釣りって素晴らしい
1月11日は福浦に釣行。
アマダイは京都ではグジと呼ばれ
その懐石料理には欠かせないお魚。
五目漁師が先の忘年会に少しではあったが
持参したアマダイを気に入っていただき、
わけがあってどうしてもこのグジが釣りたい
とおっしゃるananさんとの釣行の日がやってきた。
ananさんはもちろん今日が初めてのアマダイ釣り。
一番心配していた天気にも恵まれ絶好の釣り日和。
初めて福浦に浮かぶananさん
沖に出るとマイポイントや
ボートの流し方などを一通りご説明し
お互いにバウからパラシュートアンカーを入れて
並走しての釣りに入る。
しばらくして、“あたりがないですねえ”
と五目漁師が声を掛けた途端にananさんの竿にあたり。
そして上がってきたのは小ぶりだが、グジ。
やったー、ヒヒヒっ、グジですグジ。
逃がさんぞとばかりに
釣り主の手にしっかりと握られたグジがこちらに向けられると
ピンクのグラデーションが朝日を浴びて輝いている。
ヒヒヒっ綺麗、綺麗ですよっ!
ヒエーやりましたねー。
良かった~っ。
大の大人二人が30cm足らずの1尾の魚で
こんなに屈託なく喜び合える。
釣りって素晴らしい。
その後もananさんにはアマダイが上がってくるが
私に来るのはヒメコダイばかり。
10時を過ぎた頃にやっと五目漁師にもアマダイが。
これがananさんの釣果。
型もそろいアマダイ釣りが初めてとは思えない、
お見事!
今日の日に備え何度もメールで釣り場の様子を連絡し合ったり、
道具や仕掛けに関して熱心に調べられ臨まれた結果。
素晴らしい。
そして五目漁師の釣果。
(ザル径:36cm)
後半やっと追い上げにかかったものの小ぶりで揃える。
オニカサゴ、ウッカリカサゴ、ムシガレイにサバを含め
アマダイ釣りとは思えない6目でなんとか帳尻を合わす。
で今日の釣った日刺し身。
実は明日もブログ仲間(もちろんananさんも)と
仕立てのアマダイ五目に出かける。
そろそろ準備して寝なくっちゃ。
初めてなのにこの釣果。
全ては現地の下見なども含め今日に備えて熱心に準備された結果。
頭が下がります。
さて明日はアマダイ五目の仕立てで出ます。
楽しみです。
本日もポチッとよろしくお願いします。
↓
« 南蛮漬けの予定だったのに | トップページ | 釣りって素晴らしい(その2) »
おはようございます
ananさんが土日と連荘で釣ると聞いていたんですが、
こうゆうことだったんですね。
最初に上がったアマダイ、お二人にとって最高でしたね♪
これを機に次々と上がり大漁!
素晴らしい釣りを見せてもらいました。
ananさん、やったね♪
何ヶ月も待った甲斐がありましたね。
風邪が治りきらず、本日行けなくなりましたが、
後でブログを見て、行った気分にさせてもらいます。
投稿: 釣りキチ先生 | 2014年1月12日 (日) 06時12分
いつもながら、釣果も調理もお見事ですw(^^)w
また、連荘で釣行とは、元気ですね。
私も肖りたいです。
blogを拝見するとパラシュートをお使いとのこと、沖釣りでの流し方が解ります。
広範囲に探るアマダイ釣りには理に適った釣り方ですね。
次の釣行は何にしようか、迷ってます。
作戦を立てると失敗するし、行き当たりばったりでは、良い釣果は期待出来ないし、
2回連続ボーズだったので、2度あることは3度あるでは困ります(^^)
投稿: 釣吉 | 2014年1月12日 (日) 10時48分
こんんちは!
お二人とも、素晴らしい釣果ですね。
もともとアマダイは、2匹も釣れればONの字の釣り物だと思います。
オニカサゴとカサゴの刺身も見事です。
手前はヒメコダイでしょうか?まぶしてある黒い点々はなんでしょ?気になります。
今頃は皆さんと船の上でしょうか?
私もすぐに腰越に行きたくなりましが、黒いのとスズキのリベンジで、もう一回大津に行ってからです。
投稿: | 2014年1月12日 (日) 13時57分
↑
すいません!名前忘れました。腰痛持ちです。
投稿: 腰痛持ち | 2014年1月12日 (日) 14時00分
釣キチ先生、こんにちは。
具合はいかがですか?
