フォト
無料ブログはココログ

« うーん、やっぱり美味しいキアジが欲しい | トップページ | 川奈の水中を覗く »

2014年9月20日 (土)

大好きなサバを食す

どこで間違ったのか五目漁師はサバ嫌いにされてしまった。

確かにサバがこの世にいなければ
どれだけ釣りが楽しくなるだろう。

しかもそこで釣ったサバは
パッサパサで酸味が強くて私の口には合わない(不味い)。

サバは五目漁師の天敵だ!

と声を大にして言ってきた。

ただ、適度に釣れて釣りを楽しませてくれる旨いサバを
嫌と言った覚えはない。

私事ではあるが
昔オフクロが胆石の手術した時に
医者からサバ(特に腹の脂身)の食べ過ぎを
注意されたことがあった。

そんな家庭に育った五目漁師は
もちろんサバが大好き、
と同時にその食味にはちと厳しい。

私が東伊豆方面や油壺で釣るゴマサバは
前述の通り旨いサバのイメージからはかけ離れている。

今回、美味しいと噂の東京湾のサバを
初めて釣って持ち帰った。

ゴマサバ43cm

 

Cas149118s

見るからにいつものサバとは違い
表面の緑の胡麻模様が少し地の灰色に滲んだように見える。
脂身のせいであろうか。

 

サバといえば塩焼きに味噌煮、
そして今回は焼き鯖寿司もやってみた。

 

どう?この脂。

 

Cimg9180s

グリルの塩鯖が焼きあがってくると
ポタリポタリと脂が滴り落ちてくる。

 

因みに、こちらはかってグリルの掃除が簡単でいいわ!
とヨメサンをせせら笑わせたいつものサバ。

 

Dscp137675s(13年5月年の過去写真)


焼き塩サバ

 

Cimg9191s

味噌煮

 

Cimg9162s

焼き鯖寿司

 

Cas149146s

うーん、これならいける。
脂ものって身がしっとりと甘い。

 

それでもやや酸味を感じるのは
私の締め方に原因があったりするのかもしれない。
欲を言えばもう少し魚体が小さくて
これくらい脂が乗っていれば
もっさり感もなくなり本当にお気に入りのサバになりそうだ。

 

 

 

サバは極端ですがアジやタイ、それにカワハギなども
釣る時期、釣る場所、魚体の大きさによって味が大きく変わるのを感じています。
ただし、影響が大きいと言われる〆方には自信がありません。

海流が4~5ノットにもなるという豊予海峡居付きの関サバは
残念ながら食べたことがありませんが、
私は北欧の冷たい海で捕れたトロサバが大好きです。

本日もポチッとよろしくお願いします。

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ

 

にほんブログ村

« うーん、やっぱり美味しいキアジが欲しい | トップページ | 川奈の水中を覗く »

<!ー260魚あれこれー>」カテゴリの記事

コメント

私も鯖は好物の一つです。
型の良い鯖は〆て持ち帰ります。
すぐに捌いて塩をたっぷり振って、一晩冷蔵庫で寝かせ、翌日30分ほど酢で〆て、お刺身で頂きます。
これが最高に美味しいです。
でも、何かに失敗して、過去に3度中り、深夜に救急に飛び込んだことがあります。
でも、まだ〆鯖が好きでお刺身で食べてます。

この沖で、時々イナダかと思うような大きなサバが釣れます。
それはそれは、鯖ツウを唸らせる見事な鯖です。
松輪サバの勝るとも劣らない見事な鯖です。
鯛の外道ですが、鯛より旨い鯖です。

こんばんは!東京湾の鯖がとりあえず、合格点を頂けたようで良かったです。ただ、五目漁師さんの釣った鯖は若干ですが、細い気がします。旬のゴマ鯖ならばもっさりではなくネットリな感じになります。大津はこれから更によい季節ですね。金鯵も美味しいのが固まり始めます。また、遊びに来てください。

