フォト
無料ブログはココログ

« 一夜干しならぬ、一夜雨ざらし | トップページ | 寸止め漕ぎコマセ釣法 »

2014年10月26日 (日)

(マグロでも釣るつもり?) 活餌には大きすぎますよ!

昨日(1025日)は伊東に釣行。

フグの姿がやっと薄くなり、
待ちに待った青物の姿が見られるようになった。

80cm
級のワラサにイナダ、
伊東では珍しいハガツオ、ショゴなどがあがっている。

福浦などと行き先で迷ったが
前日の伊東(オーシャン釣具店)の釣果情報をみて決定。
一緒に行くaさんの気持ちも伊東に傾いていたようだ。

a
さんも私も今回は狙いを青物に定めて
竿や仕掛けを準備する。

オヤジさんから最近の状況を再度確認して、
7時前に岸払い。

ここに来て決して仲が悪いわけではないが、
少しでも広い範囲を探りたいので
あえて二人の行き先は別にし、
釣れればお互いに連絡し合うことで
aさんはオヤジさんお勧めの-35mポイント、
五目漁師はフグの可能性がより少ない-25mポイントを目指す。

先ず様子見に4号、2.5m2本針仕掛けを落としてみると
直ぐに瞬殺の餌取りに見舞われる。

正体を暴くためにカワハギ用の胴付仕掛けに交換し
エサ取りを掛けてみると
チャリコやこんなヤツが上がってくる。

 

Img00212s

これではグレ針10号を使った吹き流し仕掛けに
掛かってくるはずがないと納得。

 

一方、aさんの方は時折フグやサバが掛かってくるが
餌取りはいないとのこと。

 

そこで、五目漁師もaさんの近くに場所移動して
ここからは本格的に青物狙いでビシ天釣法に切り替える。

 

五目漁師が釣り棚や何がいるかがわからない時に
絶大な信頼をおく釣法だ。

 

ビシ天をゆっくりシャクリ上げながら広く棚を探っていくと
一投毎に掛かってくるのは中サバばかり。

 

どうやら、aさんはこの大きさのサバを
気にせず活餌にして泳がせているらしい。

 

五目漁師の方は(マグロでも釣るつもりですか?)
こんなサバでは活餌には大きすぎますよ!
とエサ釣りに専念するが相変わらず
底でも中層でもサバばかり。

 

やがて諦めてフグの猛攻以来近づきがたかった
伊東のメインポイント-40mに移動する。

 

ここでもフグの影は薄くなり、
本来の釣りが戻ってきたのはうれしい。

 

やっとイトヨリがポツリポツリと釣れ始める中、
aさんから泳がせにハガツオが来ましたよ!
の電話が入る。

 

こんなところでイトヨリと戯れている場合ではない。
慌ててaさんの近くに移動し再アンカリング。

 

しかし釣れてくるのは相変わらず100%中サバ。

 

“五目さん、泳がせ用にサバならありますぜ!”
と声を掛けてくれるが、
そんなサバなら俺だっていくらでも釣れる。
もう少し小さいの釣れないかな~とお断り。

 

そんな時、aさんが五目さん何か来ましたぜ!
またハガツオのようです。
と泳がせ仕掛の竿で格闘が始まる。

 

やるねーaさん。
目の前で本日2本目のハガツオがあがる。

 

どうやらこの日はaさんの2尾が
唯一の大物の釣果だったようだ。

 

そうだろうな
あんなでかいサバを泳がせるなんて
普通はやらないよな。
オヤジさんのアドバイスを信じて泳がせたaさんの勝利。

 

その後は五目漁師も慌てて泳がせにかかったが
時、既に遅し。

 

今日はaさんに脱帽の五目漁師の釣果。

 

Cas149581s

おすそ分けならぬ
ガッツリ一尾を分けてもらった五目漁師。

 

Cas149585s

自分の魚は後回しにして、
ハガツオを刺し身と兼用のしゃぶしゃぶネタに、

 

Cas149595s

それとどう見てもカツオのイメージが強いので
やってしまった土佐造り。

 

Cas149603s

とろけるような甘い脂身は
刺し身が一番合うように感じた。

 

 

 

 

 



ハガツオ、ヒラメやマゴチのように大きな口の持ち主ではないのに
顎が外れるほどのびっくりする大きさの活餌を食ってきます。
サバの海に捕食しにハガツオがやってくる。
そこにオキアミを落とせばサバが掛かってくるのが当たり前ですね。

本日もポチッとよろしくお願いします。


にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村

« 一夜干しならぬ、一夜雨ざらし | トップページ | 寸止め漕ぎコマセ釣法 »

<!ー010伊東釣行ー>」カテゴリの記事

コメント

ハガツオのお刺身って、綺麗な色ですね。
土佐作りも見たら、もう一回飲み直したくなりました。

ウスバハギはそのような料理になるんでしょうか?
楽しみにしております。

こんばんは。

立派なハガツオですね(@_@)
それにしてもaさん2本もすごいですね!

