魚の食べ過ぎかな?
私の知る限り、
伊東で釣れるアジはマルアジ(ムロアジの仲間)や
そしてマアジでもクロアジが多かった。
ただ、一昨年辺りからキアジがしばしば見られるようになり、
今年も30cmクラスのアジの内半分くらいはキアジが混ざる。
こいつが釣れると嬉しい。
早速、一尾を姿造りにしてみた。
カイワリのようにねっとりとして、しかも透明感のある甘さ。
伊東と言えばカイワリ、
しかしこのアジならターゲットにしたい。
いくら美味しいからといっても、
飽きがこないように少し趣向を変えて、
キアジの生姜風味サラダ(*1)
釣り魚の中でも柔らかねっとりの独特の身質のアマダイは
生よりも少し火を通すとしっとり上品味に仕上がる。
お気に入りのワイン煮オレンジ風味に。(*2)
一口で放り込める小粒のイトヨリは
たっぷりの野菜で水増しして酢豚風味に。(*2)
小型のマルアジは今年の春から大津のアジでやりたいと願いつつも
貧果続きでまだできていない南蛮漬けに
これで残すところは少量の冷凍保存のみ。
食った食った、
老夫婦が3日間食い続けてほぼ完食。
で、もう次の釣りの準備に入っている。
この隙間に肉を食わなくっちゃ。
*1:魚で料理自慢、集英社
*2:釣魚でつくる美味しい料理300選、辰巳出版
これだけ魚ばかり食っていると魚顔になりそうで心配です。
本日もポチッとよろしくお願いします。
↓
にほんブログ村
« もう他には外道はないと思っていたのに、ハモという手があったか! | トップページ | まじめにCポイントを攻めてみたものの(夏のアマダイはどこに?) »
「<!ー260魚あれこれー>」カテゴリの記事
- 深海のルビーよりも金塊(2020.11.27)
- 圧巻の焼き鯖寿司(2019.12.22)
- かすご鯛の姿焼き(2019.10.25)
- 想定通りのボ(エビスダイを釣る)(2019.02.14)
- まだまだ取りこぼしが多い今年前半を振り返る(2018.07.06)
コメント
« もう他には外道はないと思っていたのに、ハモという手があったか! | トップページ | まじめにCポイントを攻めてみたものの(夏のアマダイはどこに?) »
おはようございます!のりべんです(^-^)
ワイン煮オレンジ風味というところが洒落てますね!
美味しそうです!!
キアジ、たまに混じりますね。
そういえばボート屋さんとの話題で脂がノッテいる
黄色っぽいアジと話題に上がるようになりました。
ほんの少し前、2年前後
伊東は普通のマアジがたまに群れが入るぐらいで
大津の釣果がとても羨ましかったのを覚えています。
今年のソーダの少なさといい、
確実に海が変わっていくのを実感しています。
それに対し、例の極ウマ鯖はキサバとも言えますが、
アレはまた釣りたいです。塩焼きが本当に絶品でした(^o^)
それと魚顔ですか?好調続きの五目漁師さん。なりつつあるカモですね(笑)。
でも、魚は体にとっては非常に良質なタンパク質に魚油!
