寸止め漕ぎコマセ釣法
冬シーズンにはアマダイ釣りのメッカとなる福浦。
五目漁師は10年ほど前には
この福浦の貸しボート屋さんをホームとして
冬のアマダイだけではなく
カワハギ、アジ、イサキ、タイなどの釣りを
一年を通して楽しんでいた。
しかし、事情があって
ボート釣りエリア内でのアンカリングが禁止されてからは
特にコマセ釣りは難しくなり、
アマダイやオニカサゴを狙った沖の流し釣りだけになっている。
ただこれらの流し釣りをやっていても
相変わらずの魚影の濃さをしばしば垣間見るにつけて
なんとかコマセ釣りができないものかと考え始めた。
最初は都合のいいブイでも見つけて
そのブイを目印に漕ぎ止まりしながら
コマセを撒いてみようかと考えた。
しかし、それでは
第一に釣りたいポイントにブイが見つかるとは限らないし、
たまたま見つかったとしても
一点の目印では方向が定まらず、
図のようにブイの周りをむやみに漕ぎまわることになるに違いない
と心配した。
海底に落とした錘で固定される丸ブイから更に
その時の潮流や風によって自由に流れる旗を立てたブイ(旗ブイ)を
数メートルの細いラインで繋いで流す。
こうすれば丸ブイと旗ブイ間のラインを横目に
これに並行にボートを漕げば安定した漕ぎ止まりができるのでは?
という魂胆だ。
名づけて“寸止め漕ぎコマセ釣法”だ。
もちろん両手はオールでふさがってしまうので
普段は手持ちの竿もこの時は置き竿になってしまうが
釣果的には問題はなかろう。
早速、私が入る前の一番風呂に浮かべて実験もやってみた。
最初は旗が斜めに倒れうまく立ってくれなかったが
錘のバランスでこの通り。
早く海に浮かべてみたくなってくる。
ここまでくればうまくいくかどうかが興味津々の中、
この釣法のいいことばかりが頭に浮かんでくる。
マグロのようなでかい魚を掛けたとしよう。
(いつもはサバやソウダガツオであるが)
思いもよらぬ大物を掛けた時には
アンカーロープに巻かれないように細心の注意を要する。
ここはまさに釣師の技量次第と言いたいところであるが
これだけ大きい魚を掛けると
(リールを)巻くか(アンカーロープに)巻かれるかは
その時の潮流や地形等に影響されるマグロのご機嫌次第だ。
寸止め漕ぎコマセ釣法では戦いの初期において
運悪くマグロ君が丸ブイから垂れるラインの方向に向かわない限り
巻きつかれる物がない。
彼が疲れてくるまで自由に泳がせておけばよい。
うまく行けば五目漁師の自宅近くの茅ヶ崎海岸まで
ボートを曳いてくれるかもしれない。
ヤッター!
いつのまにかこの釣りをやれば
“マグロが釣れる”に話が変わってしまったが、
これが五目漁師流の釣りの楽しみ方だ。
もちろん漬物石アンカーを上げ下げする労力も不要であるし、
アンカーで海底を傷つけたりもしないために地球にも優しい。
良いことずくめだ。
さて、先の釣果は着々と消化中。
うまく行けば連休中にも新たな釣行ができるかも。
大津の幸(アジの冷凍つみれ)と
伊東のウスバハギなどを合体したこれがまさに寄せ鍋、
上とはまた別の日にもう一度アジのつくね鍋。
鍋物はこの後にくる雑炊が楽しみ。
冷凍つくねもこれであますところ数個らしい。
サバやソウダならコマセなしでも釣れてしまう福浦です。
何れにしても潮が緩く、風も静かに越したことはありません。
さて、どうなることやら。
先ずは天候を選んで試してみます。
本日もポチッとよろしくお願いします。
↓
最近のコメント