茅ヶ崎海岸の夕景。
相変わらずサーファーは元気。
そしてお月様。
半月を少し通りすぎてやや上弦の部分がふっくらとしている。
釣師が気にする潮の干満の差は月と太陽の位置関係で決まるために
同じ様にその位置関係で決まる月の形(満ち欠け)は
潮の干満の差に対応する。
つまりお月様の形が今日のこの時
潮名で言うと長潮、
そして明日の若潮を経て
やがて満月の大潮に向かう。
月の形で日にちを決めていた昔には
月々の1日目は新月の大潮というふうに
日にちと潮の干満の差が一々で対応していたから
釣行(漁)に際して
今日は10日、
潮回りはどうなんだろう?
と一々調べる必要はなかった。
ところが、月単位でみると
新月と次の新月までの期間には数日のばらつきがあるため
実質的な潮の干満の差とそれを表す潮名の間には
最大で2日程度の誤差があったらしい。
例えば今日(2014年10月3日)は
我々流(多分海洋情報研究センター、MIRCの発表に基づく)で言うと長潮、
一方旧暦では小潮になる。
面白いことに気象庁流の潮名でも今日は小潮になるらしい。
これは気象庁が潮名に旧暦を採用しているからということではない。
もともと潮名と月の満ち欠けの関係は
長年これらを眺めて暮らしてきた経験から決められていたわけで
きっちりと(数字で対応付けて)決まっていたわけではない。
ここにきてそうは行かぬ
と前記のMIRCと気象庁が独自の数字で対応付けたため
こんなふうになったようだ。
因みに明日(10月4日)は両者の潮名は共に若潮になる。
何れにしても、
魚がそこまで敏感に潮汐を感じ取って泳いでいるとは思えないし、
我々の釣りの技量の誤差内であることに違いはない。
で、実は夕方に富士山の写真でも撮ろうと散歩に出かけたが
肝心の山が雲隠れしていたために
サーファーと月を撮ってしまい、
話が大きく脱線してしまった。
元々、先日観音崎で釣ったお魚(アジ)のことと
料理を載せたかっただけのこと。
今年は各ボート釣り場で
異様にでかいアジが釣れているようだ。
魚体が魚体だけに当然引きも強く楽しませてくれる。
手元に寄せてきたのを見て
アジだっ!でかいっ! と喜ぶが、
あげてみると少しがっかりする。
マアジには違いないが
いわゆる居つきのアジと言われるキアジに比べると
体型が少し細く、色も黒い、
中には少し表面が赤みがかっている個体もある。
回遊性がより強いと言われるクロアジだ。
キアジに比べると脂ののりが悪くとろっとした甘みに欠ける。
で、この日釣ったデカキアジの半身を刺身やなめろうに捌き
他の魚と共に和洋折衷の7点盛り
残念なことにヨメサンの具合が悪く、
何れも一人で平らげるはめになってしまった。
こんなに美味いのに。
参考文献:こよみのページ(http://koyomi8.com/)
ウマズラハギのしゃぶしゃぶ旨いです。
これくらいなら一人でペロですね。
本日もポチッとよろしくお願いします。
↓
にほんブログ村
« トラウマの観音崎釣行 | トップページ | 目覚ましをかけずに寝てみよう。起きられればgo! »
「<!ー260魚あれこれー>」カテゴリの記事
- 深海のルビーよりも金塊(2020.11.27)
- 圧巻の焼き鯖寿司(2019.12.22)
- かすご鯛の姿焼き(2019.10.25)
- 想定通りのボ(エビスダイを釣る)(2019.02.14)
- まだまだ取りこぼしが多い今年前半を振り返る(2018.07.06)
クロアジと言われる鯵の調理を拝見したかったのですが、、、
こちらで釣れるアジは殆どがそのクロアジです。
釣った時は肌が白くて旨そうですが、死ぬと黒くなり、がっかりします。
脂が乗ってないので美味しくないのです。
ウマヅラの肝は如何されました?
