フォト
無料ブログはココログ

« 小さくシャクってズルズルでお目当てのコウイカ | トップページ | 本日のエサ取りカイワリ »

2014年4月22日 (火)

これで手釣り復活かも

あるブログで電車釣行や旅行先での釣りに
荷物がかさばらないように
手釣りの道具を忍ばせておくという記事を見た。

その記事を見て、そう言えば自身は
油壺をボート釣りのホームにしていた156年前までは
手釣りがメインであったことを思い出した。

当時は、ボート釣りで竿を使うのは
もともと陸っぱりでやっていたキス釣りの時くらいで、
根物、カワハギ、タイに青物・・・全てが手釣りであった。

 

96227t(手釣りの釣果、1996年油壺にて)




手釣りには基本的に置き釣りがなく
一日中、道糸を握っている必要があるが
今思えば、竿に比べ手元に直接来るあたりは
小魚が餌をついばむ様子なども一層よくわかったし
あたりの瞬間に魚の大きさまでわかってしまうほどであった。

五目漁師が未だに置き竿を良しとせず
竿を握りしめていないと気がすまないのは
この時の釣りの感触が少なからず残っているためであろうか。

柔い竿が間に入らない分、
自分の腕や手首の動きがそのまま誘いのパターンに反映する。

魚がかかった後のやりとりも
竿の弾力が助けてくれることはない。

ただ、竿に比べると圧倒的に力強い手繰りは
竿釣りのように魚に翻弄されることがなく
どちらかと言うと取り込みは単調になった。

竿釣りにはかなわないこともあった。

竿釣りでは2本、3本の竿を出すことは当たり前のようであるが
手持ちが基本の手釣りでは
2本目の仕掛けを同時に落とすことはできない。

また、当時は2人でボートに乗ることが多かったが
手釣りの太い道糸(20号~30号)は斜めに出ていき
同船者の迷惑にもなった。

そして、何と言っても、効果の程は別にしても
今のように対象魚毎に
竿やリールを取っ替えひっ替えして道具で遊んだり、
自宅で磨いたり、見入ったりして
自己満足に浸るレジャー的な要素には全く欠けていた。

今になって思えば
こんなことが潜在的なマイナスイメージになったのであろうか、
私自身もいつしか竿釣りオンリーになってしまった。

で、先の記事を拝見しながら
久しぶりに手釣りをやってみたくなった。

今でもたまにタックルボックスに潜ませていることがある
こんなものでやってみるか。

 

Cas146338s



竿釣りに比べてシャクリのストロークが短いため
撒き餌はプラビシのように海水を取り込んで流し出したり
上下動の反動で押し出したりするというよりも
強く振って振り出す感じになるため
ステンカンが良さそうな気がしている。

 

そして、従来はなかったこんなものも準備してみた。

 

Cas146321s



自作しようとJ屋にグラスファイバーの穂先を探しに行って
たまたま見つけた。
釣り堀で金魚(海の金魚ではない)を釣る竿らしい。

 

こんな風に先っちょに手釣り用の道糸を巻き結びで掛けて
一時的に利用する。

 

Cas146318s



手釣り仕掛けでは竿に代わる弾力がないために
仕掛けを棚において
仮に道糸をボート上のどこかに縛りつけ放置したとしても
置き竿のようにうまくはいかない。

 

そこで用足しやおにぎりを食べる時には
こうしておけば魚が来ても大丈夫。

 

むむー、
どうしてこんな簡単なことに気づかなかったのだろうか
これで手釣り復活かも。

 






さて、我が家ではイカ料理が続いている。

 

解凍したアオリイカ、
やっぱし一番旨いのはフライかな。

 

Cas146298s



ゲソやエンペラは定番のセロリ炒めに。

 

Cas146296s





次回は伊東でカイワリ狙い。
手釣り復活なるか! ですね。

本日もポチッとよろしくお願いします。

 

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村

 

 

« 小さくシャクってズルズルでお目当てのコウイカ | トップページ | 本日のエサ取りカイワリ »

<!ー255釣り色々ー>」カテゴリの記事

コメント

こんばんわ
読んでいて、楽しくなりました
また、後半金魚釣りの竿を見て、再度笑ってしまいました
前回の手釣りの時、写真を載せていませんが
そんな竿を前日に作りました
手釣りにならない時の特別に短い竿
恥ずかしいので、かくしてしまいましたが
気持ちに余裕が出ます
また、金魚釣りの竿の先端に返しの無い鈎を付けても
良いかもしれないです
道糸は手首に巻いて、食事もできます
今回のブログを見て、やる気になりました
ありがとうございます

こんばんは!

