フォト
無料ブログはココログ

« 明けましておめでとうございます | トップページ | 南蛮漬けの予定だったのに »

2014年1月 4日 (土)

初釣りは完敗

2014年の初釣り(13日)は実弟を誘って伊東へ。

年末から吹き続けた西風がやっとおさまった。
この風のお陰で年末に予定していた竿納めは叶わず、
予約していた正月用のデカ真鯛は捕り逃がしてしまった。
(なんとでも、・・)

そこで本当は福浦でアマダイをやりたかった
おとなしい弟の気持ちは無視して
釣りそこねた真鯛を狙っての伊東釣行となった。

五目漁師はもちろん6mのロングハリス。
対するおとなしい弟は最大限の反発なのか、
なんとハリス長15cmの胴突き仕掛けを準備してきた。

この時期そんなサビキで釣れる魚はいないよ!
と冷やかすと
これはサビキではない!
自作の特製胴突き仕掛けだと主張する。

小さなボートの中で
多少なりともお互いに釣りを知っている二人の狙いが
こうも違うものか!

すると、おとなしい弟のサビキ、いや胴突き仕掛けに
いきなりあたり。
カイワリや30cmのハナダイがあがってくる。

その後も、
コツコツと割に頻繁にあたりがあるようだが、
ロングハリスの私の竿はピクリともしない。

8時半を過ぎる頃になると
渋いなりのこの時合いも終わり、
以降昼すぎまでは正体不明の小魚に
まるで溶かされるように付け餌を消費するばかり。


やがて正午も過ぎ、
1時半になってやっと近くで釣っていたボートに
コサバが上がったのを合図に
弟の胴突仕掛けに型の良いアジやカイワリが掛かり出す。
再び時合いの到来だ。

五目漁師も粘り続けたロングハリスを諦め
2.5m2本張りに変更して
頼みのビシ天釣法に切り替えたり、
弟が釣ったイワシのおこぼれを頂戴し、
起死回生一発逆転のヒラメを仕掛けを落としたりするも
釣果は上がらず、
結局完敗に終わった。

(完敗の理由、本当はわかっているんだけど
次回逆襲のためにもここは内緒)


で、これが五目漁師の貧弱な初釣りの釣果

 

Cas144161s



ありったけの魚を使った刺し身。

 

Cas144183s



それに、お正月用にと冷凍保存しておいたヒメコダイの唐揚げ。

 

Cas144177s



 




一人で行くと釣れない弟が私と行くといつも結構釣ります。
私は逆ですが。

本日もポチッとよろしくお願いします。

 

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村

 

 

« 明けましておめでとうございます | トップページ | 南蛮漬けの予定だったのに »

<!ー010伊東釣行ー>」カテゴリの記事

コメント

完敗の理由が解りません。
想定外の何かが有ったのでしょうか?

短いハリスの胴突き仕掛けで食って来るなら、
長いハリスならもっと大型が食ってくるような気がします。

実は同じような現象がこちらにもありました。
釣友と二人で同じ餌・同じ仕掛けで釣っていて、
右舷の釣友は鯛をポンポン釣り、左舷の私はさっぱりでした。

タナも同じで、誘うタイミングも釣友に合わせたのですが、
ますます悪い結果になりました。

潮流が私の位置から釣友の方向へ流れていた訳でもなく、
二人のハリスは潮流で完全に平行に流れました。

未だに釣友と謎として話すことがあります。

初釣りお疲れ様です。

弟さんにとって五目漁師さんは最高の集魚剤的存在になっているようですね(^_^)
単独釣行の方が分がいい人、大勢の方が好釣果に恵まれる人、確かにいますね。

私もどちらかというと弟さんタイプです。
皆まで言いません、私にも集魚剤お願いしますm(_ _)m

五目漁師さん、おはようございます。

うーん、僕の頭では何度考えても分からないので後日の答え明かしをお待ちしています(笑)

同じようなことかは分かりませんが、去年伊東へお邪魔した時も似たようなことがありました。

サビキの僕には掛かるんですが、相方さんのビシにはアタリも無し・・・

魚の理由もあるんでしょうけど、本当に不思議ですよねぇ(^_^;)

釣吉さん、こんにちは。

釣吉さんのように熟練さんにあらたまって解りませんと言われると
困ってしまいますが、私なりには

もともとカイアワリはアジの仲間だけあってコマセの中心向かって
一気に群がってくる魚のようです。
ですから、カイワリがターゲットならばコマセカゴと付け餌に距離がある吹き流し仕掛けよりも
胴突仕掛けの方が有利のようです。
(弟はカイワリ狙い、私はマダイ狙いでしたので仕方ありませんが、
いないと思っていたカイワリがいた時点でもう負けてますね)