土佐作りまじ旨そうっす。
食味はカツオなんでしょうか。

中サバの泳がせ?
ものすごい大物が釣れそうですね。
私も釣ってみたいです。

ハガツオ、まだ見たこともないです。
中鯖の泳がせだなんて、凄いですね。
釣れなくても鯖のビビビビで引きまくり?
伊東にこんなのが来るなんて知りませんでした。
刺身も良さそうですが、土佐作りいいですね。
美味そうです。
ウスバハギ、カヤックの下に張り付いたことがありますが、PEの心配で釣るどころではありませんでした。
そういえば、のりべんさんは釣っていたな?
どんな味でしょうか?良ければ次から頑張ります。(笑)

釣吉さん、こんばんは。

ハガツオ私も初めてでした。
身の色はカツオよりも少し白っぽくて
よく脂がのっていますがカツオのように癖はなく食べやすい魚ですね。

美味しいのに、いたみが早いので、
市場には余り出回らない魚のようです。


うーん、これは難しい。
COZYさんでしょうか?buruさんかな? こんばんは。

そうなんです。
aさん、青物釣りたい釣りたいと仰ってましたが、
執念の1尾ならぬ2尾です。

味はカツオよりも素直で柔らかくて甘いですよ。

活餌と言っても27、8cmもあるサバですから
伊豆七島辺りでカンパチなど大物を狙うような大きさです。

ハガツオの口はヒラメのように特にがっぽりと開くわけではなさそうですから
丸呑みと言っても口が裂けるような目一杯の飲み込み方だと思います。

umeさん、こんばんは。

ハガツオはオーシャンのオヤジさんも初めてと仰ってましたから
伊東では珍しいんでしょうね。

フグがいなくなって隠れていた青物が見えてきました。
小さいですがショゴや逆にブリに近いような大きいワラサも釣れていますよ。

実はのりべんさんにウスバハギは釣るよりも掬った方が簡単ですよと
言ったのは私なんですよ。

今回のは底にいましたが浮いてくると網で簡単に掬わせてくれます。

確かにいるとわかれば道糸を切られるのでは と気が気じゃないないですね。

泳がせ用のエサのサイズってその釣り師の度量を表しているように思います。
小心者の私など20cmも超えようもんなら全く釣れる気がしません。
27〜8cmというと魚のエサというよりはもはや人間のエサですね。
aさんのような腹がすわった釣り師になりたいものです。
(腹の黒さには自信があるんですがねぇ〜・・・)

こんにちは。

お疲れ様でした。
aさん、30cm近いサバを泳がせていたんですね?
さすが太っ腹のaさんですね(笑)。

大津のアジは本当に美味いですね?
今回、刺身、タタキ、ナメロウ、ツミレ、フライ、アクアパッツア、塩焼き、干物にしましたが、翌日曜はお天気が良かったので、いい干物ができました。

まだ冷凍庫にたっぷり残ってますので、今週中に消化しないと、次の網代に行かせてもらえません(笑)。

五目漁師さん、こんにちは。

先日伊東へお邪魔したときに、海面で戯れていたウスバハギを釣り堀のようにして釣ったのを思い出しました(笑)

このハガツオの切り身の色は相当ヤバいですね~♪

ニンニクしようが醤油で一杯なんてことを考えていたらお腹が空いてきちゃいました(笑)