こちらの海でも鯛釣りの外道に良型のウマヅラが釣れます。
釣れるとすぐに〆て、肝の色を見て、ピンク・シロや黄色なら、
血を抜いて持ち帰ります。肝鍋などで美味しいです。
肝の色が茶色や濃い茶色は美味しくないので、そのままカモメや鳶の餌になります。
投稿: 釣吉 | 2014年10月 4日 (土) 18時08分
釣吉さん、こんばんは。
クロアジはじっくりと味醂ダレに漬けて干した後、冷凍保存しています。
前回大津で釣ったクロアジも味醂干しでしたが今一つでしたので
今度は漬け時間も味も濃くしてみましたがどうでしょうかね。
ウマヅラの肝は刺し身写真の上に少し写っていますが
花造りのタレ用に準備しましたが、一日置いたせいか臭みが回っており
これもあまり良くなかったです。
お刺身の中では鯛のバジルソースのカルパッチョや
キスの昆布締めをとろろ昆布で和えたものが美味しかったですよ。
あとワカシも少量なら結構美味しく食べられますね。
投稿: 五目漁師 | 2014年10月 4日 (土) 19時15分
早速、いろいろご教授頂き、ありがとうございました。
ノドクロアジも味醂干しにすれば、そこそこ食べられますね。
乾燥する時期ならうちでも出来そうです。
肝はタレ用ですね。
ウマヅラは鯛釣りの外道で良型が釣れますので、今度うちでもシャブシャブを作ってみます。
投稿: 釣吉 | 2014年10月 5日 (日) 09時30分
釣吉さん、おはようございます。
この週末は台風の影響で皆さん自宅待機ですね。
最近は深夜から早朝にかけては結構涼しくなりましたので
味醂干しは軒下干し、天気が悪くなってきたりするとそのまま冷蔵庫の中で乾燥させています。
ウマヅラハギのしゃぶしゃぶは甘みには少し欠けますが
鯛などよりはコシがあって美味しいですよ。
この時期ならカボスを浮かせたポン酢醤油で是非試してみてください。
投稿: 五目漁師 | 2014年10月 5日 (日) 09時58分
五目漁師さん、こんにちわ。
クロアジ、大きくて見てくれはいいのだけど、アジはイマイチですね。
今回の釣りでも40cm級ばかり釣れました。
味醂干しはいいでしょうね。
自分は・・・はは、実釣編に続き、下手くそ料理編で紹介します。
それなりに食べました。
ウマヅラハギ、美味しい魚です。何度か肝で食べようとしたことがありますが、持ち帰りがまずかったのかうまくいきませんでした。そのうち機会あればやってみたいと思います。
3日の日は富士山の写真が良さそうでした。
船から眺めていたのですが、いい雲が出ていたので、なかなかの物が撮れたのではと、楽しいことしながら、違う楽しさ考えてました。
今、富士山は冷たい雨の中、台風通過を見れそうです。写真は無理そうですね。(笑)
投稿: ume | 2014年10月 5日 (日) 16時58分
umeさん、こんにちは。
今丁度umeさんのメダイ釣行記にコメントさせていただき戻ってきたところです。
umeさんの釣られたアジはキアジのように見えましたがどうなんでしょうか?
味醂干しにすれば誤魔化しが効くかなと思いやっていますが
やはりダメなものはダメですね。
ウマズラハギのしゃぶしゃぶの方が余程美味しいです。
この日は本当に富士山良かったです。
朝方は湘南からも笠雲をかぶったり、吊るしが出たりと、うろこ雲が出たりと良かったですよ。
ただ、夕方を期待して海岸まで行きましたがその頃には雲に隠れてしまいました。
投稿: 五目漁師 | 2014年10月 5日 (日) 17時31分
五目漁師さん、こんばんは。
夕方の海岸、きれいですね。富士山なくても十分です。
今週は台風の影響でとても釣りができる状況ではないのに、それを感じさせないきれいな空です。
波は普段と比べ大きいのでしょうか?
