伊東で釣れたマサバを食ってみる
前回(7月21日)の伊東の釣り、
中サバに小サバ、
相変わらずサバは多かったが、
40cmを超えるような大サバは見なくなった。
そんな中、唯一釣れたそこそこのサバ。
サバタン用に持ち帰ろうとして、
おや?
これはひょっとするといつものゴマサバではなく
マサバかも。
マサバだとすると
少なくとも五目漁師にとって
伊東では初めての獲物であり非常に珍しい。
同行していた弟は背中の模様を見てゴマサバだよと言った
(普通はマサバかゴマサバかを見分けるのに
背中を見たりはしない)が
私が見る限り腹にゴマ模様がない。
まあいいか、どうせサバタン用だからと
とりあえずエラとハラワタを取り除き
クーラーボックスに放り込んだ。
帰宅後、他の魚を捌き終え、
さてサバタンを作ろうとしてまな板の上に置いてみたが
やっぱり気になる。
体長は34、5cm程度であるが、
ゴマサバ特有のごま模様がない。
私の持っているさかな大図鑑(監修中坊徹次)によると
第1背鰭棘の数が
マサバの場合は9本が多い、
一方ゴマサバのそれは11本が多いとある。
早速数えてみると、9本。
やっぱりマサバに間違いない。
こうなると当然のことながら
サバタンにして底物にくれてやるよりも
自分が食べてみたくなってきた。
時期によってはゴマサバの方が脂がのって美味いこともあるが、
一般的にはマサバの方が当たり外れがない
と読んだことがある。
3枚におろした段階で身が白っぽく
なんとなく美味そうな気がしてくる。
グリルで焼き始める。
何度か試してみたパサパサのゴマサバと違って、
ジュクジュクと焼きあがってくる。
見ると、底部の受け皿には脂が溜まっている。
(因みに、過去になんとか美味しく食えないかと
ゴマサバを味醂干しにして同じく焼いた時の様子はこちら)
これなら美味いかも。
やよい軒や大戸屋の焼き塩サバ定食と同じ味がするかも。
大根おろしをタップリと掛けて食べてみた。
美味い。
まだまだ満点とは言いがたいが合格点はつけられる。
これなら持って帰ってもいいかな。
今後の伊東釣行に一つ楽しみが増えた。
焼きサバ寿司、味噌煮、〆サバ・・・
五目漁師が大好きなサバでやってみたい料理はたくさんある。
味において必ずしもマサバ>ゴマサバとは言えないようですが
私のゴマサバはいつも☓でした。
過去に一度だけ今回のようなことがありましたが
その時はここまで調べずに、アタリかな?
で終わってしまいました。
美味いか、美味くないかはあくまで主観的評価ですが
今回のサバなら私はいけます。
本日もポチッとよろしくお願いします。
↓
« 巨大エソの薩摩揚げ | トップページ | 無敵のCポイント »
「<!ー260魚あれこれー>」カテゴリの記事
- 深海のルビーよりも金塊(2020.11.27)
- 圧巻の焼き鯖寿司(2019.12.22)
- かすご鯛の姿焼き(2019.10.25)
- 想定通りのボ(エビスダイを釣る)(2019.02.14)
- まだまだ取りこぼしが多い今年前半を振り返る(2018.07.06)
こんばんは
僕もゴマサバの個体差の当たりはずれはものすごいと思います。
締めるタイミングにもだいぶ左右されるみたいですが。
でも、五目さんが合格点を出すほどのサバが、伊東で五目さんに釣れた事が嬉しいですね。
鯖は本当に美味しい魚ですもんね。
そして今後のサバ料理にも注目が集まりますね。
たのしみです!
投稿: 世妃亜 | 2014年7月25日 (金) 23時12分
五目漁師さん、こんばんは。
「夏のゴマサバ、冬のマサバ」
っていう言葉を聞いたことがあるんですが、どの時期のサバにしても美味しいサバは本当に美味しいですよ!
あれだけサバは嫌いだって言っていた五目漁師さんが、今はサバを釣るのを楽しみにしていらっしゃるだなんて・・・
なんかいいですねぇ♪
これから五目漁師さんが作られるサバ料理、こんど相方さんに真似してもらおうかしら(笑)
五目漁師さんの釣りブログ、楽しみにしてます♪
投稿: ブライアン | 2014年7月25日 (金) 23時27分
おはようございます。
マサバ、いるんですねー。
背びれの骨が9本、覚えておきます。
まあ、ボートの上で数えている暇はないでしょうが、マサバっぽい個体がいたら捨てないように気をつけます。
伊東の楽しみ、新しいポイント開拓というのもありますね。
いつものポイントが一番良さそうですが、人が多かったりサバしかいないときは、トライしてみます。
投稿: 芋焼酎 | 2014年7月26日 (土) 06時33分
本物の鯖ですね。
こちらでは、松輪の漁師が獲る松輪鯖が脂が乗って美味しいのですが、なかなか釣れません。
もっぱらゴマサバばかりです。脂が乗ったマサバは貴重な一尾ですね。
こういうサバを餌にすると根魚は食いが良いです。
魚も脂が乗って美味しい餌が解るのでしょうかね。
投稿: 釣吉 | 2014年7月26日 (土) 08時19分
真鯖、なかなかお目にかかれないです。
今日の釣りでも邪魔物のゴマサバが途中からガンガンかかりだし、狙いの魚が振り落とされて困りました。
最初は持ち帰ろうかと思いましたが、そのうち秘かにリリースです。(笑)
真鯖は美味いですね。ゴマも脂がのっていて美味いのもいるのですが、なかなか当たらないです。
今回はすべてサバタンに化けて、身はそぼろになりました。
これはこれで美味いですけどね。
しかし焼いた真鯖は美味そうです。(笑)
投稿: ume | 2014年7月26日 (土) 19時00分
こんばんは!
