フォト
無料ブログはココログ

« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »

2014年1月

2014年1月27日 (月)

内緒でやってみるか(なんて内緒にならないね)

九州福岡の鯛ラバ釣り師、飛竜丸さんに
また贈っていただいた。

私が釣れるようにと
試し釣りまで経て完成した特製飛竜鯛ラバ。

 

Cas144449s



昨年いただいた鯛ラバは
一度だけ五目漁師が試した釣り場が
よりによってあの激潮の観音崎

ボサーとしているもんだから、
海底をかっ飛ぶ鯛ラバを根に掛けてしまい
瞬く間に3個をロスト、
ほうほうの体で逃げてきた。

今回は私の希望もあり
ヘビークラス(40号相当)も含まれている。

錘部分と針やラバーからなるスカート部分とを
固定しない遊動式の作りで
食いつきが良いらしい。

飛竜丸さんには
胴突仕掛けの錘代わりに使ってみて下さい
と言ってもらってはいるが、
いやいやそんなわけにはいかない。

胴突き仕掛けの錘に
鯛が食らいついてあがってきた姿を
飛竜丸さんに見せるわけにはいかない。

あっ、でもこれっていいかも。
内緒でやってみるか。

サビキにカイワリがすずなり、
そして一番最後に鯛がぶら下がって上がってくる。

 

Sabiki



なんてことは、うーん・・・あるかもしれない。




で、先日のヤリイカを中華風カルパッチョに。

 

Cas144541s






 

 

今年釣らなきゃ漁師の名がすたる。
釣りますよ、今年はこの鯛ラバで。

本日もポチッとよろしくお願いします。

 

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村

 

 

2014年1月23日 (木)

こんなところでヤリイカが?

昨日(122日)は川奈に釣行。

寒いし釣れない、
こんな時期に例年になくハイペースで釣行が続いている。

しかも振り返って見れば
初釣りの伊東を皮切りに、
大津、福浦、網代(仕立船)、川奈と
何か釣れないかなーと釣り場巡り状態。

この調子では年初目標の10ヶ所以上の釣り場巡りは
難なく達成できてしまいそう。

さまよい状態ではあるが思惑通り、
まさに所変われば釣り物変わるを実感している。
今年に入って持ち帰った魚だけでも既に10種以上にもなる。

しかし、狙っても狙ってもこの魚だけは釣れない。

 

Dscp126102s(2012年10月、川奈にて)




ヒラメ。

今日は川奈で先ずはヒラメ、
その後は中深場の様子見と二本仕立で岸払い。

活きアジも始末していつもの半分の5尾。
風は丁度良い程度の北東。
いつも(といっても釣れた試しがないが)のように
日蓮像前の根回りを起点に浜に向かって泳がせていく。

すると、根から外れた-35mでクッ!と妙なあたり。

逃げられたか・・・
オヤッ? 何か付いている。

ここでは散々ウツボやヘビにやられている五目漁師。
こりゃまたヘビだっ、
案の定、覗きこんだ海中にはひらひらと長いものが、

ヤッパへび。

ちっ違う!!  イカイカ!!

あわてて玉網を握るが、イカんせん、
所詮アジに抱きついているだけのイカ
玉網を持って待ち構える五目漁師を見て
イカんと思ったのだろう、
すっとアジを離して逃げ去る。

む~、残念。
無念さに浸る間もなく活きアジのチェックもほどほどに
あわててそのまま仕掛けを沈めて行くと
途中で再びヌタッと重みが乗る。

しかし、やっぱり水面近くで私の姿を見るとさようなら。

もう一度、

また乗る。

今度は工夫をせねば。
上げない、乗せたまま遊ばせる、
やったことはないがヤエン釣りを思い浮かべながら遊ばせる、
そして程よく時間が立った頃に
(根拠なく)オリャーとしゃくる。

乗った!
グッグッと水中噴射を感じる、
ちゃんと乗っている。
とうとうあがってきた。

でかい、胴長40cmのヤリイカが
ヒラメ仕掛けのトリプルフックにしっかりと掛かっている。

 

