フォト
無料ブログはココログ

« 無敵のCポイント | トップページ | 初めての西伊豆釣行 »

2014年7月31日 (木)

汗だくの真夏の雑炊

前回の釣行で久しぶりにカワハギを狙って釣った。

カワハギと言えば、肝。

新鮮な肝を添えて食すカワハギの薄造りや刺し身は
釣師の特権とも言えるが
今頃のカワハギにはその肝がない(極小)。

少し残念に思いながらも薄造りにしようと
3枚におろしさく取りまでした時点で、
待てよ!

(もともと肝を喜ぶのは我が家では私だけではあるが)
どうせ肝がないならこれもよいかも。
と急遽予定を変更。

造り用にさく取りした贅沢な5枚おろしを並べて
チリ鍋に。
これならアラも全部利用できるので無駄もない。

 

Cas148450s造り用にさく取りしていたので、鶏肉のささみのようなカワハギ




実はカワハギの旬は夏とも言われる。

 

秋から冬にかけてキモパンになる頃には
身のほうが貧弱にならざるを得ないし、
捕られてから時間が経過している一般の人にとっては
何れにしても絶品の肝が食べられる機会は少ないからであろうか。

 

ところで、二人が密かに楽しみにしているのは
この後の暑苦しい真夏の雑炊

 

夏はクーラーから離れないヨメサンが
何故かこの時だけはクーラーを止めてしまうものだから
二人とも汗だく状態で
ウハッウハッ、旨い!!

 

Dscn7925s



自然の暑さに対処するクーラーは文明の利器。
しかし、自らが部屋の中を暑くしておいて
クーラーを使うという矛盾は許せないらしい。

 

うーん。
納得はできないが曲りなりにも筋は通っているから
我慢大会になってしまう。

ヒエーッ!! 暑い!!
ウハッウハッ、旨い!!







もともとクーラーの冷気があまり好きでない五目漁師ですから許せますが・・・
真夏の鍋に雑炊、癖になりそうです。

本日もポチッとよろしくお願いします。


にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ

 

にほんブログ村

« 無敵のCポイント | トップページ | 初めての西伊豆釣行 »

<!ー270捌き、調理ー>」カテゴリの記事

コメント

カワハギ鍋の後の雑炊、
たまんないですよね~。
真夏は汗だくでしょう(笑)

そんな私は五目さんオススメの
オニしゃぶにしました。
半信半疑だったので、少量刺身で
試しました。
確かに長生きしたオニは、火を通した
方が旨かったです!
アラの濃厚なダシ汁に味を付け、
最後は溶き卵にうどんでした。
お教え下さいましてありがとうございました。

またご一緒させて下さいませ。

こんにちは^^

五目さんもカワハギの旬は夏!とされているんですね^^
嬉しいですね。 僕も旬は夏! 夏剥こそ旨い!と思いこんでます。

以前えらいこっちゃ会で僕が、「カワハギの旬は夏ですよ」といったらどなた様か「え~ 冬だよ~」と。
そこに居た腰痛持ちさんに聞いたら「秋でしょ!」と・・・

そこに居た釣り師三者三様の魚の旬。 面白かったです。


確かにその人が食べて一番旨い季節が旬なのかもしれません。

僕は夏のカワハギはフグにも勝ると思ってます。
鍋、雑炊、一夜干しの破壊力。 

思い出したいですね。


しかし料理・・・ 今回も御見事です。
勉強になります。

「カワハギの旬は夏とも、、」
知り合いが先日釣ったカワハギが絶品だったと言ってましたが、
どうやら、そう言う事だったのですね。
また、私の釣友はカワハギを釣っても、肝は一切食べないと言う人がおります。
それでも、彼はカワハギは旨い、と言います。

そこで、肝を食べなければ、カワハギの良さは解らないのでは、
肝を食べないなら、ウマヅラでも、ウスバハギでも味は同じでは、、
あるいは、マトウダイはカガミダイでも同じでは、
と、ツッコミを入れたことがあります。
彼の答えは「いや、カワハギに限る」と、

さらに、肝和えで食べるなら、
ウマヅラでも、ウスバハギでも、マトウダイでも、カガミダイでも味はどれも同じでは、と言って逆襲されました。参りました。

夏のカワハギ鍋の雑炊を食べるときにはエアコンを消す。
実に理に適ってます。ロジカルです。


こんばんは!のりべんです(^-^)

暑い夏に鍋ですか!確かにたまらないですよね。
カワハギの旬は夏、ですよ。
滝のような汗をかきながら、
はふっはふっ!熱い!旨い!!
イイですよね〜o(^-^)o

でも、雪が降る真冬におコタに入りながら
アイスクリームもアリなので、
クーラーの冷え冷えの部屋で熱い鍋もありかも?

