フォト
無料ブログはココログ

« お月様のお話と料理と | トップページ | 釣師冥利に尽きる出張料理 »

2014年10月11日 (土)

目覚ましをかけずに寝てみよう。起きられればgo!

昨日(10月10日)は伊東に釣行。

数日前から久しぶりに田舎(京都府)に帰省していた。

実は帰省先の近くでボート釣りをやってみようと
道具一式を車に積んでいたものの
慣れない畳生活と草むしりなどで腰が回らなくなってしまったために
断念し止む無く帰路についた。

休憩をとりながら約8時間を走り、
自宅に到着したのは午前1時。

途中、釣り仲間とのメールの内容は台風19号を心配する週末の釣り。
私も多賀でカヤック釣行の予定があるが
こちらの方は沖に出るためにこの天気予報では
無理な気がする。

 


自宅到着後、
ホッと一息入れ、水割りを飲みかけながら、
うーん釣りに行きたい、
ここ2、3日釣れている伊東のカンパチが気になる。

腰の様子は車に乗っている間に良くなっているし、
疲れも眠気も大したことはない。
(と自分に言い聞かせる)。

よし、目覚ましをかけずに寝てみよう。
それで朝起きられれば伊東だ。

とりあえず飲みかけの水割りは中止し
布団に入り直ぐに眠りにつく。

スー~~スー~~・・・。



そして、うんにゃ。
時計を見ると4時18分。

少し目の周りが重たいが出発する気はまんまん。
今から準備し出発すると丁度7時には伊東に到着だ。

もちろん予約はしていないので
現地到着後オーシャン釣具店のオヤジさんに連絡すると、
来たの~と心よく駆けつけてくれる。
(東京近辺のの賑やかな貸しボート屋さんとは違い
予約の入っていない平日のこの時間にはまだ閉まっていることが多い)

慌てて岸払いしたためにポイント到着後に
忘れ物に気づき戻ったりもしたが、
結局8時半にはスタートできた。

出る前にオヤジさんから最近のポイントの様子や
カンパチの釣り方などを入念に聞く。

ここは、ご本人が大のボート釣り好きで
折を見ては自分で出ていらっしゃるのでこんな話をし出すと熱が入る。

人の話の85%くらいは右の耳から入れて左の耳に出す五目漁師も
この時だけは質問を交えて真剣に聞き入る。

前回の伊東では道糸(PE)を2度もサバフグ野郎に切断され、
自作の仕掛けだけならまだしも、
今や手に入らない私にとっては宝物のビシ天や
愛用する夢の天びんにパカットビシも失った。

“フグの一噛みボート代”。

なんと悲しい、なんとむなしい出来事であったろうか。
そこで、今日はこんな物も準備してきた。

 

Cimg9356s

廉価な天びんに廉価なサビキ用のカゴと鉛を組合せて
一噛み当たりの損失を小さくしようという魂胆だ

オヤジさんの話によればまだいるにはいるが
道糸を切るほどの猛攻ぶりはなくなったという。

なのに1投目にして先針をやられる。
むー、敵はいるな。
気をとり直し出発前にポケットに入れてきたカットグレ9号針を
4号ハリスに何度か結ぶ。

こんな海でもこの2、3日
実際にカンパチを上げている釣り人がいるという事実。

これが五目漁師の萎える気持ちを唯一に支えてくれる。

 

 

 

うーん彼らは一体どうして釣ったのだろうか?

切られる度にふてくされながらもいろんなことをやってみる。

 

 

 


やがて、着底時にビシで底を叩くと

 

彼らの攻撃のスタートボタンを押してしまうのではという気がしてきた。

 

 

 


そこで先の観音崎のチビカサゴ対策と同様に

 

上からタナ取りに切り替える。
するとこの日最初のカンパチが上がってくる。

 


えっ、こんなに小さいの?

 

これじゃショゴのショゴだねと呟きながらもしばらく入れ食いモードが続く。

なっなんと今や掛かったアジを追ってくる魚はフグではない。
言わずとしれたフィッシュイーターのカンパチだ。

上から棚どりが功を奏したのか、
たまたまこの時にフグ様が消える時合いになったのかは
不明ではあるが、
以後は比較的底に湧く中サバと
中層から上に湧くソーダを普通に交わせば
お目当てのカンパチを掛けることができた。

フグを避けて久しぶりに行った観測塔跡の-22mのポイントは
結構魚影が濃いようだ、チャリコや
そして水中に魚体が見えてきた時には
いつもタイかと一瞬喜ばせてくれるこんな魚、イラ。

(写真を撮ってお帰り頂く。)

 

Img00121s

場所移動した-35mポイントでは
五目漁師としては記録サイズの巨大なイトヨリダイ(47cm
上からタナ取りで底は切っているのに飛びついてくれた会心の一尾。

Img00139s


で、今日の釣果はこれ。

 

