もう他には外道はないと思っていたのに、ハモという手があったか!
昨日(8月8日)は伊東(オーシャン釣具)に釣行。
台風11号の影響であろうか
前日のyahooの釣り天気情報では
伊東の波の高さは4mとなっていたが、
実際はこれ。
雨や風に対しては天気予報もここまできたか
と感心させられることが多いが、
波高に関してはどうも予報場所が間違っているのではと思うほど
常に過大傾向と(私は)認識している。
これじゃ営業妨害だねとオヤジさんに話しかけて
畳のような海面を7時に滑り出る。
今日の狙いはカイワリにアジってところかな。
やはり一番気になるのはサバの猛攻。
彼らから逃げようと
サバタンを使った中深場釣りに切り替えたり、
エギやスッテによるイカ狙をやったりしても
逃げきれるわけではない。
しかし、さすがにこれなら大丈夫であろうと
今日も釣った小サバの泳がせでヒラメ狙いと
サバの切り身を使ったタコ釣りを準備している。
先ずは、いつもの-39mカイワリポイントで仕掛けを落とすと
いつもながら打率の高い一投目に小型のイトヨリ。
しかし、早三投目あたりから、
おっ!きたきた。
またお前さん達やってきたのかい、
お前さん達、なんで来るの?・・・
五目漁師はぶつぶつ言いながら
できる限り小サバ、中サバを避け、
また船べりでバシャバシャと暴れる彼らのリリースに奔走し始める。
ここに来て暴れるくらいなら来るな!
この野郎!
コマセカゴの窓を極力絞ったり、
仕掛けをサビキ針の吹き流しに交換したり、
コマセを止めてみたり・・・
ベタ底でも中サバ君が待っていてくれるために
例の錘を重くした弾丸特急も効き目がない。
それでもたまにサバの目をかいくぐって
イトヨリやアジ、本命のカイワリが掛かってくれるので
辛抱をしていたものの、
いよいよ大サバ君の登場でギブアップ。
前回泳がせがおもしろかった-35mポイントに移動する。
コマセが効いてくるとここはなぜか小マルアジ(ムロアジ属)が
群れてきたようだ(もちろんサバはここにもいる)。
泳がせの餌としては
小サバよりも小マルアジの方が長く元気でいてくれるのでありがたいが、
その泳がせ竿には肝心のアタリがない。
それに、どうもここではお目当てのカイワリの気配が感じられない。
さて、どうしたものか。
この場所からタコのポイントまではそう遠くはないが・・・
と迷いつつも、やはり本命のカイワリがもう少し欲しいので
元の場所に戻る。
すると来た。
ふと見ると泳がせ竿がお辞儀をしているような、
そうでもないような。
いや、何か来ている。
あわてて反対側の竿の仕掛けを巻き上げ、
引き込みを待つが一向にググッに及ばない。
2分以上も待ったであろうか、
しびれを切らせて竿を手にした瞬間に
向こうが察知したのか強烈な引き込み。
掛かった。(掛かっていた)
ぬたーっと重たいがエイやサメほどではない、
時折びくびくっと引き込みがあるし、
いつものヘビよりも重量感がある。
また、巨大ウツボかな?
いやだなあ。
やがてぼんやりと魚影が見えてくる。
うっ!
ウツボにしては色が白い。
巨大ヘビ?
いや違う、海面に現れた姿を見るとエラビレがあるぞ。
ヘビのようにくねくねと仕掛けを伝って
やがて穂先まで上ってきたりはしないようだし
ワイヤー仕掛けなので切られる心配はないことをいいことに
海中に泳がせたまま、
恐らく今日は平日で仕事中の仲間に
これハモ? と写メを送る。
しかし、さすがにこれだけの大物がぶら下がっていると気になる。
さっさと写真を撮ってさようなら。
あとでハモとの返信があったが
あんなもの怖いし、
ぶつ切りにしないとクーラーボックスにも入らなかったし、
関西、特に京都や大阪では
夏には欠かせない魚として人気があるが
どうせ素人が料理できるわけではないしと諦めていたが
ボート屋のオヤジさんやタイノエを食った仲間からは
残念がられるし、
自宅で話すとゲテモノ嫌いのヨメサンにまで残念がられてしまった。
でも、怖いぞあれは。
前回は巨大エソ、マトウダイ、ウツボを釣って
ヒラメの3大外道記事を書いたのも記憶に新しい。
もう他に外道はいないと思っていたのに
ハモという手があったか!