…そこまで考えて、ちと違うと思い直しました。

やはり暑い!熱い!!で鍋ですね(^o^)♪

すんません、わたしはどっちも好きです。
肝有りも、無しも、暑いも、寒いも・・・・。(笑)
コメントの中の肝和え逆襲、これ、とっても受けました。
だって片側の味方するとまさしくこんな感じですね。
五目漁師さんの場のこの雰囲気が楽しいです。

COZYさん、こんばんは。

オニシャヤブやりましたか。
美味しかったでしょう。

普通の魚なら熱を通すと少し縮んでしまいますが
オニはガッツリと寧ろプリプリに身を主張してくる気がします。

我が家もうどんにするか雑炊にするかいつも迷います。
鍋の残りをつつきながらだとうどん、
完璧に食い切った後だと雑炊ですかね。

いやいや、どっちでもいいですが、美味いですね。

世妃亜さん、こんばんは。

そうですよね、旬は自分で決めればいいですよね。

今の時期は全くと言っていいほど肝はありませんから
カワハギ=肝の人は秋から冬にかけて食うしかないですから
その頃が旬でしょし、
うちのヨメサンのように肝はごめんの人はやっぱり身がしっかりした
今が旬でしょうね。

料理、今回は捌いてさく取りした後でチリ鍋に気変わりでした。
ここまでやっちゃうと鍋には少し頼りないですね。
口の中でとろけてしまう食感です。

釣吉さん、こんばんは。

そうですね、私もカワハギ、ウマヅラ、ウスバの身を
目を瞑って食って当てて見ろと言われると自信が無いですね。

同様に肝もやっぱり見分けはつかないでしょう。
多分に外観(量)にとらわれてますね。

ウスバの大量の肝を見るとこれ一体どうするんだ?
という気になってしまいます。

私の知り合いでマルハゲよりもウマヅラが絶対美味いという
夫婦もいます。
釣りに対する先入観がなければ正直こんな風になります。

何れにしても、カワハギは一年中美味しいです。
当然、それを使った鍋も一年中いけますよ。

のりべんさん、こんばんは。

オッ! ここにも夏派がいらっしゃる。
この時期釣る魚がない時に、
年間を通して釣れる貴重な魚です。
ただ、今は一般的には狙って釣ることは稀でキス釣りのお伴的存在ですかね。

そうですよ、コタツの中でアイスクリームと同じですよ。
アイスクリーム食べるからって、
普通はコタツのスイッチを切ったりしないですよね。
言ってやって下さい。

P.S. のりべんさん、さすが擬音がうまい。
文中、ウハッウハッ! は
はふっはふっ! がいいですね。
次回の鍋記事にはこれを使わせて下さい。

umeさん、こんばんは。

釣吉さんのレスにも書きましたが
姿、形、それに身にしても、肝にしても
量の多い少ないが多分に味の評価に影響している気がします。

肝だ肝だといくら好きだからと言っても、
20尾釣って全部の肝を消化するわけには行きませんから
たくさん釣るなら身優先の今がよいかもしれません。

いやいや、余りに暑いので
クーラー入れない? と打診してみても
汗を吹き出しながら主張してきますから
おかしくて笑いが止まりませんでした。

暑い、暑い、こんばんは。

記事を読んで部屋の暑さが伝わってきました。
カワハギの旬は三者三様とは面白いですね。

私はまだ、一度しか釣ったことがありません。
冬のは肝が最高に旨かったです。
身が旨いのは夏、肝が旨いのが冬覚えておきます。

エアコンを消して汗をかいて辛い鍋を食す。
わかるような気がします。
発汗しながら食べる鍋美味しそうですね。

buruさん、おはようございます。

カワハギは余りにも肝のイメージが強いので
どうしても秋から冬にかけての
釣になりますが
今頃の釣りもいいです。
撒き餌をしないのでサバなども寄ってこないですし。

今西伊豆の戸田にきています。
川奈を予定していましたが急遽ここでタイを狙ってみることにしました。
それこそこんな時期にどうなることやらです。

お早う御座います!

夏のハギ鍋、やっちゃいましたか(笑)!!

