フォト
無料ブログはココログ

« 用意周到の五目漁師はこんなものを | トップページ | 伊豆に赤いもの狩り »

2014年3月19日 (水)

TANASENSOR-Sを早業修理する

五目漁師が愛用するダイワTANASENSOR-S200DX早業。

 

 

 

Cimg0003s

 




このリール4月にリニューアルするらしいが
下手にベアリングを多用したリールよりも
安くてよく回る。

同型の250DXなどは
ノーメンテナンスでもう確か10年近くも使っているが、
未だにゴロゴロとよく回ってくれる。

しかし、後から買った200DXの方が少し前からちょっと調子が悪い。
たまにスプールの回転に合わせて左右に動くラインガイドが
動かなくなってしまうことがある。

 

Cimg0007s_2ラインガイドが左端の折り返し部で空回りして止まってしまう。




そんな時には指先でチョコッとフォローすると
また動き始めるのであまり気にせずに使っていたが、
よく見るとラインガイドを動かすウォームギアの溝の一部が
削れてしまっている。

何かの拍子にウォームギアの溝をなめるポールが
噛んでしまったのであろうか。

しかし、こんな廉価版のリールでも
修理に出すと数千円、
下手すると買った時の価格の半分くらいも
かかってしまうことがある。

それに修理の間(早くても10日間位)は使用ができない。

で、自分で修理することにした。

先ず、購入時の取扱説明書にある展開図から
部品番号を調べて電話でキャスティングに問い合わせると
一週間ほどで入手できるという。

素晴らしい。

販売中のリールとはいえ
こんな廉価版のリールの部品が
一々簡単に入手できてしまうとは、

一部が故障するともう捨てるのが最善の策という
最近のPCや他の電気製品なども見倣って欲しい。

さて、入手した今回交換する部品。

 

Cimg0012s



右側がウォームギア、
左側はウォームギアの溝をなめラインガイドを左右に移動するポール。

ポールは大丈夫そうであるが
念のため交換することにした。

なんと400円と200円、
合わせて税込み630円で愛機が蘇る。

さて、修理(部品交換)スタート。

外した順に部品を並べながら分解していく。

 

Cimg0017sドラグワッシャ(写真ではヒトデ形のスタードラグの後面にグリスで付着していて見えない)
などは微妙に表裏があるのでポロッと床に落としたりしないように
表裏にも注意しながら並べる。





そして、パカっとギアボックスのプレートを開けると
上部に見える白いのが
今回交換するウォームギアの平歯車部。

 

Cimg0024s



ポールはこのネジを緩めて丸蓋を開けると
収納されているのでラジペンでつまみ出す。

 

Cimg0028s



ウォームギアとポールが外れた。

 

Cimg0030s_2



ここで、これ以上バラバラにならないように
しっかりリールを支えていることが重要。

開けたついでに構造を観察してやろうなんていう
ス◯ベ根性を出して
あっちやらこっちやらを覗いたり、
逆さにしたりしていると
ポロッとどこからか部品が落ちたりして
真っ青になってしまう。(経験済み)

外したウォームギヤとポールの代わりに
新しいのを装着し、
順に組み立てれば修理は早業終了

なお、蓋を開けたついでにグリスやオイルを
ギヤ回りに注油してもっと回してやろうなんてことも考えない方がよい。

不要なところにオイルなどが回り込みかえって
調子を悪くしてしまう。(これも経験済み)

ただ、交換したウォームギアにだけ
少し純正グリスを注油しておけばよい。

これで出来上がり。

 

Cimg0051s



最初と同じ写真のようにも見えるが
五目漁師は写真を流用するなんてインチキはやらない。

そしてこれが交換したウォームギヤとポール

 

Cimg0040s



ウォームギヤの右端辺りが削れているのがわかる。




スピニングリールのようにバネを使っていないのがいいですね。
蓋を開けた途端にびっくり箱のように部品が飛び出してくることはありませんので
安心してやれますよ。
でも何かあっても知りません、
どうぞ自己責任でおやり下さい。

本日もポチッとよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村

 

 

« 用意周到の五目漁師はこんなものを | トップページ | 伊豆に赤いもの狩り »

<!ー210タックル(リール)ー>」カテゴリの記事

コメント

五目漁師さんおはようございます。
うっ、痛いテーマです。(笑)
実はクラッチの効きが芳しくないので、Ticaの金ぴか両軸リールばらしたのですが、注意してばらしたのにもかかわらず、ワッシャがポロリ・・・。さてこれがどっち向きでどうだったかわからない・・・。なんだかんだでなお仕上げたのだけど、以前より良くなったり、悪くなったり。これが物が悪いからか、自分の組み立て方が悪いからなのかわからない。(笑)
こんなリール要りません?(笑)中古品なので取説も無いのです。
見事な修復です。見習わなくては・・・。(笑)