Cimg9343sショゴ(34cm他)、イトヨリダイ(47cm)、マダイ(32cm他)、マルアジ(25cm)
(ザル経:47cm)

 

 


カンパチ(の幼魚ショゴ)がもう少し大きければ申し分ないが
サバ、フグを交わしながらの釣果としては嬉しい。




台風前にはこの日しかないと思い
気になっていたカンパチ狙いで行ってみました。

フグはいることにはいますが、一時ほどの猛攻ぶりではなく
なんとか交わしながらも釣りになります。
ソーダが増えてきましたが、
仕掛けを切ったり道糸を切ったりするわけではないので

 

辛抱ですね。

本日もポチッとよろしくお願いします。

 

 

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村

« お月様のお話と料理と | トップページ | 釣師冥利に尽きる出張料理 »

<!ー010伊東釣行ー>」カテゴリの記事

コメント

こんばんは!のりべんです(^-^)

いやぁ〜やりましたね!ついにカンパチ御用ですね。
狙いすませたご釣行に納得の釣果、お見事でした(^o^)♪
上から棚合わせというとイサキを想像してしまいますが、
この場合はフグ対策ですね。
しかし音で集まっていたとは盲点でしたね…
そのパターン、しっかりと覚えておくことにします!

こちらは今日はついには浮くことは叶わずでしたが、
お陰さまでカヤックの艤装とリーフマスターの作業が進みました。
来週こそは赤いのを上げたいですね(^-^)/

五目漁師さん、おはようございます。
釣りのタイミングの見極めバッチリでしたね。今週はこの日しかなかったと思います。
起きれたら行くというのは面白い、これって自分も良くやるのですが、そういう行為をすること自体、行く気満々のようなものですからね。(笑)
フグは音に反応というのも面白いです。でも前回のような猛攻ぶりの時は、多勢に無勢、数が居過ぎて効かないのだろうなと思いながら読んでいました。
7月後半と8月に伊豆多賀でキス釣りしていた時、水深5m位に15cm位のワカシのワカシとショゴのショゴがいてジャリメで釣りました。海底を覗きこんだらかなりの数がいましたね。こんなのが今頃30cmになっているのですかね。もう3年ほどワカシもショゴも刺身で食べられるような魚体には出合っていないので釣ってみたいですね。
立派なイトヨリ、そしてマダイと多彩な釣果、お見事でした。(笑)

お早うございます。狙い撃ち成功おめでとうございます\(^_^)/のりべんさん同様にフグが音で集まるとはおもいませんをでした。アイナメ釣りにも応用できますね。使わせていただきますm(__)mイトヨリがデカイですね。お味が気になります( ゜ρ゜ )追伸、来週は福浦釣行予定です。都合が良ければご一緒できたら幸いですm(__)m

かなりの強行軍でしたね。今日はゆっくりお休み下さい。

2週続けて台風の来週で、釣行は昨日か今日が限界でしょう。
良い日に行かれました。

イトヨリやショゴなど結構な釣果ですね。
お疲れ様でした。

のりべんさん、おはようございます。

いつものカンパチとは違いますね。
例年はもっと大きい(45cmくらい)ですが
泳がせがメインでこんなに数はあがりません。

同じ大きさのアジなどに比べると一層引きが強烈で面白いですよ。
カイワリの姿がなくなりましたが当面は彼らが楽しませてくれそうです。

ブリ(ワカシやイアナダ)と違って、
小さくても味がいいのも歓迎です。

フグは本文中にも書きましたが
音に反応していたのか、たまたまいなくなる時合いになったのかは
不明です。

一旦いなくなっても底を叩くと湧いてきたのは事実です。

umeさん、おはようございます。

そうです。仰るとおりですね。
こんな時に行ってもいいのかね?
と どこかで心配しつつも
最初から行く気が満々だったのだと思います。

ブリと並んでカンパチも出世魚ですから週ごとに大きくなっていくのでしょう。
ただ、ワカシと違ってこれくらいの大きさでも刺し身、塩焼き・・・
なんででもいけます。

泳がせで釣るカンパチの醍醐味はありませんが
アジ釣り仕掛けやロングハリスでの数釣りも面白いですよ。

APさん、おはようございます。

フグ対策、のりべんさんへのレスにも書きましたが
確固たる証拠があるわけではありませんのでご参考までに、です。

アイナメの浅場にいるフグは種類も群れの規模も回りの騒がしい環境も違いますので???です。

それよりも底物釣り師のAPさんもこの時期だけは青物狙いが
面白いですよ。 いかがでしょうか?

