キターっ!(観音崎釣行対策)
タモのアルミフレームが折れてしまったので代わりを買った。
直径50cm、
網は古いのを使い回しするので今回はフレームのみ。
カメヤで1042円安かった。
でついでにキャスティングに寄るとこんなものを見つけてしまった。
格好いいアルミ製のハンドルノブが標準で付いている両軸リール。
五目漁師は端くれとは言え
ダンコン世代いや失礼!ダンカイ世代の一員。
いくら海が深くなっても、いくら体力の衰えを知っても
決して電動リールなど欲しいとは言わない。
が、結構なミーハーにとって
ちょっとこれは嬉しい。
DAIWAの新製品、It’s ICV200。
今使っているIt’s ICV150の具合が悪いので
買い替えようかなと思っていた矢先だっただけに
店内で足が止まった。
手に取ってくるくる回したりしていると、
キターっ!
買い物ついでについてきたヨメサンの買え買えコールが後ろで始まった。
人生短いんだから
(うんうん、それは言える)、
もう数えるほどしか残ってないのだから
(それは言いすぎじゃないの!でも確かにカウントダウン始めてるなぁ)、
悩んでいると体に悪いよ
(そうだね、確かに熱くなってきた、それに胃もきりきりと・・・嘘)、
そして挙句の果てに、
どうせあぶく銭でしょっ!
(何!?身を粉にして働いたのにそれはないでしょっ!)
で、最後に
買っちゃえ買っちゃえ!!
まあ、確かに熱を出すほどのものではない。
でもね、俺はちょっと悩みたいんだよ、
折角だから他のものと比べてみたり、
順にくるくる回したりしてみたいんだよ。
買い替えるための理由付けもいろいろ整理してみたいんだよ。
なんて、無言の言い訳をしながら気持ちは買い。
そうだ、観音崎の速い潮用に思い切って細いPEを巻いてみるか
1.5号かな? いや2号かな?
さて、ここからはさっさと行ってみりゃいいのに
昨年のお試し鯛ラバであの潮流に舌を巻いて退散して以来
なかなか怖くて近づけないトラウマの観音崎対策。
先ず竿、
縁起を担いでここはDAIWAの潮流VJ
(VictoryJackと勝手に呼ぶこととした)を使ってみよう。
柔い割には芯がピンと通っているお気に入りの竿。
50号、60号くらいまでならなんとかなりそう。
それ以上なら深場用に使っている海明かな。
今冬のアマダイ仕立てで80号まではお試し済み。
道糸はもっと細くしたかったが
モンスターの子供が来た時のことを考えて結局2号にした。
こんな細いPE、根擦れすればひとたまりもない。
フロロ5号の長めのリーダも付けてみた。
さて、観音崎の急流には
アンドンビシがいいとたけちゃんが言ってたが、
あれだとビシが底に着いた頃には
コマセがもう半分位なっていそうな気がするから
ここはステン缶(50号)で行ってみよう。
これでもサニービシに比べると
内容積対潮流抵抗は随分改善されそうな気がする。
しかもこんな物も準備してみた。
一つ20号相当の円形鉛。
これをステン缶の底に一つ、二つと入れると
潮流抵抗を大きくせずに70号、90号と重たくできる。
これでどうだ、
最後に対策前と対策後の道糸の斜め度を比較してみた。
潮流速度1ノットの下で
従来のサニービシFL50号、PE4号を60m出すと
PEラインの流れ角度は38度にもなった。
ステン缶50号に20号の円形錘を2つ追加(トータル90号)し、
PEラインに2号を使うことによって
23度程度まで流れ角度を小さくすることができることがわかった。
(但し計算は例によってあてにならないこれによる)
メーカーさん早くこれくらいのデータは出してよね。
(以上5月20日記)
さて、肝心の観音崎釣行がなかなか決まりません。
口癖の“私暇なんで”を地で行ったとしてもやりたい釣りが目白押しで
どうしても怖い釣りは後になってしまいます。
6月中にはなんとかと思っていましたが、今年は調子が悪そうですね。
やっぱり秋かな?