外した部品を順番に並べる方法は良いですね。
私も幾つか具合の悪い手巻きリールを持っていて、修理に挑戦したことがありました。
成功したのは半分、失敗して破棄したのが半分でした。
最近電動リールは手が出ませんが手巻きで調子が良くないのがあります。
挑戦してみます。

umeさん、おはようございます。

早いコメントでびっくりしました。
丁度問題のワッシャーポロリに関して文章を追加修正しているところでした。

ドラグワッシャーは同じようなのが何枚か重なっていますが少し反りがあって
表裏を区別しないといけないようですね。
ポロッと床に落としてしまうと展開図を見ても裏表まではわからないですから要注意です。

スピニングリールは何度も注油で失敗して再起不能になったことがありますが
両軸はなんとかなりそうです。

ダイワはキャスティングが快く部品を取り寄せてくれますのでいいですね。
(もちろんシマノもきっちり展開図が同封されていますので同じだと思いますが)

釣吉さん、おはようございます。

私は所有していませんが電動リールはもう電気製品ですから
特に電気系統がやられると手も足も出ないでしょうね。

私もスピニングリールでは何度も失敗しています。
蓋の開け方がわからずごそごそとやっている間に部品がポロリ、
バネが飛び出す・・で万事休すっていうのもあります。

それにしても、安物を大漁に生産する時代に
たいして高価でもない製品の部品をここまで揃えてくれるのは
ありがたいですし、感心しますね。
続けて欲しいです。

こんにちは。

はい、これは私の仕事の範疇ですね。
マニュアル等のイラストを作成してますので。時には展開図なども書きます。

仕事は電気製品が多いので、まだリールとかの展開図(業界では分解図と言ってます)を書いたことはありません。

一応公正取引委員会(お上)のお達しでは、補修用の部品は8年間は保存する決まりになってますが、最近の電気製品はブロック交換(基板などはほとんど丸ごと交換です)が主で、部品一点で交換できるものはほとんどありません。

PC等は特に顕著ですが、新しいOSが出る度に古いタイプのOSは使えなくなりますので(今回のXPのように)、買い替えないといけないように仕向けているとしか思えません。

こんな商売が長続きするとは思えないんですが、、、?
やはり週末毎の釣りで鬱憤を吐き出すしかありませんね。

腰痛持ちさん、こんにちは。

そうでしたね、魚のイラストかと思っていましたが
こちらが本職でしたか。失礼しました。

“PC修理します”と大きな看板を上げている◯◯DEPOTというお店に
Dellのデスクトップを持っていったことがあります。

店内には半田ゴテなどがぶら下がりいかにもやっているようですが
あっさりとメーカーに送りますと言われてしまいました。

結局持ち帰って調べたところ基板上に怪しげなコンデンサーが見つかったので
秋葉原で相当のコンデンサーを買い自分で修理しました。
電車賃が高かったですが、部品は50円くらいだったと覚えています。

修理した後の信頼性などを保証するためには基板ごとの交換になってしまうのでしょうが
ユーザーがうるさいのもこんな風になった一因でしょうか。

アマダイのイラスト楽しみにしています。

こんばんは

羨ましいです部品があって。
ダイワのスピニングでSS2000というのが有ります。この部品を頼もうとしたんですが普通に断られましたww
今でも復活させて使いたいんですけどね~^^

アッ やたらに注油して数台壊れました 笑

学習能力が乏しいんでしょうね・・・

世妃亜さん、こんばんは。

それってどんだけ古いリールですか。
真っ黒な普通のやつなら使ってたかもしれません。

昔のスピニングリール、リルリルと大きな音がしました。
大概ベールを返すバネが入っているところがやられます。
カバーを開けるとバネがどこかに飛んでいってしまいます。
なくなると手で戻しながら使っていました。

数年前に3、4個捨てましたがまだいくつか持ってますよ。
つぶれません。
ボロボロでも回ります。

こんばんは!

素晴らしい腕前です\(^ー^)/

2年前、5400円で購入したスピニングリールをオーバーホールに出したら人件費と部品代で7300円と言われたので止めました”(ノ><)ノ

私も自分でバラすかな(笑)?

ちなみに私は修理用部品を調達するのが仕事です。

近くには腰痛持ちさんと同じ仕事の方がたくさん座ってます。

組んでバッタ屋でも始めますか(笑)!!