これですね、たけちゃんさんがブログに書いていた竿は(^w^)
この竿、金魚釣り用とは知りませんでした。
私は削って振り出し竿の穂先に使おうと物色したものです。

皆さん、手釣りの経験が有るんですね(・o・)

未知の世界です。。ただ実家の物置に同じ物が有るんですよね(^_^;)

タラを釣るのに使ったのかな?

今度、オヤジに聞いてみます♪

手釣りでカイワリ狙って下さいませ(*^o^*)/

たけさん、こんばんは。

たけさんのブログを見て急に手釣りがやりたくなりました。

今ブログ見てきました。
この金魚竿とあの短竿笑ってしまいます。
私も記事に書きましたように作ろうとしたのですが
J屋で部品を揃えるととんでもなく高くつくことがわかり諦めました。
たまたま見つけたこの竿は580円でした。

金魚竿にしては信じられないほど太い、
私の用途にしては少し柔いのですが
仕方ないですね。

で、辛抱できなくなり先ほど(夕方)伊東のオーシャンさんに
明日の予約を入れてしまいました。

たけさんも明日ですか?

APさん、こんばんは。

この竿、ワカサギのコーナーに置かれてたのですが
これでまさかワカサギは と思い店員さんに尋ねてみたところ
釣り堀の金魚ですと言ってました。

手釣りはAPさんのように、何本も竿を出す人には適さないですね。

道糸を掛ける人差し指にピクピクくる感触は今でも忘れがたいものがあります。

ただ皆さんがこれをやったら大手メーカーは危なくなりますね。
乗せられた結果が今なのかも知れません。

こんばんは。

いい写真ですね。
日焼けした腕、あふれんばんかりの魚。
みなぎるパワーを感じます。

手釣り、たしかにこれが流行ると釣り具メーカーはとても困りますね。
最も高価な竿とリールが不要なわけですから、釣り雑誌では決して記事にできない禁断の釣法。
面白~い。


金魚竿、実はテナガエビ釣りにも向いています。
高価そうな立派なタックルでテナガエビ釣りする人もいますが、私は金魚竿レベルの竿が一番好きです。

芋焼酎さん、こんばんは。

そうです。今私は芋焼酎さんやAPさんからパワーをいただく日々です。
ありがとう!!

そういえば一昔前は乗り合い船のワカシもイナダも皆手釣りでした
メーカーと乗り合い業者のけったくかな?
今は見なくなりましたね。

手釣りが流行ってで儲かるのは太いテグス屋と指サック業者くらいです。

五目漁師さん、こんばんは。
手釣りについての記事、楽しく読ませていただきました。
 
そういえば、昨年末にバリでやったデープコーラルフィッシングでは、手釣りでカワハギの仲間とフエフキダイの仲間を釣りました。50号のオモリを付けた胴突き仕掛けでした。指先に伝わる魚信がとても心地よかった記憶があります。
 
釣りはいろいろなスタイルがあるから楽しいですよね。道具にばかり頼る釣りをしている自分を反省すべきかも知れませんね~。

私は手先が不器用で手釣りなんか無理と思っていたのですが、夜釣りのイカは乗る水深がわりと浅いのと手釣りだと釣れると思ってしまった勘違いでやってみる事にしたのです
案の定 手前マツリ連発 解くのに1時間とか散々なありさま
しかし、最初にイカが乗った時の感触と手応えにハマってしまいました
書かれているように、ちょっとした事でも手に伝わるのが何とも言えないものですね
私にとっては、海釣り以前に長くやっていた渓流でのヤマメ・イワナ釣りの時の竿から伝わる川底の様子や合わせを入れた時の手応えを思い起こした感じです
毎回悲惨な手前マツリをしつつも竿に戻れなくなくなりました^^

昔、釣り船の烏賊やアジ釣りなどは24号の渋糸の手釣りでしたね。
以前はボートでも手釣りをしてましたが、船の舷を渋糸で傷めるので、今では殆ど竿釣りにしてます。
今でも蛸は手釣りです。
あの感触は手釣りでなければ感じ取れない感触があります。
蛸が餌に最初に手を出した時、餌に覆い被さった感触など、、、
さらに、蛸が岩などに張り付いたとき、無理に剥がそうとするとタコテンヤが壊れてしまいますが、それを渋糸一本を頼りに蛸とやり取りして岩から剥がして釣り上げる面白さは、魚釣りには無い面白さです。

こんにちは。

今頃は、カイワリが手釣りでウハウハ状態でしょうか?
裏山です。

私も昔、イナダのカッタクリとタコで手釣りやりました。
手釣りの欠点は、コマセの振出しに結構労力がいるのと、
竿による波任せの誘いが出来ないので、
終始細かく誘いをかけないといけない点もあると思います。

でも、手釣りで誘いが決まって魚を掛けた瞬間の嬉しさは、置き竿では味わえません。
あの手に直接「グイッ」と来る感触、、、。

私もお蔵入りしてる木枠と渋糸、引っ張り出そうかな?