本日もポチッとよろしくお願いします。
↓
« 徹人28号さんがカイワリのツ抜け | トップページ | カサゴ三昧 »
「<!ー310考察、概説ー>」カテゴリの記事
- その3 天気予報を上手に利用するために(2022.07.12)
- その2 GPVに関して(2022.06.24)
- その1 五目漁師が愛用の天気予報と利用の仕方(2022.06.20)
- ドテラ流しを考える(2021.02.15)
- またまた完ボの福浦釣行(2016.12.17)
五目漁師さん こんにちは^^
あ!いいなあ♪
リールの持ち手とっても使いやすそうです
相方とその話題があがっていたので、思わず食いついてしまいました(笑)
私の両軸はシマノのクイックファイヤー
持ち手はナスビみたいな感じですが
大きな方がささっと手の中に納まりそうですね♪
奥様とのあぶく銭(笑)のやりとりとっても楽しそう^^
女ってわりかし「要る」って思うとぱぱっと決めちゃうんですよね^^
付き合いだした頃、ああでもないこうでもないと考えあぐねている相方を見ていると、
イラッと来る時もありました(ナイショですw)
なので釣り具やさんに行っても、別行動することが多くなっている今日この頃です^^
ステン缶 良いな
こちらだけなのかな?鉄仮面っていうのだとおしえられました^^
大サイズを使ってみたいというと、マキマキするの重くなるということで断念しましたが
重さが変えられるのってとっても便利そうです!
※「釣り婆ぁ」ってほんとうにおばあさんみたいで、アルファベットにしてみたけど、、、、、
自分じゃないみたいw
今回だけということで^^
投稿: turi baa | 2014年6月19日 (木) 14時51分
こんにちは。
ダンコンの世代ですか?フニャコンの世代としては、裏山です(笑)。
奥さんも相変わらず優しいですね。
我が家では、新しいリールなどはなるべく隠すようにしてます。
見つかると、「これなに?」「いつ買ったの?」、、、等々うるさいんです。
おこずかいの中から、やりくりして買っているにもかかわらず、
「そんなに余ってるんなら、少し回して」ですよ。
Cさんのとこも優しいですね。
絶対気づいていると思いますよ。
見て見ぬふりしてると思います。
きっと「女遊びしているよりはいいかな」ですよ。
釣りは一度はまると、女よりはるかにたち悪いですけどね(笑)。
いかん、今回のコメントは品位に欠けますね?
投稿: 腰痛持ち | 2014年6月19日 (木) 15時09分
五目漁師さん、こんばんは。
観音崎対策、ちゃくちゃくと水面下で進行されていたんですね!
背景に写っているリールでもぜんぜん問題ないと思うんですが、きっとそれだけ今回の観音崎に対する五目さんの気合が凄いって言うことですよね♪
>いくら海が深くなっても、いくら体力の衰えを知っても
決して電動リールなど欲しいとは言わない。
え~・・・ぼ、僕も最初はそう思っていたんですけどねぇ・・・
今じゃ電動なしでは考えられません・・・
耳が痛いところですぅ(苦笑)
観音崎攻略、楽しみにしてますね♪
投稿: ブライアン | 2014年6月19日 (木) 19時47分
釣り姉さん、こんばんは。
釣具屋で彼氏や旦那の後ろにくっついてる女性(ヨメサンもそうです)はよく見かけますが
一人で道具を物色している女性はあまり見かけないですね。
それでリールを片っ端からグリグリ回していたり、竿を振っていたりすると
結構ビックリするかも知れません。
やりますね、釣り姉さん。
そう言えば鉄仮面っていいましたね。
懐かしいです。
案外関西の言葉と関東の言葉って混ざらないですね。
手釣りで力強く振れる時にはこのステンカンもいいですが
竿だとうまく撒き餌が出ないかも知れません。
婆さん:~90歳
釣り婆さん:~75歳
釣りオバサン:~65歳
釣り姉さん:~35歳
釣りガール:~25歳
ってところですかね。
で、サバ読んで釣り姉さんでいいんじゃないでしょうか。
投稿: 五目漁師 | 2014年6月19日 (木) 21時24分
腰痛持ちさん、こんばんは。
こちらこそ、品位ない言葉で乗せてしまいまして申し訳ないです。
そうですね、やりくりしないと貯まらないし、貯めれば余ってるって言われるし
やりくりが難しいですね。
Cさんはなんたってベランダの洗濯バサミで魚を干しても許されてますから
甘やかされてますよ。
こんなクソ真面目な趣味は他に類をみないでしょう。
ごそごそと地味に仕掛けを作り、暗い内に出掛ける。
酒も飲まずに一日魚に遊ばれて
帰れば捌いて、料理までする。
自分も車もプンプン臭う。
はまったものしかついていけないですね。
投稿: 五目漁師 | 2014年6月19日 (木) 21時54分
ブライアンさん、こんばんは。
観音崎、忘れる日はないですよ。
チームブライアンの頑張りを見る度に私もなんとかしなくっちゃと思いますが
なかなかおもいっきりがつきません。
えっ、ブライアンさん電動ですか?
