酢飯を握るのは結構難しい
昔は握り寿司のいいとこどりが刺し身だと
勝手に思っていたが、
最近は必ずしもそうではない気がする。
歳のせいかも知れないが、
酢飯と刺し身の組合せ、
つまり“握り”は
お魚だけをくっちゃくっちゃと食するよりも
魚の旨味と酢飯のあっさり感がほどよくお口の中で混ざり合い
気持よく食べられるような気がしている。
と言っても酢飯を握るのは結構難しい。
五目漁師はおにぎりを握れと言われてもうまくできないが、
酢飯を握れと言われればうまくおにぎりができる。
で、酢飯を調合し食べごろサイズに小さく格好良く握るのは
ヨメサンの役目、
刺し身を上に載せるのは
五目漁師の役目であったが、
こんなもの(写真左下)を
都内のかっぱ橋商店街で見つけてからは
自身で握っている。(正確には押し出している)。
握りと押しずしのための三種の神器
握りの押し型、押しずしの木枠、それに炙り用のバーナー
酢飯をスプーンでこの押し型に入れて
あとは指で適当に固め、
グニュっと押し出せば握りの土台が簡単に出来上がる。
大きさも(高さは)詰め込む量によって調整できる。
因みに、その上にある押し型は5つ同時に作れるが
握りのサイズが大きすぎてNG。
で、これが出来上がり。
今回は少し大きすぎる(高さ)とヨメサンから苦情があったが、
先日大津で釣ったアジとイシモチの握り。
さてついでに、
握りと塩焼きにして残ったイシモチは今回もさつま揚げにした。
イシモチがたくさんあったので飽きるだろうと
いろんな野菜を入れて多彩に作ってみたまでは良かったが、
入れ過ぎてしまったのは失敗。
ほどほどにしてお魚のアジを楽しむのが本来のさつま揚げと反省している。
回転寿司のシャリの量は18g~22g程度らしいです。
この押し型で作った握り(シャリ)を計ってみたところ22gと少し大き目でした。
本日もポチッとよろしくお願いします。
↓
にほんブログ村
« 怒涛のイシモチ祭だ | トップページ | 明日遠足気分 »
「<!ー270捌き、調理ー>」カテゴリの記事
- とり残された中深場魚の料理編(2023.02.22)
- 天高く鰺乾く秋(2022.11.06)
- 食べて美味しいスミヤキ(2022.09.05)
- 前回記事の貼り忘れ(2022.03.15)
- 五目漁師の釣り魚料理(2019.10.11)
こんばんは。
握り用のこんないいものがあるんですね?
私も手が大きいので、最初はおにぎりだか寿司だかわからないようなものでした。
最近ではスプーン(大)で寿司飯をすくって、寿司玉を作るようにしています。
こうするとやや小さめの寿司玉が一定に作れますので、
数が食べられると家族には好評です。
明日は伊藤でカイワリですか?
カイワリ、寿司にあいますよね?
今日、電動リール用のバッテリーを買ってしまいましたので、
次回は大津のイシモチもウィーンで釣っちゃうか、またもや福浦かもです。
こういった楽しみがないと、釣りへの情熱が沸かなくなってきてます。
年かな?
投稿: 腰痛持ち | 2014年4月 6日 (日) 21時03分
腰痛持ちさん、こんばんは。
そうなんですよ、この1つずつ押し出す方は俊逸ものです。
底が平らになって座りもいいですよ。
明日は伊東ですが、なにせ今日皆さんが釣れなかったので
日を変えたいくらいです。
カイワリは諦めて鯛でも狙ってみようかなと思っているところです。
リチウム電池でしょうか、あれ高いんですね。
魚探でも買おうかなとバッテリみたら魚探よりも高い。
考えてしまいますね。
投稿: 五目漁師 | 2014年4月 6日 (日) 22時49分
こんばんは、伊東で撃沈してきました。
握り寿司ってちゃんとした一品料理なんですよね。
刺身で食べるのとは違った美味しさがありますよね。
シャリの味一つで別物にもなってしまいますし、面白いです。
しかし作るとなると、真似事とはいえ難しいもんですよね。
さて、明日?いや今日の伊東、頑張ってください!!