で、今日の釣果はこれ、
カイワリ23cm他、アジ30cm他、アマダイ30cm、イトヨリ25cm他
(ザル径:47cm)
一日サバから逃げまわっていたイメージではあったが
あれッこんなに釣ったっけ?
という印象。
不思議といつも1尾だけアマダイが混ざる。
釣果が一気に華やかになり嬉しい。
今日は一日曇り空で比較的涼しくて良かった。
近くの温泉銭湯から戻ってきた頃には
真っ青な空と雲。
海水浴エリアの人もいなくなりのどかな伊東の海。
暇になった最近は帰宅後のその日捌きを無理やりはしなくなった。
とりあえず、カイワリが釣れると18番のこれ。
釣った日のプリプリカイワリを使って飽きのこない簡単料理
そうそう、今日は今年初めてソーダガツオ40cm弱が来ました。
マルソーダだったのでリリースしましたが、
いよいよ青物シーズン到来かもしれません。
本日もポチッとよろしくお願いします。
↓
« 戸田は富士山撮影の好ポイント | トップページ | 魚の食べ過ぎかな? »
「<!ー010伊東釣行ー>」カテゴリの記事
- おとなしいフグ現れる(2023.11.10)
- カイワリをご馳走したい(2023.10.29)
- 本格シーズン入りを期待したが(2023.09.28)
- カイワリとTGバイトのお試し釣り(2023.07.04)
- 大マダイを狙ってみたものの(2023.06.24)
あるサイトの予報では昨日は海は静かになる予報になってました。
沖釣りに出ようと思っていましたが、釣り船も出ない様なので、
諦めましたが、やはり海は穏やかだったのですね。
ハモ、これは怖いです。
ウッカリ釣り上げて口の付近を手で触ったら大変!
剃刀で切られたような、傷になります。
しかし、伊東の海は魚種が豊富な海ですね。羨ましい!
投稿: 釣吉 | 2014年8月 9日 (土) 12時42分
いやー!鱧までいるんですね。
普通の仕掛けならさっくりなんでしょうが、ワイヤーだから上がってきたんですね。
勿体ないような魚ですが、骨切り包丁がないとつらいですよね。
お里では最高の獲物でしょうに^^
こんなハモノがいるということは、ベイトが多いってことでしょう。
投稿: 飛竜丸 | 2014年8月 9日 (土) 22時14分
こんばんは!のりべんです(^-^)
一年で狙っているお魚が一番釣りにくくなる8月。
そこできっちり釣られるのはお見事の一言に尽きますね!
そして他のみなさん同様、ハモです。
アカエイを食した者からすると、
これは惜しい…と思ってしまいました(笑)
あのハモですからね。確かにキケンですが、
一度は釣りたてを食べてみたい気がします(^-^)
それとやっとソーダが来ましたか!
嬉しいですね〜。やっといつもの夏が来た感じがします。
続くのは何のお魚か?!今秋も楽しめると良いですね(^o^)♪
投稿: のりべん | 2014年8月10日 (日) 00時43分
釣吉さん、こんばんは。
波予報は特に手漕ぎボートのように浜に近い海域では
全く参考にならないですね。
同様に風も、例えば東方向に突き出た真鶴半島の北側も南側も
天気予報では真鶴エリアですが
半島の北側にある真鶴港と南側にある福浦港では北風や南風の
影響が全く違います。
WRFの天気予報のように地図上で示される予報でないと
全く逆のことが起きてしまいす。
ハモ、ボート上に上げなくて良かったです。
私が感じる限りにおいて、魚影は福浦、川奈辺りがピカ一ですね。
投稿: 五目漁師 | 2014年8月10日 (日) 01時05分
飛竜丸さん、こんばんは。
ヒラメでもよくハリスの噛み切られがあるようなので
底物狙いの泳がせにはワイヤーを使っています。
ハモ、少し残念に思ってはいたのですが
釣吉さんや飛竜丸さんのお話を聞き納得しています。
私は初めてでしたが、伊東では結構あがっているようです。
泳がせは普段オキアミで釣っているものとは全く違った魚、
しかも大物が来るので面白いですね。
投稿: 五目漁師 | 2014年8月10日 (日) 01時11分
のりべんさん、こんばんは。
アカエイをお持ち帰りになったのりべんさんにはびっくりしていますよ。
私には絶対出来ません。
美味しいとかいうシロザメやホシザメも駄目ですね。
面構えからは想像もできない上品味のハモも関西ではたまに食べましたが
こちらに来てからは機会がないですね。
昨年は春先に先ず40cmクラスのソーダが釣れましたが
今年はここにくるまで影が全くなかったです。
本カツオも今年は特に不漁らしいですから
なにか同じような理由があるのでしょうか?