ウマヅラハギは、我が家では臭いがきついと嫌われています。
もし持ち帰るならば、海で内臓をすべて処理してからにしてくれと言われています。もちろん肝も。
外房で餌釣りすると一番たくさん釣れる魚がウマヅラハギなんですけど、ほぼ持ち帰る事はありません。
カワハギならば持ち帰るんですけどね~。
投稿: ぐっちゃん | 2014年10月 5日 (日) 21時26分
ぐっちゃん、こんばんは。
今朝から雨が降り始めましたが、この時の海はまだ台風の影響はなかったと思います。
この日の午前中は特別に空気が澄み切って富士山も綺麗に見えていましたが
夕方の肝心な時には雲隠れしてしまいました。
ウマヅラか~とがっかりされる釣師は結構多いですね。
私などはカワハギよりも大きいのでウマヅラやウスバハギは大歓迎です。
確かに少し時間がたつと特に内臓の臭い(キッチンに充満する)がきつくなってきますが
これは大なり小なりカワハギも同じようなものですし
捌いて火を通す分には全く大丈夫ですよ。
投稿: 五目漁師 | 2014年10月 5日 (日) 22時37分
五目漁師さん、こんにちは。
なるほど、デカクロアジはおいしくないですか。
よくイオンの鮮魚売り場で1匹150円とか200円で特売している解凍デカアジも
やっぱり美味くないんでしょうね。
干物にして旨みを引き出せば少しはましになるのでしょうかね?
ああ、美味い大津のキアジが食べたくなってきました(笑)
投稿: flex-p | 2014年10月 6日 (月) 16時57分
こんばんは。
そうそうでかい黄アジは最高なんですよ。
走水の某船宿の美人おかみは、プラチナアジと呼んでるようです。
もっともそのおかみ曰く、これから釣れる40cm以上の太ったマサバは、
ダイヤのマサバと呼んでいるようで、こちらの方が扱いが上のようです(笑)。
ところで次は福浦の予定ですが、次の台風が来てるようですね?
風よけの儀式、結局はうまくいったようで、たいして風も吹きませんでした。
次も一発かましときます(笑)。
投稿: 腰痛持ち | 2014年10月 6日 (月) 18時25分
flex-p さん、こんばんは。
タマヤやフジスーパーでは必ず魚売り場をチェックしますが
イオンの魚売り場にはあまりいかないです。
普通はこんなデカアジは売り場には出ないと思いますが
どうなんでしょうか。
食味の面からも多分商品にはならないと思います。
大津のアジはやっぱり先日 flex-p さんがたくさん釣られたあれですよ。
せいぜい25cmくらいまでのが美味しいと思います。
秋が本番と聞いていますので私もこれから行くつもりです。
投稿: 五目漁師 | 2014年10月 6日 (月) 20時02分
腰痛持ちさん、こんばんは。
なるほどプラチナアジですか、走水の幅広キアジはさぞかし美味しいんでしょうね。
そうそう、これからはマサバがうまくなる季節ですし
私はまだ経験がありませんのでこの秋には是非釣ってみたいですね。
10月、11月のこの忙しい時期に台風来て欲しくないですが
どうでしょう、東京湾側はまだしも絶不調の東伊豆辺りは
これでリセットされて新たな展開を期待したいです。
投稿: 五目漁師 | 2014年10月 6日 (月) 20時21分
昔、美味しんぼでしたかね。
葉山かどこかの、居つきの黄金鯵の話がありました。
やはり体高が高く、黄金色の味は実に旨いですね。
長崎では「ごん鯵」博多では「とき鯵」とか、ブランド化されています。
関アジは実は青鯵なんですが、環境が良ければおいしい鯵になるんですね。
投稿: 飛竜丸 | 2014年10月 6日 (月) 23時06分
飛竜丸さん、こんにちは。
黄金アジに金アジ、全国にたくさんあるいようですね。
キアジとクロアジ、学術的にはマアジというだけで
食する我々から見ると別物です。
魚は鯛などもそうですが捕れる時期や場所、大きさによって
食味は本当にまちまちですね。
アオアジってこちらでいうマルアジのことだとすると
クサヤで有名なムロアジの仲間になりますが
違いますよね。
投稿: 五目漁師 | 2014年10月 7日 (火) 11時46分