そこにもってきてこの日は私が完全に撒き餌役を果たしました。
手漕ぎボートの場合は二人が近くで向い合って座りますから
ボートの左右ほぼ同じ位置に竿が出ます。
底潮がボートに沿って流れる場合には仕掛けが二人の竿の分だけ離れ
平行になびくため互角の勝負になりますが
ボートに直角に流れる場合にはどちらかが必ず不幸な目に合います。

伊東はあまり潮が流れる場所ではないのですがこの日は珍しく
道糸が斜めになるくらい底潮があったようです。

これだけでは釣吉さんの疑問には答えられていませんが
遊漁船など大きな船以上に手漕ぎボートの場合は2人の座位の影響が顕著に出るようです。

ただこの日で言えば、弟の位置はボート漕ぎはあるし、アンカーの上げ下げもあり、
一方、私はクーラボックスに持たれかけて楽ちん至極でしたから当然と言えば当然です。

ぴー太郎さん、こんにちは。

釣吉さんのコメントにも書きましたが
2人ボートの場合はお気をつけ下さい。

今日は僕が漕ぐよっ!
いやいや私が漕ぐよっ!

もう微妙なやりとりが始まっていますが
実際に潮がどうなるかわからないですからね。

でも風が弱い場合にはボートの舳先からお尻に向かって
潮が流れることが多いですから
船は漕がない、アンカーは揚げない
楽ちん至極の人が魚もよく釣れるケースが結構多いですね。

ブライアンさん、こんにちは。

えっ、ブライアンさんにばかり?
そんなことってありましたか?

釣吉さんのコメントにも書かせていただきましたが
カイワリの場合はアジ同様胴突(サビキ)仕掛けの方が有利のようですよ。

昔、箱メガネで覗きながら浅場のサビキ釣りの様子を観察したことがありますが
コマセの中心に一番近く群れる魚がアジでした。

吹き流しに来る魚は少し用心深くておこぼれ頂戴型ですね。
マダイは極端な例ですが。

多分その時の状況と先日の私の状況は似ていたのではないでしょうか。

なんだか、自分の兄貴と釣っていた時の話みたいですね。(笑)
といっても、釣果は兄がいいのですが、兄と釣りに行く以外、ボート釣りはやらない自分もいい釣果だったことがありました。座る場所にも関係があるのでしょうね。

以前、先輩たちの話でシマアジ釣りに銭洲へ通っていた時、まったく先輩たちだけ釣れなくて、他のお客は釣れた話を聞きました。シマアジはコマセに突っ込む癖があるので、仕掛け長さを30cmと短くしないと釣れないことを後から船長さんに聞いたようです。

自分はシマアジまだ釣ったことが無いので、事実かどうか知らないですが、カイワリもロングハリスは向かないのですかね。
カイワリ、釣ってみたい魚です。(笑)

こんばんは。

なるほど~、せまい手漕ぎボートでも、全然違うことがあるのですね。

しかも、「そんなの釣れないよ。」といっていた相手の仕掛けにばかり魚がくるとヤラレタ感が最高です。
ななな、なぜだぁぁぁぁ!と叫びたくなります。

確かに竿を左右に2本出していても釣果は偏ることがあるので、ほんのちょっとのことで明暗が分かれたりするのですね~。

次回はぜひババーンと期待しています。

umeさん、こんばんは。

私はカイワリを釣るときには2.5mの吹き流しで釣りますが
これでもサビキに比べると相当釣果は落ちるようです。
(数にして半分くらいですかね)
私はサビキのごつごつとした釣味が好きでないので滅多に使いませんが。

ロングハリスでも釣れないことはないですが、短い仕掛けと並んで釣ったりすると
相当不利なんではないでしょうか。

そうそう、umeさん今年は伊東にもとおっしゃってましたが
日を合わせば多賀で私がピックアップできますよ。

芋焼酎さん、こんばんは。

九州から戻って来られたんですね。
お疲れさんでした。

魚も人間のようにいろいろ考えて行動してくれれば
色んな奴が出てくるんでしょうが
本能で動いているだけに規則正しいですね。(多分)

必ず潮下側から潮上に向かって撒き餌さに突っ込んでくると思います。
撒き餌が潮に沿って流れている時には潮下の付け餌にまず飛び込んでくるんでしょうね。

こんばんは^^

カイワリ、いるんですね!