相方さんだけかと思っていましたが。
よくそれでたけちゃんが黙って見てますね。
斜めってはいますが、高が40、50mじゃないですか。
福浦や川奈の中深場は100m近くありますよ。
なんて、これ以上言うと観音崎でいじめられますね。
その内に行きますからよろしくお願いします。
投稿: 五目漁師 | 2014年6月19日 (木) 22時05分
五目漁師さん、おはようございます。
It’s ICV200いいですね。そういえば伊東で見かけたときオレンジ色のリールでしたが、あれは150?
いずれにしても好きなリールです。自分も持っていますがちょっと古いノブは普通のです。
PEの号数ですが、2号ならモンスターでもおつりがくると思いますよ。
この間の網代の定置網のモンスター、リールには1.5号のPEでした。1.5号に6号のハリスはおかしいだろう?ですが、そんな感じでやってました。(笑)50cmのアマダイも1mのサメも上げてます。結構強いものです。なんで1.5号なのかといいますと、電動リールが3号150mしか巻けなくて、深場を考えて1.5号300mにしたのです。
ステン缶(50号)この間から家の中を探しています。どこにやったか見つからない・・・。仕方なくタックルベリーで2つ買いました。
円形鉛も持っていますが、潮の早い時に使おうと思いながら、少ししか使っていないですね。手釣りもやりたいです。あの感触は好きです。
また行きましょう。
投稿: ume | 2014年6月20日 (金) 07時59分
奥様の後押しは、心強いですね。
(我が家なら後が心配になります(^^)
どんどん買っちゃいましょう。
良い道具を楽しむのも沖釣りの一つの楽しみ方です。
リールでも、竿でも、はたまた小さな仕掛けでも、
欲しかった釣り具を買うと次の釣行の期待が膨らみますね。
投稿: 釣吉 | 2014年6月20日 (金) 10時11分
こんにちは
この時間が一番楽しいですね、結果はおまけみたいなものです
ただ、観音崎も大津も油壷も、今年はおかしいですね
私は各場所で一か所本命の場所を決めています
しかし、そこに魚がいない
釣れるのは小魚、釣れる場所も辺鄙な処、嫌な予感がします
今回のステン缶、小さい穴ですね
私が使用しているのは同じ大きさでもオキアミの出る穴です
秋口では80号のビックステン缶ですね
k--君から始まっています
ただ、私はあまり好きでないので、たまにしか使いませんね
道具を見るのは楽しいです
投稿: ボート釣り趣味人たけ | 2014年6月20日 (金) 11時23分
umeさん、こんにちは。
伊東で使っていたのがこのIs' ICV200です。
本文はだいぶ前に書いていたのですが観音崎行が決まらないので出しそびれていました。
前の同150の調子が悪かったせいか、気持ちいいほど滑らかに回ってくれます。
仰るように、PEが1.5号だとリーダやハリスが4号になってしまいます。
これでは大きめのイナダが精一杯かなと思いPE2号、リーダーは6号にしています。
手釣りで激しく振れればこのタイプのステンカンがいいのですが
竿釣りだと撒き餌さがうまく出ないかもしれませんね。
何はともあれごちゃごちゃ言う前に観音崎にさっさと行け!