これで五目漁師さんの明晰な頭脳、鋼の肉体を
益々促進してくれること間違い無しですねっ(^-^)/
投稿: | 2014年8月13日 (水) 03時20分
のりべんさん、おはようございます。
料理人って偉いですね、
白身魚とは言えどんな発想でみかんと合わすのでしょうか、
実は、これがピッタリなんですよ。
今度自家製の夏みかんで是非やってみてください。
アマダイならではときっと満足しますよ。
不思議ですね、お隣の川奈にはいても伊東では見られなかったキアジですが
ここ2年ほどはしばしば見かけるようになりました。
その中でも今年のは絶品ですね。
特に刺し身がいいです。
最近、お年寄りで元気な方々が肉肉と仰っているのをよく聞きますので
魚ばかりでは元気がでないのでは気にしているんですよ。
投稿: 五目漁師 | 2014年8月13日 (水) 08時13分
おはようございます。
キアジいいですね。
昔、新安浦港の老漁師さんに「一番好きな魚は何?」という質問に、「やっぱり、アジだよぅ。」と言っていたのを思い出します。
ここで言うアジももちろんキアジ、ある意味万能なんですよね。
伊東のアジ釣ってみたいですね。
自分もマリネしてみましたが、バジルが合うのが新発見でした。バジルの葉があるのと無いのではまったく別物の料理になると言っても過言ではありませんでした。
これに、大葉とゴマをまぶしたマリネとを試すとかたや洋風、かたや和風と楽しめます。
ミカンも面白そうですね。今度試してみます。
あ、暫く山なので釣りができませんが・・。(笑)
投稿: ume | 2014年8月13日 (水) 09時35分
キアジ、こちらでは黄金鯵などと呼ぶこともあります。
脂が乗って大変美味しい鯵ですね。
スーパーでもクロアジ(ノドグロ)の3倍の値段で売られています。
そのキアジを釣って来いという我が家族の要求に長年応えられなくて困っています。
こちらは殆どがクロアジで脂が乗ってないし美味しくないので、そういう要求がでます。
私が釣って来るのは中鯵から大鯵が多く、冬でも余り脂が乗らず、結局フライなどで食べます。
かなり以前、小鯵の群れに当たり、美味しいマアジを釣って来たことがあります。
タタキ、酢〆、お刺身、何の調理でも美味しく食べました。
それ以来、キアジは釣れたことがありません。
投稿: 釣吉 | 2014年8月13日 (水) 09時49分
umeさん、こんにちは。
白身の魚はそんなに感じませんが、アジ・サバは本当に
時期、群れ、個体差が大きいですね。
伊東のアジ、最近は半分くらいはキアジが混ざりますから是非釣って下さい。
最近はワサビ醤油だけの刺し身に比べると
マリネとかカルパッチョとかの方がバリエーションがあって飽きがこないです。
バジルはトマトやチーズともよく合いますし、色が映えて綺麗ですね。
今年はヨメサンが種から育ててくれたので
バジルプランターもたくさんあり、ソースまで作ってしまいました。
アマダイやカサゴ系が釣れた時にはグレープフルーツやオレンジ、
夏みかんを是非使ってみてください。
これも相性が良いですよ。
投稿: 五目漁師 | 2014年8月13日 (水) 13時24分
釣吉さん、こんにちは。
釣吉さんのエリアはてっきり走水とか松輪とかと同じ類のアジでは
と思っていましたが違うのでしょうか。
手漕ぎボート釣師が集う観音崎や大津のアジも皆美味いと聞いています。
私も一度だけですが大津の小アジは美味しかったですよ。
早くシーズンにならないかと待っているところです。
同じですね。
美味しそうなアジが釣れればやはり生食ですし、
ちょっと? と思った時にはフライですね。
投稿: 五目漁師 | 2014年8月13日 (水) 13時40分
久里浜沖の大鯵は走水の鯵とは全然違いますね。
猿島周りの鯵は20cmほどの中鯵で、美味しいマアジです。
この沖で私が釣る鯵は普通30cmで、大きいのは40cmを超えるノドグロ大鯵です。
最大は50cmもいます。アタリが有ったときはサバと勘違いします。
釣るには面白いですが、食味はイマイチというか家族からソッポを向かれます。
剣崎沖の鯵も同じです。
今年は金鯵を釣ることが使命の様です。
でも、猿島の周辺は暗岩や洗岩が沢山あって、慣れないと行けません。
(先日マルイカ釣りで行ってみましたが、怖くてオチオチ釣りが出来ませんでした)
そこで、鴨居沖か観音崎沖で釣ってみようと思っています。
投稿: 釣吉 | 2014年8月13日 (水) 17時37分
釣吉さん、そうでしたか知りませんでした。
大津の小アジ、猿島回りのアジは美味しいアジと聞いていましたので
てっきりその類かと思っていました。
伊東も川奈もキアジは28cm止まりです。
やはりクロアジは40cm以上も時折掛ってきます。
ご家族もなかなか厳しいですね。
クロアジでもマルアジでも新鮮なだけでスーパーで買うアジに比べりゃ
気持よくいただけるんですが。
先日、知り合いが猿島回りの乗り合いで出ましたが
その日はアタリが遠く小中アジが10尾程度だったみたいです。
投稿: 五目漁師 | 2014年8月13日 (水) 18時05分