例年ならイナダもそろそろ釣れても良い頃です。
去年は全く不調でしたが、今年はどうなりますかね。
投稿: 五目漁師 | 2014年8月10日 (日) 01時28分
おはようございます。
鱧、私なら絶対持って帰ります。
骨切りが少し厄介ですが、椀だねに最高の魚ですよ。
しかし、サバをかいくぐっての釣果、お見事です。
青物情報もありがとうございました。
今年は青物が遅れてます。
相模湾ではやっとキハダが開幕したようですが、去年に比べると低調で、
剣崎・久里浜沖にはまだワラサが来てません。
でもこのような年は、到着するといきなりの大物が釣れたり、
細々と年明けまで釣れ続くようになることが多いです。
昨日せーじさん、大さん、芋さんと大津でアジ釣りをしました。
釣果は、丁度谷間の日に当たってしまったようで、低調でしたが、
大津で刺し網をやってる人に話を聞くことが出来ました。
この日、刺し網にマダイが2枚入ったようです。
イナダは、晩春の一時入ったが今は全然だそうです。
暴れん坊のイナダが居ない分、マダイはいいかもしれません。
投稿: 腰痛持ち | 2014年8月10日 (日) 07時06分
腰痛持ちさん、おはようございます。
いやいやあの大きさを見るととてもじゃないですが
ボート上で処理するのは難しいですよ。
掴むための頑丈な道具を持っていて海上にかざしながらやるしかないでしょう。
青物、遅れているだけだといいのですが、
異常に水温が高かった昨年は
春先からいきなり40cmのソウダが回るなど期待大でしたが
終わってみればイナダすらなしで全く振るいませんでしたので心配ですね。
この日もそろそろワラサがとオヤジさんに勧められて
実は少しだけ中層の泳がせをやってみましたが気配が感じられませんでした。
ところでこの日釣ったマアジは伊東では従来にない旨さでした。
伊東はもともとマルアジが多く混ざりますが、
このマアジは例年とは違うのが居着いていると思わせるほどでした。
しばらくはこいつがターゲットでも良いですね。
投稿: 五目漁師 | 2014年8月10日 (日) 09時13分
いつも魚種豊富な川奈ですね。
ハモは凄い、自分も持ち帰り派ですが、そんなに危険とは知りませんでした。
実際、相対してみるとリリース派になるかもしれませんね。(笑)
いいアジが上がっていますね。
アジがあれば満足ですが、他にもカイワリ、イトヨリ、アマダイたまりませんね。
そうそう、今年はワラサは駄目だろうと昨日の船で聞きました。
皆目見ないそうです。そんなこと言っているとドバッと来る時もありますからわかりませんけどね。
伊豆多賀のキス釣り1回目の時、5m位にショゴのショゴとイナッコがわんさかいましたが、あれが秋には大きくなるのですかね。
しばらくイナダ、カンパチは釣っていないので釣りたいですね。
投稿: ume | 2014年8月10日 (日) 09時59分
五目漁師さん、ごめんなさい。
川奈とばっかり最初から思いこんでしました。
伊東だったのですね。
すみません。(笑)
投稿: ume | 2014年8月10日 (日) 10時29分
umeさん、こんにちは。
ヘビは気持ち悪くていつも仕掛けを切ってしまいますが、
こいつは怖いですね。
サバやアジの30cmクラスでさえボートの中でバタバタやられるとうるさいくらいですから
こんなのをボートに上げてしまうと大変ですよ。
腰痛持ちさんへのレスにも書きましたが
この日のマアジは今までにないほど美味しかったです。
カイワリのようにねっとりして甘いです。
カイワリが多くを望めない今はこのアジがターゲットになりますね。
ブリやカンパチなどの出世魚は1週間に1cm大きくなると聞いたことがあります。
ショゴのショゴも秋には食べごろサイズのショゴにはなるんでしょうが
それとともにどこかに行っちゃうんでしょうね。
投稿: 五目漁師 | 2014年8月10日 (日) 11時41分
毎度、どんな環境・状況でもキッチリ釣って来られますね。
さすが、師匠!