Img00544s



直後に更に一杯。
この調子で三杯目といきたいところだが

今日に限ってアジは5尾しか持ってきてないしなあー、
あとはヒラメに残しておくか。

で、場所を少し変えて流したがやっぱり肝心のあたりはない。

11時には沖に出て-70m~-80mの様子を伺うも
小物以外に全くあたりはなし。

で、今日の釣果は結局これだけ

 

Cas144506s立派なヤリイカのためにイネゴチもやせ細って見える




深場からもう一度戻ってヒラメ狙いにやっと来たのは
小ぶりのイネゴチ。

いま思えばあのまま折角釣り方を苦面したイカ狙いだったかな。
と結果論。





イカの釣った日刺し身、美味くないはずがない。

 

Cas144528s
天ぷら

 

Cas144522s

 

 

 





今日は釣りの最中に沖でも、浜回りでもイワシの群れを見ました。
これが入ってくるといよいよヒラメが期待できるとマスター。
信じてもう少し狙ってみます。

本日もポチッとよろしくお願いします。

 

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村

 

 

2014年1月21日 (火)

いまだ果たせない夢

子供の頃の夢を実現した本田選手やイチロー選手、
スポーツ選手に限らず
世の中で成功し極みに達した人たちは
必ず昔の夢を語ってくれる。
証拠の作文も読み上げてくれる。

で、私にはいまだ果たせない夢がある。




久しぶりに空気が澄んでくっきりと姿を現した富士山。

 

Ims140936s



そして、ズームアップするとこれ。

 

Ims140937s



最近冬になると山中湖にはこの手の船が点々と浮かびだす。
船内の怪しげな影はワカサギを釣る人達。

昨年は換気がうまく行かず
一酸化炭素中毒事故が起きたというから、
暖房がバリバリに効いているに違いない。

私の夢は自宅の畳をめくると
そこに海が現れ、
または掘りごたつの片隅に小さな穴があり
そこでぬくぬくと釣りをする。

であった。
今、この船に乗ればほぼそれが達成できる。

こちらも同じ山中湖、

 

Dsn142466s



さすがに手漕ぎボートには出番がない。

一方で、こんな釣りもある。

1
月末から2月始めにかけて
寒さ絶好調のほんの僅かな期間ではあるが
湖面がしっかりと凍結すると
顔面は痛い、
手は真っ赤になり、
しびれて、
ちぎれて動かなくなる釣り。

 

Dsn110870s2011.02.07撮影

 

Dsn12a0481s2012.02.04撮影




今や、こっちの方が良いかな?

2月には厳寒の道東を旅行する予定がある。
時間があればやってみたい。



 

 

 

 

ワカサギ釣り船、TVで船内の様子もみました。
綺麗なお姉さんが
60cmくらいの柔らかい竿に電動リールで釣ってました。

本日もポチッとよろしくお願いします。

 

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村

 

 

2014年1月16日 (木)

ただいま一夜干しのカマスを解凍中

年末から年始に掛けて釣った魚も
どうやらこれが最後らしい。

 

Cas144446s



いつもは在庫がなくなってから
次の釣りに行くのが我が家のルールであるが
正月用とか
その目出度さにかこつけて釣行ピッチが上がったうえに
アマダイの好釣や
思いがけないカマスの好釣で
一時は冷凍庫がパンパン。

正月には娘や息子夫婦が少しは手伝ってくれたが、
所詮二人暮らし、

たまには元気補給に肉も食わなきゃ

たまには外食も楽しまなきゃ

で、やっとここまで漕ぎ着けた。

少し多いが
本日頑張ってこれだけ食べると完食。

贅沢にも有り余る自然の恵みに感謝しつつ、
これで安心してまた出掛けられる。




料理写真も溜まっている。

これは初めての大津で初めて釣った
イシモチのムニエル トマトレモンソース

 

Cas144254s



と同じくイシモチのキムチマヨネーズ。

 

Cas144259s





さて、レッツゴー、と言っても、
この時期釣り物を探すのに苦労する。

このところ先日の仕立てアマダイ完ボも含め
アマダイ釣りが続いたし、
やっぱりここは宿題のヒラメ、
それに中深場の様子でも探ってみようかな。

型のいいオニカサゴやホウボウあたりが来てくれると嬉しい。

あとは日和をみて・・・


 






昨日、今日の寒さだとちょっと???
今、一番寒いですね。

 

-80mの海底の水温ってどれくらいですかね?