ですね。
投稿: 五目漁師 | 2014年6月20日 (金) 12時23分
釣吉さん、こんにちは。
竿は古くなっても、傷が付いても初期の性能を保ってくれます。
いいのを買っておくとほとんど一生ものですが、リールはダメですね。
店頭にあった時と同じように回ってくれるのは本当に最初だけです。
ですからいいのを買っても仕方ないと思っています。
しかもいいやつほど使用後の劣化が目立ちがっくりですね。
新しい仕掛けを自分なりに作った時には自宅にいる時から
うまくいくイメージしか浮かんでこないですね。
今度もカイワリ用に新たに仕掛けを作ってみましたので
早く試してみたいです。
投稿: 五目漁師 | 2014年6月20日 (金) 12時36分
たけさん、こんにちは。
春先の低水温が響いていると思います。
昨年は逆に高水温で観音崎ではモンスターやワラサ、秋には大津でマダイと
東京湾は賑わいましたが、
伊東や川奈ではイナダさえも釣れない状況でした。
その影響がまだ続いているんでしょうね、今年は静かな東京湾に比べて
伊東のカイワリはいつになく群れが大きく、型もいいです。
周回遅れのカイワリが大きくなって回って来ている気がしています。
このステンカンはもともとカッタクリなど手釣りようですね。
柔い竿ではコマセがうまく出ないかもしれません。
たけさんや観音崎の常連メンバーの釣果が上がってきた頃に
お裾分けを頂きに行こうと思っていますがこの調子では秋になってしまいますかね。
投稿: 五目漁師 | 2014年6月20日 (金) 12時53分
こんばんは!のりべんです(^-^)
伊東釣行の時に五目漁師さん、綺麗なリール持っておられるなあ、
と思いました。Is' ICV200でしたか(^o^)♪
当分おニューのリールやら竿は縁がなさそうですが、
おニューのロランスを購入したら海底地形図作りまくります!
伊東ですが、おっしゃる通り例年よりまとまった群れが良く来てますね!
真夏前にもう一度Xデー来ますかね??また挑戦します!(^-^)/
投稿: のりべん | 2014年6月20日 (金) 19時35分
こんばんは。
釣具屋さんで夫婦の会話が面白いです。
これはいい。
なんだかんだいいながらも背中を押してくれるのはありがたいです。
若干、一言余計ではありますが。
それにしても、上から3枚目の写真を見ていて思いましたが、リール、ずいぶんたくさんお持ちなんですね。
年季の入っている感じのものもありますが、だんだんこうして道具はたまっていくものなんだなと思いました。
アオリイカ、そろそろ大物釣りはラストスパートの時期なのでしょうか。
今年は厳しい感じがしますが、うまいイカ、釣れること願っています。
投稿: 芋焼酎 | 2014年6月20日 (金) 19時46分
五目漁師さんこんばんは。
この釣具屋のやり取り最高ですね。
うちでは考えられません(笑)
うちは気づかれてないですが、子供が先に気づきます。
あれ?パパこれ何?
って感じです^^;
ICV200は大さんも狙ってたリールですね~。
私のもスプールは凄い滑らかです。
最近のリールは本当に凄いんですね。
私も観音崎に行くなら秋かな~って考えてます。
伊東も秋かな~。。。あっ。。。そんなに行ったら怒られるかな。。。
健全な遊び楽しみます♪
投稿: せーじ | 2014年6月21日 (土) 00時26分
のりべんさん、こんばんは。
竿は半永久的に使えますがリールは消耗品ですね
使用環境が劣悪にしても痛むのが早すぎます。
ロランス楽しみですね。
釣り場が共通ののりべんさんの伊東や福浦の海底調査、
私にとっても興味津津です。
カイワリ、世代が交代するまでは少しずつ大きくなっているので
こちらも楽しみです。
26、27cmも結構普通にあがりますね。
投稿: 五目漁師 | 2014年6月21日 (土) 01時00分
芋焼酎さん、こんばんは。
こんな会話40や50歳代では出てこないでしょう。
半分以上は本気ですから神妙ですよ。
リール、全部現役です。
竿や釣り物によってラインの太さが違うのがだんだん増えてくる要因ですね。
両軸は1号~6号、スピニングはエギング用の0.8号とキスの1.5号です。
アオリイカ今年はまだ大物を上げていないので6月中にあと2回は行きたいですね。
投稿: 五目漁師 | 2014年6月21日 (土) 01時25分
せーじさん、こんばんは。
芋焼酎さんへのレスにも書きましたが
こんな会話セージさんのお歳ではそりゃ出ないですよ。
冗談交じりの本気ですから笑ってる場合じゃないんですよ。
わからないでしょう!