釣吉さん、こんにちは。

三度もやってまだ懲りないとは、ファイターですね。
私も昔は〆鯖はやっていましたが〆てもダメだと聞いてからは
やらなくなりました。

いいですね~、唸るようなサバ。
瀬に居着く松輪サバが時折回って来るのではないでしょうか。
三浦半島の西と東じゃ全く別物のようですね。

APさん、こんばんは。

そうですか、内蔵を出してしまうとこんなものかなと思っていたのですが
細いですか。
もっさりというのは表現が悪かったですが身の質ではなく
皮の下の身の厚さを言いました。
サバもアジもそうですが皮の下が旨いですから
この部分が分厚くなると私的にはもっさりです。

そうでしたね、APさんのお膝元でした。
大津や観音崎は東伊豆に行くことを思えば距離的には半分もありませんので
今後は頻度を増やそうかなと思っています。
ガソリン代がこたえています。

たしかに、関東の仲間はこっちの鯖はまずくって食えないんですよー・・・といいます。

でも、しっかり持ち帰って、しめ鯖にしてますね。

鯖は血の多い魚ですから、釣った直後に中骨ごと延髄を切って、氷締めすれば、酸味はとれるような気がします。

猛烈に暴れるので、乳酸が出るからでしょう。

釣った直後に血を抜いて、初期冷却すれば身も落ち着くと思います。

東京湾内のように、餌が多い海域であれば、そこそこ脂ものるでしょうし。

燻製などは脂が少なめのほうが日持ちするかもですね。

私は大の鯖ファンですので、少し羨ましいです。

以前調子に乗って3日間連続で釣ったサバを食べたら、軽いヒスタミン中毒になりました。アニサキスの方が怖いので釣ってすぐエラワタ出しますが、それでも食べすぎはやばいみたいですね。
ちなみに先日大津で釣ったサバは、サイズは同じ位ですが、どうも夏前に釣ったサバに比べて味が劣る気がします。食性の違いでしょうか?特にゴマサバは以前の方がおいしかったような。

飛竜丸さん、こんばんは。

ははっ、食べたことがないから羨ましいだけですよ。
美味しいサバとは全く別物ですよ。
枯れ木のようなサバです。

今回釣ったサバは美味しかったですが
なるほど乳酸ですか。
やっと生きたままエラと内臓は取り出せるようになりましたが
サバ折りは苦手ですね。

私だって今回の記事の通り大のサバファンですよ。

のいぱぱさん、こんばんは。

サバ好きの方って多いですね。
釣り魚は、皆美味しい中でサバに限っては釣ったものは美味しくないというのが
私の感覚でした。
ですから魚をスーパーや市場で買うことはありませんが〆鯖だけはたまに買います。

今回初めて東京湾のサバを食ってこれならいけると思いましたが
もっと美味しんですね。 
マサバはこれからがシーズンですから楽しみです。

五目漁師さん、こんばんわ。
下多賀のとある干物やで聞いた話ですが、地元のサバは脂ののりがイマイチなので味醂干しなど使わないそうです。
使うのはノルウェー鯖、値段的にも質的にも一番ということでした。
昔からムロアジの干物は地元産とかも聞きます。伊豆で買ったからと言って地元とは限らないようですね。
サバを釣った時ですが、一旦鯖折りして海水の入ったバケツで出来るだけ暴れないように血を出して、それから氷の入ったキンキンのクーラーに入れるといい状態で持って帰ります。ただこれは遊漁船の場合でカヤックなどではもう少し手を省いた状況になりますね。沖の大きいサバならいい味のもいますが、最近はお目にかかっていません。
美味しいサバいいですね。大好きです。
自分もシメ鯖は良く食べますがアニさんがお腹の中で暴れた経験はありません。
気をつけながら食べないとやっぱり怖いですね。
東京湾の鯖料理美味しそうです。いつもながらお見事!!

こんばんは。

私もノルウェー産のサバは美味しいと思います。
あれは悔しいけど、ケチのつけどころがない旨さに感じます。

養殖物のサバも脂がのっていて非常に旨いらしいです。(国内産。)
ただし、養殖物はウナギでもハマチでもものすごい抗生物質を餌に混ぜていますから、個人的には手放しに旨い旨いとは喜べません。