福浦釣行記かと思いきや、五目漁師さんが鯖を食べる?
しかも旨い?
夢みたいな話です(^_^;)
でも…
脂滴るマサバの塩焼き、涎がダラダラです(*q*)
あ~、釣りに行きたい(泣)!
投稿: AP | 2014年7月26日 (土) 22時25分
世妃亜さん、こんばんは。
サバは大好きなだけに、不味いのはダメですね。
家系ですかね、オフクロなどは胆石になった時に
医者にサバの食い過ぎだと言われた程です。
何度も言ってしまいますが
釣り魚が全部旨い中でサバだけは外で食うサバの方が旨いです。
東京湾の釣りサバはまだ食ったことがありません。
きっと美味しんでしょうね。
投稿: 五目漁師 | 2014年7月26日 (土) 22時41分
ブライアンさん、こんばんは。
ブライアンさんがそうおっしゃるんで、観音崎や、大津のサバは美味しいんでしょうね。
今回はたまたま珍しくもマサバでした。
これを機会にマサバが定着すると嬉しです。
来るなと言っても来るサバと違って探して釣るサバなら
釣りとしても面白くなります。
投稿: 五目漁師 | 2014年7月26日 (土) 22時52分
芋焼酎さん、こんばんは。
まずは腹部のゴマ模様をチェック、
怪しければ背びれをチェックしてみてください。
9本と11本ですから、数えなくても直感的にわかりますよ。
そうですね、あとマアジとマルアジ(ムロアジ)の見分け方、
マルソーダとヒラソーダの見お分けなどもにも慣れておくといいと思います。
今回のポイント、今度お会いした時にでもお教えしますよ。
投稿: 五目漁師 | 2014年7月26日 (土) 23時06分
釣吉さん、こんばんは。
長年釣りをやってますが、マサバは初めてでした。
群れが定着するといいですが、迷いサバだったんでしょうね。
えー、本当ですか?
タンザクではゴマ模様のチェックは出来ないですから、
臭いでしょうかね。
松輪のブランドサバ一度食ってみたいですが
なかなか珍しくて買えないです。
投稿: 五目漁師 | 2014年7月26日 (土) 23時28分
umeさん、こんばんは。
皆さんおっしゃってますから。
マサバは釣れない、旨い。
ゴマサバは邪魔、大体が不味い。
で間違いないようですね。
おー、また大量のサバタンを仕込んで大物狙いですね。
上のコメントで釣吉さんがおっしゃってますが
サバタンもやっぱりマサバタンがいいようですよ。
投稿: 五目漁師 | 2014年7月26日 (土) 23時43分
APさん、こんばんは。
福浦は近いにもかかわらず、
一番朝が早いので疲れます。
私暇なんで、釣行記は明日ゆっくり書きます。
いろいろ事情はあるでしょうが
福浦はさっさと顔を出さないと
Cさんが全部持って帰る勢いですよ。
投稿: 五目漁師 | 2014年7月26日 (土) 23時54分
3回目の投稿です!行ってきましたよ!伊東のおーしゃん釣具さんに。しかも伊東の海はビギナーにとても優しい(灼熱の太陽は全く手加減なしでしたが)最高の釣行になりました。お言葉に甘えて五目さんの知り合いを名乗らせて頂いたところ、とても親切にポイント説明して下さいました。釣果はカイワリ6 マアジ4 シロギス多数 サバ無限 ワニエソ1 写真はオーシャン釣具さんのご厚意でHPに掲載して下さいました。あーまた行きたい!
此れからもさつま揚げ頑張ってみます。五目さんありがとうございました!
投稿: milk | 2014年7月27日 (日) 15時27分
milkさん、こんばんは。
オーシャンの釣果速報であれっ?またカイワリが釣れてるな
と見ていましたが、milkさんだったんですね。
この日は別のお店の情報でもサバの猛攻でカイワリ釣れずとありましたが
サバをかわしながら、さすがの釣果ですね。
しかも、キス釣りまでやって来られるとは余裕です。
これからイナダやカンパチなど青物が入ってくると伊東は面白くなります。
海上でお会いする日を楽しみにしています。
投稿: 五目漁師 | 2014年7月27日 (日) 21時49分
私は鯖が大好きなのですが、当方では、鯖の種類は云々いたしません。
ゴマサバというのはもちろん種の名前ですが、博多では喰い方の名前です^^;
鯖の切り身を、煮切醤油とみりん、胡麻で和えたものが、「ゴマサバ」です。
酒の肴の最高峰かもしれません。
投稿: 飛竜丸 | 2014年7月30日 (水) 23時10分
飛竜丸さん、こんばんは。
九州のサバは1年中脂のりのり、
アニサキスも種類が違うと聞きます。
それに多分九州ではマサバしか食わないから
ゴマサバでもややこしくはないのではないでしょうか?
投稿: 五目漁師 | 2014年7月31日 (木) 00時04分