本日もポチッとよろしくお願いします。

 

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村

 

 

2014年1月13日 (月)

釣りって素晴らしい(その2)

今日(112日)は東伊豆の釣り師、のりべんさんのお声がけで
網代漁港から出る仕立船に乗った。

総勢9名のアマダイ五目。

少し前の風予報ではやばいと思っていた風も
この通り、昨日に引き続き絶好の釣り日和に恵まれる。

 

Img00520s



アマダイ釣は初めてだから一匹来ればそれで満足
と声を大にしながらも
実はツ抜けを、
実は50cmクラスを狙って準備にとりかかる面々。
(あっそれは自分のことか!)

 

Img00521s



しかし五目漁師は釣り座を決めるくじ引きで
8”を引いたのが運の尽き、
いや隣に底物釣りの名手A氏が来たのが運の尽き。

釣るは釣るは、
一流し目から、最終流しまで
釣りっぱなしのA氏にあてられた五目漁師は
オニカサゴ1、レンコダイ1、ヒメコダイ1、トラギス1,腐った空き缶1
でなんとか5目達成、面目躍如したものの
なんとゼロアマダイ

 

Img00530sこれでも撮っとけ!とA氏が支えてくれる





そんな中でも本気の収穫が一つあった。
以前から試して見たかったサバタン(オニカサゴ)と
オキアミ(アマダイ)の二股仕掛け。

数投目でまずはサバタンにオニが来る(写真なし)、

その後今度はオキアミにアマダイと言いたかったが
トラギスが。

 

Img00526sトラギスを掛けたオキアミ針の下にぶら下がっているのがオニ用の針につけたサバタン



やった成功。
これはいける実用新案も夢ではない。

しかし、密かに勝ち誇ったこの気持ちも直ぐに打ち砕かれる。

一つ置いてミヨシ側に陣取るaさんが
オキアミでオニカサゴをしかも2尾。

なんだサバタンなんかいらないのか~?!

昨日はaさんとの福浦釣行、
aさんが生まれて初めて上げた最初のアマダイに
二人して喜んだ。

そのaさんが今日はオニカサゴを2尾上げる。

そしてアマダイ釣りが初めてという底物釣り師Aさんが
私の隣で次第に高まる周囲のため息視線をよそに
ツ抜け寸前のアマダイをあげる。

午後二時、
海に突き落とされることもなく
無事に陸にあがった二人の釣果を覗き込みながら
皆が自分事のように喜ぶ合う。

釣りって素晴らしい。

で、今日の釣果がない五目漁師には
連荘の釣行で捌ききれなかった前日の獲物がある。

ヒメコダイとカレイの唐揚げ

 

Cas144435s



ヒメコダイとチーズのサラダ

 

Cas144441s肝心のヒメコダイが隠れて見えない




そして本日のりべんさんからお土産にいただいた
同ファームの夏みかんと自家製のマーマレードを使った
アマダイの夏みかんソース煮

 

Cas144426s



爽やかな酸味の中に
トッピングしたマーマレードの甘みがジュワーと広がる
絶妙のマッチング。
のりべんさんありがとうございました。



 

 

 






賑やかでした。たまにはいいですね。
皆さんありがとうございました。

本日もポチッとよろしくお願いします。

 

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村

 

 

2014年1月11日 (土)

釣りって素晴らしい

111日は福浦に釣行。

アマダイは京都ではグジと呼ばれ
その懐石料理には欠かせないお魚。

五目漁師が先の忘年会に少しではあったが
持参したアマダイを気に入っていただき、
わけがあってどうしてもこのグジが釣りたい
とおっしゃるananさんとの釣行の日がやってきた。

ananさんはもちろん今日が初めてのアマダイ釣り。
一番心配していた天気にも恵まれ絶好の釣り日和。

 

Img00518s初めて福浦に浮かぶananさん




沖に出るとマイポイントや
ボートの流し方などを一通りご説明し
お互いにバウからパラシュートアンカーを入れて
並走しての釣りに入る。

しばらくして、“あたりがないですねえ”
と五目漁師が声を掛けた途端にananさんの竿にあたり。

そして上がってきたのは小ぶりだが、グジ。

やったー、ヒヒヒっ、グジですグジ。

逃がさんぞとばかりに
釣り主の手にしっかりと握られたグジがこちらに向けられると
ピンクのグラデーションが朝日を浴びて輝いている。

ヒヒヒっ綺麗、綺麗ですよっ!