カッタクリ、大好きです。江ノ島でカッタクリやれる船があったので、15年前まではやってました。
その後、遊漁船はほとんどやっていないので知りませんが、そのころでも少数派でしたね。
あの手に来る感覚はいいですね。渋糸でアジやイカをやっていたのはもっと前でしょう。自分は残念ながらその時はやっていなかったですが・・・。

カヤックでもカッタクリでアジを釣ったりしましたよ。ただ、カヤックではお祭りになりやすくって厳しいでしたけどね。

この間、伊東にカイワリ狙いで行った時、手釣りの方の見事な手さばき、うっとりしました。
いつか、カイワリ手釣りで狙いたいですね。

五目漁師さん大漁とある方からメールで教えていただきました。
やりますね。釣ってみたいです。(笑)

ぐっちゃん、こんばんは。

陸っぱりは浜にしても防波堤にしても竿が不可欠ですが
ボートはよく考えてみればなんで竿なの? って感じもしますよね。

実は今日久しぶりに手釣りをやってみましたが、
あらためてやってみると竿に比べて姿勢が悪いことがわかりました。

どうしても海面を覗きこむようなスタイルになってしまい
今となっては結構かったるいです。

ぐっちゃんからリールや竿を取り上げてしまうのは酷ですね。
手釣りじゃ一度ポチっしたらもう次はないですからね。

マリンブルーさん、こんばんは。
お久しぶりです。

イカは重いですから、竿の弾力など借りずに腕で強引に上げたほうがよいような気がします。

渓流釣り、やってらっしゃたんですね。
極細の道糸と細い竿ですから50号や100号をぶら下げる力づくの釣りとは全然違いますね。
あっ、マリンブルーさんの深場釣りは300号でしたっけ!?
なるほど竿釣りでも手釣に勝る繊細な釣りもありそうですね。

釣吉さん、こんばんは。

そうそう、ボートの縁に溝がついてますね。
太い溝はアンカーロープの溝、細い溝は手釣りの溝ですね。

魚がかかった時は海面に乗り出すようにして巻き上げますが
ついていない時は縁を滑らせますね。

私もやはりタコは手釣りです。
確かに、岩に抱きついたタコは有無を云わさず強引に引き外すしかないですね。
ボートに抱きつかれないよに要注意ですが。

腰痛持ちさん、こんばんは。

そうです。今日のカイワリはウハウハでした。
皆型がいいので引きを楽しめましたよ。

手釣りもやってみましたが、今となっては
手釣りのグッグッを感じながらの取り込みよりも
竿のグワーン、グワーンの方が結局楽しいことがわかりました。

それでも手元に来るあたりはなかなかのものですね
その瞬間は竿以上に、来たっ!の感動があります。
これからはちょくちょくやってみようと思いました。

umeさん、こんばんは。

カッタクリ、懐かしいですね。
今はワカシやイナダも竿釣りですかね?

そう言えば、今日久しぶり手釣りやったのですが直ぐに指が痛くなりました。
指サックが要ります。

伊東の手釣り師見ましたか。
マジシャンのようでしょう。
私も今日あれをイメージして真似てみましたが
苦笑いするのみでした。
スタイルはついて行けませんが
魚は結構来ましたよ。

今日はいい日にあたりました。
型がいいので引きが楽しめます。

鯖やふぐなど邪魔ものがいないのも良かったです。
今ですよ。

道糸24号カッタクリ用で昔からの渋糸を探しています、今の時期カンパチを手釣りするのに使いますのでよろしくお願いします。マツモトミツアキです、

手釣り、カッタクリ用渋糸24号を探してください。

マツモトさん、はじめまして、おはようございます。

最近は殆ど渋糸を使うことがなくお店で気をつけては見ていません。
号数までは覚えていませんが上州屋で見たような記憶があります。

それと、TBでも使用済みのものを時々見ることがあります。
探してみてください。


コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: これで手釣り復活かも:

« 小さくシャクってズルズルでお目当てのコウイカ | トップページ | 本日のエサ取りカイワリ »