18日ですが、私は知り合いとのダイビング行の予定があります。
今度は西伊豆の大瀬崎です。

福浦もそろそろアマダイのシーズンインでしょうから釣果を楽しみにしています。

釣吉さん、おはようございます。

いい日を選んで釣行できる。
暇人の特権ですね。
あくる日も道具の整理くらいで、
やはり暇なので疲れても問題なしです。

伊東のショゴは例年はもう少し大きいのですが
今年の群れは小粒でその分数釣りができるようです。

美味しい魚ですからこれはこれで面白いです。

こんばんは。

カンパチ、イトヨリ、マダイと、豪華な魚が所せましと並んでします。
ざるからあふれそう。

オーシャンさんのホームページでみてイトヨリのでかさに驚きましたが、改めてみてもすごいです。

カンパチ、釣りたいな~。

芋焼酎さん、こんばんは。

今、このショゴが湧いてますよ。
急ぎましょう。

例年は泳がせでもう少し大きいのを狙いますが
今の群れはオキアミでカイワリ釣りの要領で釣れてきます。

イトヨリ、伊東や川奈では単発でたまにでかいのが掛かってきますが
これほどのは私も初めてでびっくりしてしまいました。

カンパチいいですね。食べたいです、っていうか釣ってみたい。

青物御三家(?)のシマアジはなかなか話を聞かないのですが、ボート釣りでは難しいんでしょうか?

フグはそうなると、カワハギ釣りの逆をやれば回避できるイメージなんでしょうかね。音もだし、もしかしたら仕掛けの色使いとかも・・・。

いやーご立派です。

多分そこに落とさずにやったのが功を奏したのでしょうね。

落下音を聞きつけて、真っ先に食いつくのがイラ。

こいつが多い時は、タイラバも寸止めで行います。

九州では鍋汚し・・・なんて不名誉な名前で呼ばれますが、美味いんですよ。

リリースなんてもったいない。

こいつのソテーは絶品です(歩留まりは悪いですが。)

のいぱぱさん、こんばんは。

この類の魚ではブリやヒラマサは比較的岸近くでも成魚が釣れるようですが
シマアジやカンパチはもっぱら御蔵島や伊豆七島周辺の大物釣りの対象魚のようですね。

尤も、今回と同じように幼魚ならシマアジも昔たくさん釣ったことがあります。

カンパチもシマアジも1mを超える大きさは当たり前のようですが
美味しいのはせいぜい2kg程度まで言われており、
ブリのようにギタギタに脂がのることがないせいか
ワカシやイナダとは違って今回のショゴクラスでも十分おいしくいいただけます。

なるほどカワハギの逆ですか、
フグも釣りたいときにはカワハギと同じということですね。

飛竜丸さん、こんばんは。

イラは音に寄ってくるとは知りませんでした。
昔も同じ程度のを一度持って帰ったことがありました。

その時は確か煮付けにしたかと思いますが少し水くさかったような記憶があり
今回はお帰り願いました。
そうそうウロコを落とすのも大変でした。

鍋汚しとか猫またぎとかお魚さんもいろいろ言われますね。

五目漁師さん、美味しい魚ばかり大漁ですね、
おめでとうございます。
カンパチの子供、マジうらやましいです。

ところで、
ついに東伊豆から糞グーフーも撤収モードに入ったのでしょうか?
これは来週是非出撃しなくては!

っと思ったんですけど土曜日出社なんですよね。
疲れた体で無理して日曜釣行すると次の週使い物にならないのが
体力の無い中年の悲しいところです。

昨日はアジをもともめて大津に行きました。
キアジ33匹、噂のデカアジ2匹、他にカサゴ、サバでした。

デカアジは塩焼きにしてみたのですが、
う~ん、いまひとつ。
それに比べてキアジの刺身・塩焼きの美味いこと!

イオンの特売デカアジは今後も買うことはなさそうです。

それでは、また。


flex-p さん、こんにちは。

いやいや糞グーフーは侮ることはできません。
気を抜くとやられますよ。

この日もいつもの-40mではなく岸寄りの少し浅いところでやりました。
これだけショゴが回っておれば当然沖に出たいのですが
オヤジさんが言うには、やめた方が良い、でした。

日曜釣行で疲れた体にムチを入れながら仕事するか
釣りを辛抱してイライラを募らせたまま仕事に向かうか

私の現役時代は前者でした。
難しいですね。


大津のアジ大漁続きですね。
羨ましいです。 私も今タイミングを計っています。
でしょっ! 私もデカアジはもう要りません。

おはようございます。

五目さん若いな~。
釣り○○ですね(笑)