リールね、問題は新品の時の調子をいつまで保てるかですね。
ひどいのになると数回目にはもう油をさしたくなってきます。
昔のスピニングリールなどは錆びてもガラゴロとよく回りましたが
最近の精密機は駄目ですね直ぐにへそ曲げてしまいます。
このIs'ICV200も同150と同じ構造だとすると弱いところはわかっているのですが
今のところスムースですし、ノブも気に入っていますよ。
お互いに観音崎デビュー、どうなることやらですね。
投稿: 五目漁師 | 2014年6月21日 (土) 01時41分
五目漁師さん、こんばんは!
Is'ICV200のハンドル、カッコイイですね~。
ICV200の写真の背景にある、数々のリールは現在の在庫ですか?けっこうカウンター付きが多いですね。
竿は一生物、と書かれていますが、ブランクスの腰が弱ってヘタるって経験はありませんか?
一方、リールはある程度消耗品である事は同意します。
最近は安価な物でもそれなりの性能を持っているので、使い始めは満足度が高いです。
しかし、安価な物ほど初期の性能を失うのが早い気がします。
また、ジギングやキャスティング用のSWリールは、高級なほど頑丈で壊れにくいです。
僕はほとんどスピニングリールでの釣りなのですが、初期性能ならBBが5個以上のものはほとんど変わらないと思っています。
値段が何倍もする製品は、その初期性能が長く続きます。ひょっとしたら、高級品ほど丁寧にに扱うからかも知れませんが…。
手に入れることがステイタスだったりする一面もありますし、メーカーの策略にはまっているだけというのもあります。
でも、それが趣味の世界だって思っています(笑)
投稿: ぐっちゃん | 2014年6月21日 (土) 23時34分
ぐっちゃん、おはようございます。
あちゃー、この記事ぐっちゃんにだけはみられたくなかったです。
新製品が出た後の旧カルディアでさえ店頭で額から汗を出しただけで手が出なかった私です。
ネットでマシンガンのようにポチリまくるぐっちゃんにはついていけません。
スピニングはエギングと滅多にやらないキス釣りぐらいですね。
10k超えのヒラマサを巻取りの原理に反したスピニングであげるなんて信じられないです。
きっと剛性も高い高級品のなせる技でしょうね。
>リールは、高級なほど頑丈で壊れにくいです。(+初期性能が保たれる)
これですね、この一言が信じられればもう少し高級機に手を出すのですが
新品でも塩をかぶって1週間もすれば回らなくなるではなかなか手が出ません。
竿もそうですね、日常的に10kクラスと勝負する竿と小物メインの竿では
違うんでしょうね。
へたるという言葉は初めて聞きました。
昔の竿はガイドの痛みが竿の寿命でしたが今はそれもありませんので
趣味の世界での追加購入が殆どですよ。
それが証拠に奉納さえしなければ買い替えのリールと違って本数が増える一方です。
何れにしても今どきの道具の中で、ピンキリとは言え釣り道具(竿、リール)って
高いですよね。
しかも消耗品。メーカーにとってはいい商売のような気がします。
投稿: 五目漁師 | 2014年6月22日 (日) 09時24分
鉄仮面、ブログ友の御嬢さんに頂いたのを、1個だけ、大切に保存しています。
九州にはこんなもの売っていません。そもそもコマセ天秤の釣り文化がないんです。
海が浅いから、浮き流しなんです。
リールもよさげですね。パワーハンドルはやはりいいですよ。
潮流が速く、引き重りがする時の必需品です。
鉄仮面にはオキアミではなく、アミをいれるものなんですか?
イサキが旬になったので、ひさびさにやってみようかな鉄仮面。
投稿: 飛竜丸 | 2014年6月22日 (日) 11時38分
飛竜丸さん、こんにちは。
いやいや飛竜丸さんに鉄仮面は似合わないですよ。
お嬢さんに折角いただいたものなら戸棚に飾っておいて下さい。
この鉄仮面は容積も小さいですし穴も小さいです。
オキアミ用には1cmくらいの丸穴が空いた大きいのがあります。
何れにしても竿釣りのような緩やかなシャクリや上下動ではなく
手で強く振って撒き餌を出すのが基本ではないかと思っています。
イサキ旬ですね、私も予定していますが手漕ぎボートでは
ポイントが限られ、なかなか難しい釣りです。
投稿: 五目漁師 | 2014年6月22日 (日) 12時22分