こんにちは。

名前入れ忘れたのは私でした。
すいません・・・。
私かCOZYさんまで絞るとはさすがです。

28cmのサバを丸のみする・・・
TVでやってる泳がせ青物の世界ですね(@_@)
想像しただけでわくわくしてきます。

ぴー太郎さん、こんにちは。

なるほど、釣り師の度量ですか。

私は15cm位なら最適、18cmになるとなんとか辛抱する。
20cmを超えると泳がせの魚の引きで十分楽しめます。

お互いさんですね。
なんたってカワハギやカイワリを狙う口ですから。

腰痛持ちさん、こんにちは。

そう、信じられないでしょう!
おまけにあののこぎりのような歯並びの口の中に指突っ込んで
血だらけになったそうです。
神経も腹も太いです。

大津のアジ、私は初めてでしたがお気に入りです。
我が家では本日冷凍のつみれを解凍してつみれ鍋です。

これはデカアジなんですが、デカアジの中にも旨いのがいましたので
期待しています。

ブライアンさん、こんにちは。

そうでしたね。
福浦、伊東、川奈共にこの時期になるとウスバハギが浮いてきます。

浮いてきた時には玉網で後ろからそっと掬いますが、
今回のように底でかけると引きが強く楽しめます。

ハガツオ、ソーダに比べると身に脂が回っているせいか
マグロの中トロの様なピンク色をしています。
癖がなく、特に腹身はねっとりとして甘みがあります。

にんにく生姜醤油、美味そうですね。

buruさん、こんにちは。

最初はCOZYさんかなと思ったのですが。

いや、buruさんかなと思った決め手は
“土佐作りまじ旨そうっす。” の“うっす”の部分でした。

五目漁師さん

土曜日はお疲れ様でした。
ちょっと暑かった時間もありましたが、終日実に快適な釣り日和でしたね。

泳がせのエサとなる魚の大きさの話が出ていますが、確かに大きいかなとも思いつつ、なかなかエサにありつけない自然界、食う時は食うだろうと。(笑)

それ程違和感無く中サバをエサにしたのは、泳がせ釣りはやった事が少なく、泳がせ釣りで釣れたのは今回が初めてである事
何より、ボート屋のおやじさんの言う事を、そのまま深く(?)気にせずにやってみた為です。
自分の経験値が低いから、上手い方の指示を鵜呑みに従っただけですね。

サバが釣れた朝8時頃から、ずっと泳がせ仕掛けを出していた
先週も出したけど、フグに仕掛けを切れる事数回
エサのサバに逃げられる事3回
今回はフグに切られる事も無く、針を口から背中にした事でエサの逃走もありませんでした。

11時頃まで全く無反応
この間、棚を底から始めて、釣れないからと3mづつ浅くして来ての結果でした。

五目漁師さんから教えて頂いた山立ての場所、ボート屋のおやじさんからの釣り方指導の結果です。
まさに、ビギナーズラック
ご指導有難う御座いました。

ハガツオ、美味しかったです。
私の料理下手から、我が家では美味しい魚しか食べません。
アマダイの一夜干し、カイワリの塩焼き、キアジの刺身、そしてハガツオの刺身
ハガツオ、刺身にしゃぶしゃぶにあら煮にして1日で完食

アマダイ、カイワリ、ハガツオと引きが楽しめて、食べて美味しい魚が最高ですね。

さて、次回は何を狙いますか?

PS.
 ハガツオの名前の理由を体感して知りました。
 指、ちぎれなくて良かった。

五目漁師さん、こんばんは。

釣果を拝見するに、もしかしてですが、

私も10/25に「釣り具いとう」から出たのですが、
その時浅場で手抜きアンカリングが決まらずうだうだしていて、
挙句に他の方のアンカーロープを釣り上げたアホの自分の前で
ウスバハギを上げたのは五目漁師さんだったのでしょうか?

あまりに恥ずかしいのでその場から退散してしまいましたが。
次回はちゃんとご挨拶させていただきます!

当日伊東は朝一フグ、以降サバ・ソーダでお手上げでした。
個人的にソーダはモチモチしてるので好きですが、
あれだけ多いと・・・

ハガツオ美味しいですよね。
自分は23センチのチャリコ2、25センチカイワリ1、丸アジ1、イトヨリ数匹でした。

コマセ6キロ持ち込んで気合い入れて臨んだのですが、
ほとんどサバの餌付けとなりました。

それでは、また。


ananさん、こんばんは。
お疲れさんでした。

ananさんのやる気満々の集中力の結果ですね。
私の方は一日中一体どうしたらいいのか分からない状態が続きました。

いつもはお昼の弁当を食べる時間も惜しく、
竿を握りながらアミエビ臭い手で助六寿司を摘んで頬張るのですが
-40mポイントでも打つ手なしで、万策尽きてゆっくりと飯を食っていたほどでした。