フグを回避して大漁ですね。
ザルから溢れんばかりの魚たちどれも美味しそう。
カンパチ食べたい~。

魚がオモリの落下音に反応するというのは知りませんでした。
今後のために頭の片隅に入れておきます。

強行釣行おつかれさまでした。

お疲れ様でした
カンパチ(ショゴ)は釣れてうれしい魚ですワカシでは鯖並みですが
ショゴはさっさとクーラーに入れます
館山辺りでは夏後半から秋に掛けてですが
伊東も今年は遅かったのですかね
南房の釣り船でカンパチが釣れると
船長から「直ぐ上げるなよ、次の人が仕掛けを入れてから上げろ」とよく言われたものです、群れの移動は速いので
そんな釣りでしたね
2年前大津で釣りましたが
今年はまだです
観音崎もたま―――に釣れたりします
二日前の鴨居の釣りで
従弟にショゴが来るかも、と
言ったばかりでした
ショゴ、釣り鯛ですね

buruさん、こんにちは。

フグを避け、ソーダを避け、サバを避けると
やっとショゴが見えてきます。

釣りとは如何に釣らないか ですね。

今年のショゴは例年と違って二回りほど小さいですが
群れています。

元気ですよ。 よく引きます。
美味しいですし。

たけさん、こんばんは。

昨年は全く青物は駄目でしたが
例年なら7月末にはイナダが回り、続いてカンパチもお目見えでした。

今年もやっぱり駄目かなと諦めかけていましたが
いつもとは違うカンパチの群れが回り出したようです。

不思議ですね、今だにイナダの姿はありません。

私も群れを散らさにように意識して釣りましたが
そんな時に限って道糸が絡まったり、
仕掛けが泳がせの方に絡まったりで焦ってしまいますね。

バラシを含め10尾中5尾は連続でした。

もう少し大きいのを活餌で狙うのも面白いのですが
今の状態ではフグに食い尽くされることが多いです。

五目さん、こんにちは!
まず、帰省途中にメール貰ってましたが、
あの時間に帰宅してすぐ伊東に・・・とか驚きです!
すげ〜・・・そして釣果もすげ〜(笑)
イトヨリすごいサイズですね。。。
このサイズはどうやって食べるのか気になります。
チラっと写っているのはパカっとビシですよね?
五目さんも使うんだ〜。私も使いますが、内部容量的には
問題ありませんでしょうか? コレ、何釣りに向いているんでしょうかね?

こんにちは。

改めてのカンパチ情報、ありがとうございます。

福浦にも青物が回っているようです。
エトーの娘さんが仰ってました。

私も4号4mを切られました。駄目ですね短い竿はタメが効きません。
今度は少し長めの竿で挑戦するつもりです。

川奈の様子も気になってます。
定置網には青物が入っているようなので、カンパチ等釣れるんではないかと。

う~ん!伊東も川奈も行ってみたいのですが、例の月一縛りがありますし、
大津の赤物も気になってます(笑)。

COZYさん、こんばんは。

そうなんです。
高速を走りながらSAで皆さんとメールをやりとりしている時には
私自身も明日は釣りだなんて全く思っていませんでした。
明日行けると気づいたのは寝る直前でした。

パカットビシ30号は伊東でカイワリを狙う時の私のお気に入りなんですよ。
これなら一日4kもコマセがあれば余るくらいです。

ただ最近はもう少し派手に巻いた方がいいかなと思うこともあります。
この日は6k持って行きましたので後半はビシ天50号に替えて存分に撒いた所
確実に釣果は上がりましたね。

カイワリのように一定の棚の決め打ちならこれで十分だと思いますが
シャクリ上げながら棚を探るような場合にはもう少し容量がある方がいいですね。

腰痛持ちさん、こんばんは。

このショゴ小さいです(30~35cm)。
ただし例年よりは群れています。
掛かったアジを追って時折群れが海面まで上がってきます。

福浦で4号を切ったやつ、今週是非正体を暴いて下さい。
イナワラ、カンパチ、
ひょっとすると福浦にこの時期よく現れる45cmクラスのウスバかも知れませんが。
こいつとわかった時には海面までおびき寄せて網で掬った方が早いですよ。

川奈の定置網に入っているカンパチもあまり大きくはないようですが
魚影が濃いところだけに私もずっときになっています。
悲しいかな、あれだけお客さんがいるのに殆ど情報がありません。

観音崎や大津方面も面白そうですし、
うーん、悩ましいですね。

台風前の方がいいんですかね~
台風後に行ったら撃沈でした
シケ後の荒食いだなんて一度も経験してないので
これからはシケ前に行かなくちゃ^^
大漁 おめでとさんです !(^^)!

マリン・ブルーさん、こんばんは。

私も台風の前がいいと思って行ったわけではないです。
単に、の前に行っておきたかっただけですからね。

さて、どっちがいいのでしょうか。
いいか悪いかは別として魚が余程敏感でない限り
前よりも後の方が非常時との違いがわかりやすいでしょうね。

今度は前に行ってお確かめ下さい。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 目覚ましをかけずに寝てみよう。起きられればgo!:

« お月様のお話と料理と | トップページ | 釣師冥利に尽きる出張料理 »