投稿: 世妃亜 | 2014年4月 7日 (月) 00時27分
世妃亜さん、おはようございます。
今日は眠れなくって布団の中で一晩もぞもぞしていたのですが
とうとう諦めて出てしまいました。
桜は散ってしまったのに少し冬に戻ったような寒さです。
これじゃ駄目なはずだ と出発の前に納得させているところです。
エサ取りがいない時には たまに鯛がきたりするので狙ってみようかとか
昼からは帰るのに苦労する西風が強まりそうなので浅いところでアジを試してみようかとか
あー、こんなことをうだうだと考えてるから眠れないんだ。
カイワリ、もし釣れれば握りかな、カルパッチョかな、ムニエルかなとかね。
投稿: 五目漁師 | 2014年4月 7日 (月) 04時13分
おはようございます
大津のアジとイシモチが、こんなに美味しそうな品々に変身ですか♪
握り寿司が旨そうです。
子供達が小さい頃、プラスティックの握り容器がありました。
手巻き寿司というのが現われてから、忘れ去られてしまいました。
確かに、握りには握った良さがありますね。
一貫一貫味わいたくなります。
PS イシモチの薩摩揚げを、今度大漁に釣れたら試してみます♪
投稿: 釣りキチ先生 | 2014年4月 7日 (月) 07時18分
このような道具があれば、道具好きの私にも寿司が握れそうな気がして来た。
それには、真っ先に寿司ネタを釣らなくては、、(・・)
投稿: 釣吉 | 2014年4月 7日 (月) 07時45分
釣りキチ先生、こんばんは。
先ほど伊東から帰って来たところです。
カイワリと鯛狙いでしたがカイワリが3尾だけでした。
大津のアジ以上に渋いです。
イシモチの握り、昆布締めと、炙りがあっていわゆる普通のがないのって変ですよね。
食べながらなんか物足りないなと思っていたのですが、
あくる日になって冷蔵庫に忘れられた切り身があるのに気が付きました。
イシモチのさつま揚げは美味しいですし、魚のままよりも保存も効きますから
これさえあればいくら釣ってもOKですよ。
投稿: 五目漁師 | 2014年4月 7日 (月) 21時12分
釣吉さん、こんばんは。
最近は手軽な回転寿司によく行きますが
自分で釣った新鮮な魚を贅沢に使った握りは格が違います。
タイやアジで是非お試し下さい。
今日も寿司ネタを仕入れに行ってきましたが
芳しくなかったです。
投稿: 五目漁師 | 2014年4月 7日 (月) 21時22分
こんばんは!
本日は、お疲れさまでしたm(_ _)m
握り寿司!
刺身と違った旨さが有りますよね^
日本人は昔からおかずを食べて、ご飯を食べる「口中調味」をやってきたせいか、口の中で酢飯の酸味や甘み、魚の甘みや旨味が渾然一体になっていく寿司の味はたまらないのかもしれません(^q^)
私も100円ショップで寿司握り用の型はないかと物色してますが、流石にまだ発売されてませんね(^_^;)
カッパ橋を歩くしかないですかね?
私、おにぎりも苦手でして、ダメダメなんで寿司握りはカッパ橋に行かないとハードル高いです(泣)
いずれ寿司を自分の家族にせがまれるようになりたいものです!
投稿: AP | 2014年4月 7日 (月) 21時37分
iOSです。こんばんは。
握り美味しそうですね。
アジがたくさん釣れたら私もチャレンジしてみようと思っていたのですがイシモチもありでしたね。先日、大津で8匹釣れたので6匹分フライにしました。これはこれで美味しかったです。
握り用の型があると聞いてはいたのですが本当に簡単そうですね。見つけたら買ってこようと思います。
リチウムバッテリーですが、私はFishing CUBE mini 5AH(http://tsuriguya.com/SHOP/4560147031467.html)を使っています。
電動リール用だったのですが、ご存知の通りロランスを購入したので同時に両方使えなくなってしまいました。そこでどうしたか。
潔くもう1個買ってしまいました(笑)
これで伊東でも福浦でも何でも来いです!