今日いらっしゃらなかったのが残念でした。
今日はAPさんの一人舞台、その隣の私は玉網どりで自分の釣る間がなく(うそ)
アマダイはボでした(ほんと)。
ananさん、今日も調子良かったです。
2日でクーラーはいっぱい。
溢れた分はどこかに持っていくそうです。
皆さん釣っても釣れなくって(私)も船上は賑やか。
やっぱり釣りって素晴らしい。
のりべんさんに感謝の一日でした。
投稿: 五目漁師 | 2014年1月12日 (日) 17時31分
釣吉さん、こんにちは。
福浦のアマダイは、ハズレがない冬場の釣りですね。
手漕ぎボートで-80~-90mに簡単にアクセスできてしまいます。
本日のアマダイ仕立ては私一人が蚊帳の外でした。
しかも私の隣がダントツの竿頭、やられました。
確かにボも一回ならともかく二回続くと次は冗談抜きで考えてしまいますね。
でもこの時期は三回目もなんて脅かしはしませんが
なかなか難しいです。
アジにしてもカワハギにしても深場有利ですかね。
投稿: 五目漁師 | 2014年1月12日 (日) 17時47分
腰痛持ちさん、こんにちは。
先ほど戻ってきました。
なんとAPさんの一人舞台でした。
しかも私は真隣でアマダイはボ、周りの人もそこそこ釣ってはいましたが
APさんには唖然でした。
コマセ釣りではなく、トモでも、ミヨシでもなくど真ん中です。
魔力でした。
ヒメコダイは左側は生、右側は湯引きして共に塩、こしょうとレモン汁で味付けしています。
黒いのは粗挽き黒こしょうです。
ヒメコダイは小さいですが美味しいですね。
好きな魚です。
投稿: 五目漁師 | 2014年1月12日 (日) 17時59分
五目漁師さん、こんばんわ
連荘はすごいですね。
1日釣ると次の日がだるくなる自分では無理かもしれません。(笑)
そんなこと言いながら月曜日は仕事していますけど・・・。(笑)
福浦はやはりいいところですね。自分もそのうち行ってみたいという気になりましたが、今回の網代で、こちらも色々アイデアが出てきています。
遊びに忙し過ぎは嬉しいことです。(笑)
投稿: ume | 2014年1月12日 (日) 22時25分
umeさん、こんばんは。
今日はお疲れさんでした。
連荘といっても私は一旦自宅に戻ってますから
たまたま2回続いただけのことです。
ananさんなんかは連荘で車中泊だったらしいです。
しかもこの後、魚持って遠くまで行かれたようです。
今日多賀の辺りを走りながら思ったのですが
伊東や川奈に行かれるときにはスケジュールを合わせて
私がピックアップしますよ。
声掛けて下さい。
投稿: 五目漁師 | 2014年1月13日 (月) 00時31分
おはようございます。
anan(アナン)さんと前日にボートアマダイに行かれたとは聞いていましたが、福浦、本当にアマダイがボートで釣れるんですね~。
福浦、網代のすばらしさを改めて感じます。
もっと東伊豆のボート釣り、開拓しないといけないなー。
投稿: 芋焼酎 | 2014年1月13日 (月) 03時44分
芋焼酎さん、おはようございます。
アマダイはこの時期一番確実な釣りだと思います。
網代では私もボート釣はやったことがありませんが、
いろんなポイントを手軽に回れるのが借りボート釣りのいいところですね。
私も今年は10ヶ所目標で回りますよ。
相互に情報交換しましょう。
投稿: 五目漁師 | 2014年1月13日 (月) 09時29分
五目漁師さん、おはようございます。
大変お世話になったananです。
えらいこっちゃ会の縁から、私の勝手なお願いで、一ヶ月以上前よりアマダイ釣りのご指導を頂き、更にはボート屋の手配に、パラシュートアンカーの使い方を始め当日の現地釣り指導まで、福浦でのアマダイのボート釣り全てにご教示頂きました。
結果、初めてのアマダイのボート釣りにも関わらず8尾の釣果、内6尾は30cm弱で揃ったサイズと言う、これ以上無いあまりにも出来過ぎた結果には、ただ、ただ、感謝申し上げるしか御座いません。
本当に有難う御座いました。m(_ _)m
釣れたのは、五目漁師さんが、ここにアマダイが居ると教えて頂いたからです。
その場所に釣れて行って頂いたからです。
回遊魚では無く、居付きの魚であるアマダイですから、寄せて釣るのでは無く、アマダイが居る場所に行って釣る必要がある事
更にその場所まで行って、アマダイが居るかどうかの見分け方、居る場所の探し方、居た時の釣り方をご教示頂いたからの結果です。
幾ら感謝しても足りないです。
お蔭様で娘との約束も果たせました。
続く
投稿: anan | 2014年1月13日 (月) 10時23分
福浦ですが、漕ぎ出して直ぐに海の美しい事=透明度の高い事に驚きました。
続いて沖にでて、景色が素晴らしい!
初島の沖に大島がハッキリ見えます。
雪が降った事がわかる伊豆の山々が連なる。
この景色にやられました。
私は、この「海に浮いて、気持ちの良い景色を眺めて釣りができると言う状況こそが大好き」でして、ボートで出ます。
釣果以上にこちら(この気持ちになれるか)が大事なんです。
開放された気持ちの中で、糸を垂れる時間は至福の時間です。
今回、何度も何度も周りの景色を見まわしました。
また、竿1本、魚を集める訳でも無いのでコマセも無い、ショックゴムも使わず、シンプルな仕掛で、アタリだけを感じての魚とのやり取り
これが楽しい~です。(^^)
初福浦、初アマダイを心底楽しませて頂きました事に心より御礼申し上げます。
PS
福浦・アマダイ釣りにはまりましたので、このシーズンまた行きます。(^^)
ご都合が合いましたら、またご一緒させて下さい。
今回はビギナーズラック
これから、アマダイ釣りを覚えて参ります。
投稿: anan | 2014年1月13日 (月) 10時24分
ananさん、おはようございます。
連荘釣行お疲れさんでした。
この時の釣と昨日の仕立てでの釣の一番の違いはボートの流し方だっと思います。
福浦のボート釣では風を利用して積極的にボートを流しアマダイを迎えにいきました。
都度棚がわからないので穂先を上下して棚を探る釣でした。
昨日の釣はポイントに入ると、ほとんどボートは固定されていました。
(船頭さん凄いですね)
アマダイの巣に入り、同じ場所で釣る釣だったと思います。
そのため、竿を動かすよりも棚でピタッと止める釣り方が良かったのではと思っています。
場所場所で釣れる魚も変わる、魚が同じでも釣り方が変わる、
釣は面白いです。
福浦に行かれる際にはまたご一緒させていただきたいです。
よろしくお願いします。
投稿: 五目漁師 | 2014年1月13日 (月) 11時17分