こんばんは!のりべんです(^-^)

素晴らしいの一言につきます。
カウンター付きのリールをお見事修理されてます。

こちらはというと…仕立船の日の前日ですか、
小船を分解してオシャカにしてしまいました。。
ええ、真っ青になる事をしてしまっただけなんです。
なので原因は不明です(泣)

明日は風が強そうですね。。別件があり浮けませんが、
なんとか連休中に浮けたらいいですね(^-^)

追伸ー試験まであと1ヶ月となりましたので、
暫くご無沙汰するかもしれません。
こちらも釣行したら必ずUPするつもりですが、
コメント無しにするかもしれません。。
申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m

うをーっ!奇しくもリールメンテしていたところでございました。


このタイミング・・・・長年の釣り師の勘といいますか、この時期しかないというタイミングで

皆さんもリールの手入れなさってるんでしょうねー^^

でも完全防水の電動リールとなると、専門家にお任せでした^^;

APさん、こんばんは。

それはもう修理できませんと言ってるのと同じです。

ユーザの身になってまじめに対応するメーカ、そうでないメーカ
やっぱり形だけ取り繕ってもわかります。
APさんも頑張って下さいね。

私もAPさんの製品使ってますよ。

スピングリールは何度も失敗しています。
難しいですね。

のりべんさん、こんばんは。

小船、私も使っています。
一度開けてメンテやりましたよ。
両軸は皆同じようなものです。

ところでこのリール本文中に書きましたが
4月から新しいのが発売されますので
今なら古い型が約5割引きで買えますよ。
いいリールです。

のりべんさん、勉強が続きますね。
目的があって勉強するのはいいですよね。
釣りも一層待ち遠しく、かつ楽しくなりますし。
頑張って下さいね。

飛竜丸さん、こんばんは。

電動は電気系があるために完全防水が必要なのですね。
なるほど。

よく考えてみるとリールって可動部があって、かつあの環境で使う。
それでいて軽く小さくですから難しい作り物なんでしょうね。

春一番も来ましたし、いよいよ海も明るくなってきますね
やってみたい釣りや行ってみたい場所が多くて今年こそはと思っていますが
どうなることやらです。

おはようございます。

メンテナンス素晴らしい。
ばらしの各工程を写真でおさえていくのがポイントですね。
これならマニュアルがなくてもできそうですね。

私も小学生のころポイントで部品頼んで修理しました。
必ずわからない部品がでてくるんですよね(笑)

文面からエンジニアであることがわかります。
こういうの好きなんですね。

私も小さな会社で機械系の設計・組立に係わる仕事をやらせてもらっています。
家ではリフレッシュにならないので必要に迫られないとあまりやらないです^_^;

そういえば手持ちの小船も逆転防止が時々かからず反回転戻ったりします。
メンテしようかと思うのですが腰が重いです~(^_^.)

ダイワの黄色いカウンター付きリール(IT'S ICV 250)、最近分解してダメにしました。
いまいち分解の仕方そのものがどうもよくわかりません?でしたが。
(肝心な部分は分解できないようになっている???)

リールを巻いても、空回りしてまったく糸が巻けないという重症だったので、まあいいんですが。

そーかー、分解した順に部品を並べておくのか~。
途中でだんだんわからなくなってくるんですよね~。
次回やるときはマネします。

buruさん、こんばんは。

私も元エンジニアですが、機械系じゃなしに無線とか通信関係なんですよ。
しかも、自身でものは作ったことがありませんので、
逆にこういうものに興味を持ってしまいます。

buruさんのように日頃からやっていると面倒に感じるだけかもですね。

小船は私も使っています。
どのリールも店頭にある時にはよく回りますが
あとあとメンテ無しでどれほど調子を保ってくれるかが勝負ですね。

その点、このタナセンサーは優れものです。

芋焼酎さん、こんばんは。

IT'S ICV 150なら私も何度か蓋を開けたり、部品交換したりしましたが、
このリールに限っては無理に小型にしたせいでしょうか
よく壊れます。(250じゃないですよ)

メーカに送り返して修理する仕組みではどうしても高くなります。
釣り道具屋に一人くらいちょっとした専門家がいて
ちょこっと直してくれるといいんですがね。

五目漁師さん、こんばんわ

はじめまして、私もタナセンサー200DX早技を愛用しております。

先日、隣の人とお祭りになってしまい、35mくらい、ラインが出ている状態で切れてしまいました。

リセットボタンを押して、カウンターを0(ゼロ)にして、再度仕掛けを投入しましたら、

カウンターが0から、全く動かなくなってしまいました。

取り扱い説明書も無く、設定方法がわからない状態です。

新しくリールを購入を考えましたが、愛着もあり、出来ればまだまだ使用したいと思っております。

大変、厚かましく存知ますが、助けて頂けないでしょうか、宜しくお願い致します。

くにくにさん、はじめましてこんばんは。

今日は早朝から出掛けており、レスが遅くなり申し訳ありませんでした。

タナセンサー、丈夫で長持ちで私もお気に入りのリールです。

この春にリニューアルされましたのでDAIWAのホームページ上にあったマニュアルも
新型の方にに変わってしまったようですね。

私はタナセンサーを二つ使っていますので説明書も2部手元に持っております。
もしご入り用なら1部差し上げますので
ブログのプロフィールにあるメール先に送り先住所等をご連絡ください。

説明書にはカウンターの校正方法が記入されています。

いいリールですので大切にお使いください。
直るといいですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: TANASENSOR-Sを早業修理する:

« 用意周到の五目漁師はこんなものを | トップページ | 伊豆に赤いもの狩り »