伊東のカイワリ、今度ご一緒させてください。
よろしくお願いします。
投稿: iOS | 2014年4月 7日 (月) 22時35分
ずいぶん昔から、そう、回転すしが出てきたころから、
ホテルのバンケット(宴会)用の寿司ロボが注目を集めましたね。
回転しながら酢飯を塊にして落とす。
あとはネタを乗せて軽く握る…一気に寿司屋の外注品から、
自社製造に切り替わりました。
太和久氏は握るのが不器用なので、刺身を口に入れてもぐもぐしたら、
すかさず、茶碗から酢飯を掻き込み、結果として握りを食った感覚に酔いしれております^^;
投稿: 飛竜丸 | 2014年4月 7日 (月) 23時06分
APさん、こんばんは。
へー、口中調味って言うんですか。なるほど、握りって理にかなっているんですね。
刺し身ってお腹いっぱいは食べられませんが、
握りだとお腹いっぱいでも最後まで美味しくいただけますね。
APさんならアナゴでしょ。あと大津ではコノシロもつれるようですから
江戸前の握りいっちゃって下さい。
押出しですが、ご飯がくっつかないように内側の表面をざらっぽく加工したり、
使ったあと綺麗に洗えるように押出のへらの部分が外れるようになってます。
100円ショップにはないかもしれませんね。
投稿: 五目漁師 | 2014年4月 7日 (月) 23時57分
iOSさん、こんばんは。
今回はイシモチの昆布〆の握りが好評でした。(と言ってもヨメサンの一票だけですが)
是非やってみてください。
電動リールに魚探
それに軽いとはいえ電池2つ。結構な荷物になりますね。
私の場合は現状で既に両手、両肩が荷物でいっぱいですから
これ以上増えると油壺や福浦のあの坂道を2往復しないといけなくなります。
考えてしまいますね。
カイワリ、今日行ってきました。
渋かったです、というか、いなかったです。
行かれる時には是非声かけて下さい。
ご一緒させていただきますよ。
投稿: 五目漁師 | 2014年4月 8日 (火) 00時20分
飛竜丸さん、こんばんは。
そのロボットはみたことがありませんが、
その場でできれば造りたてが食べられるからいいですよね。
第一、清潔そうでいいですね。
ところで太和久氏って私が知らない九州の有名な人の名前かなと思い
慌ててググってみましたが出てきません。
ひょっとしてワタクシでしょうか。
それにしても連日連夜お姉さんに囲まれて
美味しいもの食ってらっしゃる飛竜丸さんがその食べ方はないでしょう。
投稿: 五目漁師 | 2014年4月 8日 (火) 00時43分
お寿司、いいですね。
そういえば、食べてません。(笑)
好きなのだけど、わざわざ食べに出ることもなく、寿司って外で食べるものと思っているところがありましたね。考えれば田舎では作ってました、おふくろが・・・。
今は無理だけど、定年になったら作るかな?
こんな道具、あれば楽しそうですね
しかしイシモチ、炙りなんて最高にうまそうですね。
投稿: ume | 2014年4月 8日 (火) 21時36分
umeさん、こんばんは。
昔の寿司屋は高いし、面倒でした。
最近、我が家はもっぱら回転寿司ですよ。
座って直ぐに食べられるのがいいですね。
あのネタの薄さは真似ができません、
私のは3倍位あるでしょうか。
多くの人は定年後もなんだかんだとお仕事をしますが
umeさんはもう決まりましたか。
お待ちしていますよ。
投稿: 五目漁師 | 2014年4月 8日 (火) 23時21分