ちなみに釣キチ先生は単独以外は釣れません 笑
定説になってます。

胴付仕掛とビシ仕掛け、理屈的には「こんな時にはこっちが良い」とかわかりますが、実際は・・・


タンデムの時は釣れる釣れないよりも漕ぐか漕がないか、アンカーあげるか上げないかが重要になってきますね 笑w

それと、パセリっすか。ふ~ん。
あと万能ねぎを少し長めに切ってそえるんですね。 ふ~ん。

ふ~ん。

次の僕の料理写真に使っていたら「あっ パクったな」とお思い下さい。
その通りですから。ww

世妃亜さん、こんばんは。

そうなんですよ、カイワリはもういなからタイと思ったのが間違いの始まりです。
水面はまだ16度くらいあるようですね。

釣りキチ先生、面倒見よくていかにも人に気を使いそうです。

少し前までは自分が漕ぎましたがさすがに最近は年寄りが漕ぐと
相手も格好つかんだろうと思い潔くふんぞり返ることにしています。

パセリも大葉もご存知だと思いますが、ちょっと水をかけてビニール袋に入れて
冷蔵庫に入れておくと長く使えますよ。

五目漁師さん
あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします^ - ^

土曜日に私達も2ヶ月ぶりに三重に浮かんで来ましたが
小物で好調な私と、三投目でPEを高切れさせた相方(笑)
(カゴと天秤をロストし、インターラインの竿なのでリーダーとうまく結束出来ずひっかかり、モチベーションがた落ち)
との釣果と、東西でそっくりです(笑)

確かに2人共に絶好調というのは少ない気がしますね
2馬力のゴムボで、ほとんど同じ仕掛けでもそうですから;^_^A

まぁそのおかげで、彼の負けず嫌いに着火したのは
嬉しい誤算
今週もお天気の具合で行くと鼻息荒くしていますが(笑)

お正月から、実家父にマダイ(36cmゲットでした)
のお造りを食べさせる事が出来ました♫
今年も健康と安全第一に釣りを楽しみましょうね^o^

こんにちは!のりべんです(^-^)

確かにカイワリは普通の鯛のロングハリスに来難いですよね…。
弟さんのお考え、成程!です。
ですが、おそらく海況によっては五目漁師さんだったと思いますよ!

鯛仕掛けに来ないのはカイワリの習性や喰いつき方の違いもありますが、
なかなか海上では仕掛けに手を入れ難いところってありますよね。

しかし、冬なのに伊東も面白い海になってきました!
また行ってみたいです(^^)


釣り婆ぁさん、明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

相方さん回復されての初釣り、マダイ良かったですね。
こちらは年末に釣ったカマスの一夜干し(しかも冷凍物)でした。
お正月にピッタリでしょう。

私もたまにインターラインの竿を使いますが
天秤釣りのときはリーダは使いません。

リーダ切れてしまうとボート上ではなかなか面倒ですが
これは風の中で実用的なのでお勧めです。(相方さんご存知かもしれませんが。)
http://www.youtube.com/watch?v=Y75C-xPxKdk

さて、今年はどんな海が待ってますかね。
頑張ってブログ書いて皆さんと色々お話しながら
楽しくやっていきたいと思っていますので
よろしくお願いしますy.

のりべんさん、こんんちは。

ターゲットをカイワリと決めれば
サビキ有利ですよ。

手釣りのMさんもカイワリの時は手釣りサビキらしいです。
一人でやるならまだしも二人並んで釣ったら叶わないと思います。

手を入れた感じではこの時期にしては水温高そうでしたが、
ここ1月、2月はどこの海も静かになり難しいですね。

アマダイが一番かたそうです。
来週楽しみにしています。

あっ、明日大津デビューの予定です。

こんばんは!

二人乗りは大人としたことがないので、わかりませんが竿を2本出しても、釣果は全く違うことは良くありますね(-.-;)

片っぽは鰺が来るのに反対側はさっぱりで、止めようかと思うのですが、コマセを切らさない為だけに出し続けます。

次回はギャフンと言わせて上げて下さい\(^ー^)/

APさん、こんばんは。

自己中毒ですか、
多分釣れてる方の竿を止めれば、釣れてなかった方にき出すでしょうね。

明日大津デビューです。
二人なのでまたギャフンかもしれません。

小アジを狙って見ます。
相手の方はイカ狙いだと思います。
初めての海でどうなることやらですね。


五目漁師さん、遅くなりましてすいません。
明けましておめでとうございます。
今年も勉強させていただきます。

大津ですが、Kagoturiさんに
今は小アジで泳がせ釣りがイイと
言われました。スズキが
入っているみたいで。
私は頑固にNSで撃沈しましたが(笑)
横須賀の五目漁師さんて、
ちょっと想像つきませんよー。
楽しみですね。


COZYさん、明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

大津に行ってきました。
誰でも、いつでもアジが釣れるのかと思いアジ狙いでしたが
釣れませんでした。

皆さんに伊豆のイメージと言われるのですが、
自宅から大津までは伊東に行くのに比べると距離的には
半分以下なんですよ。

しかも油壺は私が手漕ぎボートを始めた場所ですし、
今年はもう少し東京湾側で釣ります。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 初釣りは完敗:

« 明けましておめでとうございます | トップページ | 南蛮漬けの予定だったのに »