やっとフグが収まってきましたので伊東はこれからおもしろくなるかもしれません。
カイワリも戻ってくるでしょうし。

頂いたハガツオ美味しかったですよ。
今年たまたま回ってきただけで来年からはもう見られないかも知れない魚ですから
良かったです。

さて、どうしますかね。
やりたい釣りが目白押しです。
伊東リベンジ、福浦の青物にカワハギ、川奈の底物、観音崎のタイ、ストックが無くなった頃の大津のアジ・・・
忙しいですね。

flex-p さん、こんばんは。

ありゃー、そのもしかしてですよ。
沖の方から回って来られたのでしょうか、
お姿から拝見して釣り慣れてそうな方だなと思って見ていましたが
あれ、場所がなかなか決まらないみたい。
どうしたんだろう と眺めていました。

大変失礼しました。

そう言えば大きな魚が掛かったようなので
一言だけ言葉を交わしたのを覚えています。

(五目)大きそうですね。 (fさん)ロープでした。

だったと思います。
次回はこちらこそご挨拶させて下さい。
でも後付ですがお会いできて良かったです。

この日の私は記事の通りさっぱりでした。
いつもならどこかで海の状況に変化があるのですがずっと同じ状況が続き
どうしたらいいのかわからない一日でした。

こんばんは!のりべんです(^-^)

いやはや伊東も面白くなってきましたね〜。
やはりハガツオに注目です。あのお魚にリベンジしたいです!

というのはかつて江の島で遠投カゴ釣りをしていた時に
スマと一緒に釣れて居た事があったんです。
勿論、のりべんも釣りたい!ということで
毎週のように通いましたが、
ついにはゲットならず。。
リベンジならずで涙ながら今のところに
引越ししたのでした。

憧れです。是非とも釣ってみたいですね〜(^-^)

こんばんは!
こちらも狙ったわけではありませんが、ハガツオをゲットしました。
しかし、五目漁師さんの刺身を見ると、我が包丁さばきは恥ずかしすぎて写真アップできません(涙)
ハガツオって、身が鰆のように柔らかくて、思うようにきれいな柵にならないんです。
カツオらしくない色と食感ですが、これはこれで美味い魚ですね。
はじめて食べてみましたが、まずまずでした。五目漁師さんの捌きならば極旨なんでしょうね。

おはようございます。

ハガツオ、いい色の身ですね~。
こんな美味しそうな身なんだ。

中サバで泳がせ。
針は背がけがよかったとaさんは言っていましたが、なるほど、そんなでかいサバで泳がせるの?とは確かに私も躊躇しそうです。

ハガツオ、いつか釣ってみたいな~。

のりべんさん、おはようございます。

今年は房総でもハガツオが釣れ盛っているようです。
近海に回ってきた一部が湾内にまで入ってくるんでしょうね。
毎年、海にの様子が変わり面白いです。

但し、今回のハガツオは私が釣ったわけではありませんから
私もリベンジですね。
ソウダよりも身が柔らかく、脂ものって美味しい魚ですよ。

ぐっちゃん、おはようございます。

確かに身が柔らかく、おまけに脂でねっとりしているもんですから
包丁に身が絡まり付く感じで切りにくかったです。

カツオ以上に早く痛むために市場に出すのが難しく
あまり一般的には知られていない魚のようですがおいしいですね。 
釣師ならではの魚です。

なるほど、活餌で釣らなくてもルアーでつる手もあったのですね。
少し練習するかな。

芋焼酎さん、おはようございます。

今回はあの大きさのサバを躊躇わずに泳がせたaさんに脱帽でした。
ヒラメやマゴチと違って、ハガツオにとっても決して一飲みにできるサイズではないです。
今思えば食らいつきやすいように少しサバを弱らせておいた方が良かったのかなとか思っているくらいです。

ピンクの身はソウダなどよりも脂が回っているからだと思いますが
柔らかくて甘みのある身です。

恐らく伊東にとっては今年だけの一見さんのお魚だと思います。

五目漁師さん
真夜中にこんばんは(*^_^*)
PCがぶっ壊れまして(汗)老眼鏡かけながらスマホからの投稿
誤字脱字お許しくださいませm(._.)m
五目漁師さんが舞鶴を後にした翌日、私達行ってたんですよ
西舞鶴のポイントに。
でも台風の余波で波が荒いわ、陸っぱりに切り替えたら相方のエギ竿のリールはぶっ壊れるわ(壊してばっかり)結局は赤レンガ倉庫群と引き揚げ記念館と京大の海洋研究所見て丹波の枝豆買って(観光)帰ってきました(笑)