相模湾産のサバが不味いのは、一大産卵場所である伊豆半島沖に近いので、どうしてもまだ脂がのるところまで成長しきれていないのではないか?と私は思います。

そういう意味ではおっしゃる通り、東伊豆で旨いサバに当たるのは難しいというのは、非常に理にかなっていると思います。

旨いサバ、食べたいですねー。

umeさん、こんばんは。

なるほど、地元の人に言われたんじゃや仕方ないですね。

ところが、この記事を書いていて知ったのですが
伊東の金サバというブランドがあるらしいです。
驚きです。

つい最近までは釣ったら先ずクーラーボックスに入れて凍死させる。
その後再び引張り出してきてエラと内蔵をとる(余り意味ないですね)でした。

お恥ずかしながら生きたまま内蔵を取り出したりができるようになったのは最近です。
サバ折りはまだまだですね。

この歳になって胃の中をえぐられるのも嫌ですから
生食は止めておきます。

芋焼酎さん、こんばんは。

原産地ノルウエー、加工中国なんてのが私が旨いと言っているサバかも知れません。

関サバのように速い潮にもまれた筋肉質のサバが美味いと言われたり
氷のような冷たい海で生き抜くために脂肪を蓄えたサバが美味かったり
やはりどこかで頑張っているサバが趣向は違っても美味しいのかも知れません。

嫌と言ってもあれだけ釣れる相模湾のサバが
もしとても美味いとすると
いろいろ問題ですからこれでいいのかも知れないですね。

こんにちは!のりべんです。移動中より失礼します(^-^)

伊東の金鯖ですか!…いやあ、聞いたことがなかったです。。
ごく稀に釣れる物なんでしょうか?それともポイント限定??
食べてみたいですね。見方が変わるかもしれません(笑)
先日の西伊豆の鯖は美味しかったですが、
ノルウェー産の脂のノリには敵いませんでしたね。

我が家は竜田揚げに食しますのでサバタンが
無くなってしまいました(笑)
で、サンマタンの為にサンマを購入です。
最近スーパーで100円/一本切りました♪
北海道産、脂のノリ最高ですよ〜(^o^)

五目さん、
こんにちは!

五目さんに言われて大津のサバを
よく見て、凄いメタボを1匹持ち帰りました。
シンプルに塩焼きにしたら、脂がポタポタ落ち
見るからに旨そうで、食べてビックリ。
パサパサ感なくシットリ系でした。
油壺、葉山、福浦、網代、伊東、川奈の
サバを食べた事ありますが、全然違いました。
大津にも痩せサバは多く、セレクトは必要ですね。
ホントに、旨いサバは私も好きです。

のりべんさん、こんばんは。

そう言えば、世妃亜さんも確か駿河湾で釣ったサバが最高に美味しかった
と仰ってました。
駿河湾と東京湾が両側にある相模湾のサバ、頑張れよ!
と言いたくなります。

自宅近くのスーパに出回るサバは小田原産の朝どれゴマサバです。
うーん??? という感じですが高い(300円位)です。

あの値札は魚の価格ではなく流通させるために必要な
最低限の値段なんでしょうね。

COZYさん、こんばんは。

コメントをくださった大津の釣師の方が
今のゴマサバはもう少し旬を過ぎたようだと仰ってます。 
もっと美味しいらしいですよ。

三浦半島の東と西ですが明らかに脂ののりが違いますね。

観音崎辺りにはマサバも結構回るらしいですから
これからのシーズンは益々楽しみ。
東を向いた時にはサバファンになりそうです。

こんにちは。

大津のサバ、美味しかったと思います。
今の時期からなら、マサバのほうがもっと美味しいですよ。

追っかけ富士、見せていただきました。

山中湖の写真、いいですね。
ちょっと風があったんですか?
山中湖に映る逆さ富士がもう少しくっきりならベストだったと思います。

気象条件に左右されますので、難しいと思います。

腰痛持ちさん、こんにちは。

サバ、相模湾側のとは違いますね。
しかもゴマサバは既に旬を過ぎていると聞いています。

相模湾側ではまずマサバを見かけることはありませんが
大津あたりでは結構釣れるのでしょうか?
楽しみです。

追っかけ富士ご覧いただきありがとうございます。
その日は富士山がやっと姿を現したのが7時を過ぎていました。
この頃になると湖面に風が吹き始めます。
鏡のような逆さ富士になるのは明け方の一時ですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大好きなサバを食す:

« うーん、やっぱり美味しいキアジが欲しい | トップページ | 川奈の水中を覗く »