ハモはもっと小さいものしか釣った事が無く、小さいと硬さばかりで大きいハモを釣りたいと思っていました。
やはりワイヤーじゃ無いと上がりませんか。
今度狙ってみます。
昨年、投げ釣りでダイナンウミヘビの2mクラスを釣りましたが、これだけ長くても硬いだけ
食べて美味しそうに無かったので、リリースしました。
画像のハモは見るからに美味しそうです。(^^)
夏の伊東の海
これからどんな魚が釣れだすのか本当に楽しみです。
投稿: anan | 2014年8月10日 (日) 13時57分
ananさん、こんにちは。
ハモは狙って釣れるものでもないですし、
ワイヤーもヒラメのために使っていたものです。
ただ、伊東ではしばしば上がるみたいですよ。
狙って釣れてもあれを見ればやっぱり切っちゃうでしょうね。
カイワリの影は薄くなりましたが
代わりに釣れてくるマアジがこれまでになくいいアジ(味)です。
これは狙う価値ありですよ。
と言っても、特別な狙い方はありません。
半分くらいはマルアジが混ざりますので
後は数釣りゃ当たるですね。
投稿: 五目漁師 | 2014年8月10日 (日) 18時23分
五目漁師さんこんばんは*\(^o^)/*
台風で釣りブログUPされてる方はいらっしゃらないと思いきや
考えたら関東方面はまだ荒れていなかったんですね^ ^
舞鶴方面は雨がひどかったようですが
ご実家は大丈夫でしたか?
ハモをリリース!
なんてことするんですかっ!(笑)
以前相方があげた時、タモがネッチネチになって
仕掛けもぐちゃぐちゃにされましたが
それを除けばとっても嬉しいお魚♫
今のハモは脂がのっていて最高なのに!
骨切り大変な感じですが、案外素人でも大丈夫(^○^)
皮1枚で包丁下ろすのは難しそうですが
出刃でも大丈夫♫
おうどんの出汁にタマネギスライスにゴボウのささがき
大根を皮むきでヒラヒラに切ったのをいれて
ハモしゃぶ♡
是非お二人でクーラー無しで*\(^o^)/*(笑)
確かに噛まれたらすごそうです
確か相方は何かで頭叩いて気絶させてたような、、、
私はハモより太刀魚の方が怖いですがΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
投稿: 釣り婆ぁ | 2014年8月10日 (日) 22時00分
釣り婆ぁさん、こんばんは。
今日の昼頃から雨が降り始めましたが
こちらの方は今のところ大したことはないですね。
四国や関西方面はひどいことになっていますがお気をつけ下さい。
なんてことするんですかっ!
釣り婆ぁさんからはきっと言われると思っていました。
私も一瞬頭叩いて先ずは気絶させておいてとは考えたんですが
ポテチンくらいでは振り返りもしてくれなそうな厳つい顔をしていました。
しかし普段は長いものを見るとヒエーとかキャーとか言っていても
ヨメサンもそうですが、美味しい高級魚となると
何故リリース? 持って帰れ! ですからね
女性の現金さ、強さを感じます(失礼!)
あまり皆さんに言われるので
ちょっぴり残念な気持ちにもなっているんですよ。
投稿: 五目漁師 | 2014年8月10日 (日) 23時25分
五目さん、こんにちは!