ウスバハギ
相方の叔父さんは専門にやったはったそうですよ^_^
九州で
私は食べたことないのですが、どんな食味なんでしょうか?
ウチワみたいにぺったんこで大きいのは知ってますが(^.^)
しかしハガツオ立派ですね!
まだ青物未経験な婆ぁにとっては憧れなお魚のひとつです♡
相方に言わせたら『アンタの道糸絡ませてブチブチ切れたリールやったら、竿持って行かれるで』だ、そうですが(笑)
ふんっ!尻手ロープつけてるもんね!
と、言いたいけど、生魚苦手な私としては根魚に遊んで貰える方が嬉しいんですが(笑)
あ、カツオのタタキは食べられます(*^_^*)(なんのこっちゃ)

釣り婆ぁさん、おはようございます。 |

お久しぶりです。
(もうコメントいただけなくなったのかな、もしや病気でも・・・とか二人で色々心配していました。)
深夜に老眼鏡でスマホとにらめっこの横顔が拝見できて良かったです。

舞鶴にいらっしゃってたんですね。惜しかったです。
私の方はいつもならヨメサンの実家の尼崎を経由するのですが
今回は敦賀経由で舞鶴までのピストン帰省でした。

ウスバハギ、“フグの薄造りです” と涼しい顔して出す旅館などもあると聞いたことがあります。
仰る通りウチワですから無理に薄く捌く必要もなく薄造りには最適です。
50cm近くにもなると口もフグと同じですから仕掛けで上げるのは難しいですが
海面に集まってきたのを後ろから玉網で掬ってゲットするのが一番簡単です。
私はウスバ○ハギと呼んでいます。( ○=カ )

ハガツオは残念ながら私は釣れませんでしたので引き味は???です。悔しい!
指をくわえて目の前であがるのを見ていました。

新鮮なカツオのタタキのように涼やかな感じではなく
脂がのってねっとりしていますから釣り婆ぁさんにはダメかも知れません。
(早くパソコン直して下さい)


土佐作りまじ旨そうっす。 (笑)

何であんなに綺麗に薄くできるの
でしょう。buruさんもワラサを
綺麗に切ってました。
包丁の差以上にやっぱり腕の差ですね(笑)

ハガツオ釣れるんだ~。
伊東の泳がせって凄いですね。

おはようございます
ハガツオですか???
何十年か前に釣った記憶はありますが
忘れていました
カツオ釣りでたまに混じる程度でしたね
相模湾では
トウザンだかホウザンとか言っていたような
気がします
食べた記憶は・・・・無いです
釣ってみたいですね

ハ鰹っていうんですか。

シャープな体型ですね。こちらは対馬海流が遠いので、あんまり遭遇しません。

先日のシビのように、この仲間の刺身は、うまく処理すると最高に旨いですね。

青物より甘い感じがしますし。

土佐の皿鉢料理みたいですね。

COZYさん、こんばんは。

やっぱりもらった魚で記事なんか書くもんじゃないですね。

皆さん、ハガツオハガツオ、釣りたい釣りたい、泳がせたい と
私に言わないで下さい!! ですね。

ハガツオ釣ったaさん、慌てて包丁買われたようです。
この魚、身が柔らかくて包丁に絡まりついてくる感じですから
薄く造るのは苦労します。

たけさん、こんばんは。
 
私はこの魚初めて見ました。
伊東で釣れるのも珍しいと聞きましたが
今年夏は房総を賑わしたらしいです。

やっと一時のフグの猛攻がなくなり伊東方面も釣りらしくなってきましたが
シーズン中に観音崎にあと2,3回は行ってみたいと思っています。

飛竜丸さん、こんばんは。

残念ながら私が釣ったわけではありませんが

こちらでも初めてなんですよ、この魚は。

姿形はカツオにそっくりですが、身質や味わいは別物ですね。

美味しい魚ですがいたむのが早く市場には滅多に回らないらしいです。

釣師ならではの魚ですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: (マグロでも釣るつもり?) 活餌には大きすぎますよ!:

« 一夜干しならぬ、一夜雨ざらし | トップページ | 寸止め漕ぎコマセ釣法 »