カワハギは四季を通して美味しいですが、夏は身が旨いと思います。

魚は冬場は肝臓に栄養を溜め込んで、冷水と餌不足(食餌が少なくなる)に備え春~夏にかけて産卵のために一旦栄養を体に戻してから卵に分配していくのだと思います。

そのせいか、夏のカワハギは身が旨い!

夏でもちり鍋なら、食欲増進出来て良いですね(^w^)

因みに卵はもう有りませんでしたか?

五目漁師さん こんにちは^^

えええええええぇぇぇぇーーーーーーーーー!っ
クーラー無し? もしかして扇風機も?
ついでに窓閉めっぱなしなんて言いませんよね?;;;

いくら私の大好きな五目漁師さんにでもこれは同調できないなぁw
(ほんだらコメントするなよw)
まぁ、たまにはこんな人間もいてもいいですよね^^w

春にウマヅラハギをさばいた時に、キモが大きすぎて
身が(おなか)余りなくて、魚としては結構大きかったのですが
お鍋2人前には少しさみしかったですね
夏場(といっても婆ぁにとっては2回目の夏)にカワハギやウマヅラを
まだ釣った事がないので、もし釣らせてもらえたならば
(ここは謙遜してw)
楽しみにお鍋にさせてもらおうと思います
(もちろん・・・・・クーラー無しでねw)

※船外機に見放された件
あまり沖には出ていなかったのが幸いしました
港入り口付近まで風に流されてくれましたので
そこからのオールでした
若いころボートで鍛えた相方も、あの日の暑さには
太刀打ち出来なくなったお年頃のようです、気をつけないとですよね!
あ、流している時に唯一釣れたのがESO・・・
笑うしかありませんでしたwwww

APさん、こんばんは。

よくご存知ですね。

エネルギー保存則からいってもあれだけキモパンになれば
身も脂肪もなくなるはずですね。

卵は気付きませんでしたからなかったのでは。

次回はもう少しまじめに、所謂カワハギ釣りをやってみたいと
思っていますがどこかいいところご存じですか?

釣り婆ぁさん、こんばんは。

私はガンガンに冷やすのが嫌いで
夏の長崎ちゃんぽんや回転寿司に入る時には
長袖シャツを持って入るくらいなんですよ。

それでも、この時の暑さには参りました。
老夫婦が二人して熱中症でぶっ倒れ、真ん中にはチリ鍋がぐつぐつ
では洒落になりません。

そう言えば、ヨメサンの背中側が窓だったので
多少はマシだったのかもしれません。

お刺し身が食べられない釣り婆ぁさん、当然肝は駄目ですよね。
だったら、やっぱり今ですね。

あの肝が今は小豆マメかせいぜいそら豆程度です。

*やっぱり炎天下漕ぎましたか、我々はいつもその手漕ぎですよ。
少し手漕ぎの気持ちわかっていただけたかなと思っていたのですが
釣り婆ぁさんご自身はESO釣りながら、頑張れ!頑張れ!だったんですか?

おはようございます!

明日福浦に行きますので、ブログ訪問も再開しまっす(笑)。

しまった、先にハギちりをやられてしまいましたね?

カワハギの旬は秋ですよ。
夏は卵もってますから、卵に養分が行ってしまいます。
産卵後に浅場で餌をあさり、秋口にまとまって深場に落ちる前が
一番美味い時です(きっぱり)。

もっとも私はカワハギは、10月頃に伊勢町でカレイのついでにしかやりませんので、
その頃のカワハギしか食べませんので、他はあまり知りませんのです(笑)。

福浦の駐車場がまた変わったようです。
シャボテン公園の駐車場に入れてくれと言われました。
これから検索します。

腰痛持ちさん、こんにちは。

お久しぶりです。

今頃は福浦ですね。
私は昨日西伊豆の戸田でマダイ狙いでしたが
チャリコ一尾に終わりました。

福浦や川奈のようにあれがだめならこれ
というように多彩な釣り場ではありません。
改めて福浦の魚影の濃さを思い知るはめになりました。

あの海に、ボート屋さんの環境が揃えばと願っていますが
駐車場にしてもそうですが、今の状況では難しそうですね。

釣り方次第でなんとでもなる、しかも何が出るかわからない福浦
釣果を楽しみにしています。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 汗だくの真夏の雑炊:

« 無敵のCポイント | トップページ | 初めての西伊豆釣行 »