五目さん、長い系キライですよね〜。
タチウオだったら持って帰りますでしょうか(笑)
ハモ釣ったのも凄いけど、伊東にいるのも凄いような・・・。
いつもホントに五目釣りできていて羨ましいです。
アジはいいなぁ〜。 私は福浦より先で魚が釣れる気が全くしないです。
そーいえば、五目さんはあまり網代や多賀から出ませんね。
手漕ぎで行った事ないですが、いつか五目さんとご一緒したい場所です。。。
投稿: COZY | 2014年8月11日 (月) 13時50分
COZYさん、こんにちは。
えっ! あんなものに抱きつきたい釣師いるんですか?
太刀魚だったら?
何れにしても、逃げ場のないボートの中に入れるには
しっかりした怖い魚用のはさみ道具が必要ですね。
アジ、伊東のアジであんな美味しいアジは初めてでした。
今後の狙い目だと思います。
多賀は一度行っただけでわかりませんが
網代は魚影が薄そうです。
あまりいい話を聞きません。
弟が一度行きましたが、魚がいないと嘆いていました。
下手くそですが。
今私が一番気になっているのは福浦のCポイントと
川奈の一角です。
Cポイントは前回は適当な竿と仕掛けでしたので
次回はあそこで気を入れて釣ってみようかなと思っています。
(でもヘビ多かったですね)
投稿: 五目漁師 | 2014年8月11日 (月) 17時36分
おはようございます。
なるほど、これが噂のハモ、すごいですね。
こんな立派なのがいるなんて、伊東、まだまだ未知の海です。
すごいなー。
サバがもう少しいなくなると釣りやすいのですが、一体どうしたものやら。
泳がせの餌程度でいいのですが、小サバ、無限にわいてきますね。
そんな中、アジにカイワり、アマダイ、イトヨリと美味しい魚がズラリ。
素晴らしいです。
投稿: 芋焼酎 | 2014年8月12日 (火) 03時07分
芋焼酎さん、おはようございます。
伊東のハム、じゃなしにハモ、オヤジさんによると結構釣れるらしいです。
エイ、サメ、ヘビにウツボは迷いなくプチッでさようならですが
少し迷う魚でした。
近くに芋焼酎さんかAPさんがいらっしゃれば直ぐに竿ままお渡ししたのですが。
サバは一時ほどの凄さはありませんし、真冬を除いてはいなくなることもありません。
秋に少し少なくなったと思うと今度はソーダやフグですからそう簡単には釣らせてくれません。
今年は活餌になる小サバが混ざる分だけマシかもしれませんよ。
投稿: 五目漁師 | 2014年8月12日 (火) 08時29分
五目漁師さん こんにちは
あのね。。。。こっそりお伺いしたく、ちょっぴり時間をずらさせていただきました。。。。。
ランクづけのポッチリボタンあるじゃないですか
あれって絶対押すものなのですか?
インしたら自動的にランクに反映されないのですか?
じつは最近まで一回もポチした事がありませんでした(汗)
お教えくだされば幸いです(拝)
投稿: kossori釣り婆ぁ | 2014年8月12日 (火) 12時58分
kossori釣り婆ぁさん、こんにちは。
こんな明るい時間帯にこっそりとどちらにお出掛けかと思ったら
こちらに来ていただけましたか。 ありがとうございます。
私はブログ村(私設)のボート釣り部屋に一応登録しております。
最下段のポチでお一人様一日一回10点が入ることになっています。
ランキングの得点は一週間分のトータルですから、
例えば毎日ポチっていただくと70点が加算されることになります。
大きいですね。
ただ、上位にランキングされたからといってお饅頭の一つもいだけるわけではありません。
多分ブログ村は村に来てもらうことによる広告収入で運営していると思います。
私はこれも楽しみの一つと思い登録していますが、
村に入ればボート釣りの他のブログの入口なども簡単に見つかりますので
記事が多少なりとも面白かった時などには
イヨーッ、頑張れ! とポチっていただくと嬉しいですよ。
投稿: 五目漁師 | 2014年8月12日 (火) 14時26分