ヒエーやりましたねー。
良かった~っ。


大の大人二人が30cm足らずの1尾の魚で
こんなに屈託なく喜び合える。

釣りって素晴らしい。

その後もananさんにはアマダイが上がってくるが
私に来るのはヒメコダイばかり。
10時を過ぎた頃にやっと五目漁師にもアマダイが。

これがananさんの釣果。

 

Img_1190s



型もそろいアマダイ釣りが初めてとは思えない、
お見事!

今日の日に備え何度もメールで釣り場の様子を連絡し合ったり、
道具や仕掛けに関して熱心に調べられ臨まれた結果。
素晴らしい。

そして五目漁師の釣果。

 

Cas144386s(ザル径:36cm)



後半やっと追い上げにかかったものの小ぶりで揃える。
オニカサゴ、ウッカリカサゴ、ムシガレイにサバを含め
アマダイ釣りとは思えない6目でなんとか帳尻を合わす。



で今日の釣った日刺し身。

 

Cas144396s




実は明日もブログ仲間(もちろんananさんも)と
仕立てのアマダイ五目に出かける。

そろそろ準備して寝なくっちゃ。




 

初めてなのにこの釣果。
全ては現地の下見なども含め今日に備えて熱心に準備された結果。
頭が下がります。

さて明日はアマダイ五目の仕立てで出ます。
楽しみです。

本日もポチッとよろしくお願いします。

 

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村

 

 

2014年1月 8日 (水)

南蛮漬けの予定だったのに

昨日(17日は)は横須賀の大津に初めての釣行。

葉山でアオリイカを狙う予定だったPさんを無理矢理に誘って
やっとここにやってきた。

 

Img00482s



それにしても久しぶりに自宅から東に向けて走り、
車の多さ、
信号の多さにうんざり、
挙句の果てに大津近くの16号線では
軽い渋滞にまで巻き込まれてしまい少し遅刻。

何じゃこれは!!

しかしお店に着くや否や、
まるで待ち合わせでもしたかのように
ブログでお知り合いになった
釣りキチ先生、大さん、紋二郎さんの面々に遭遇。

むしゃくしゃした気持ちも一気に吹き飛び、

私初めて、駐車場はどこ?
あっいけねぇ一番大事な帽子を忘れた、
あっ!ライジャケはどこ行った?、
おしっこおしっこ!
と無用に駆回るハイテンションモード。

今日はPさんが漕いでくれるのに
もう体はホッカホカ。

大津と言えばアジの南蛮漬け、
いや狙いはアジに決まっている。

でもイシモチもスズキも釣ってみたい。

Pさんはもちろん大津をご存知であるが、
Pさんあそこあそこ、
とだんだん小さくなっていく紋二郎艇を追う。

この辺り一帯に根があり、
武山出しって言うんですよ、
アジは根の上でも根回りでも釣れますよ
と待っていて下さった紋二郎さんが親切に説明してくれる。

おーここが噂に聞く大津の一級ポイントか、
フガフガ、釣れそう。

早速私は2.5mの天秤仕掛け、
Pさんはサビキを落とす。

アジならすぐに来るって聞いたぞ
・・・でも来ない、

おっ来た、おや?怪しい。
これが大津の最初の獲物。

 

Img00475s



今日はこいつを3尾もあげた。

しばらくして、周りでもアジが釣れている様子はないので
更に沖寄り(2段目5枚目の海苔棚)に場所移動。
途中、釣りキチ先生の様子をお伺いすると、
小アジがそこそこ、
すでに泳がせもやってらっしゃる。
うーんさすが、

で同じ海苔棚の対角側にアンカリング、
先生の釣りを睨みながら再びアジを狙う。

遠目に見える先生のサビキに
時折アジがひらひらと舞って上がっている。

こちらは相棒のPさんがウミタナゴをあげるが
アジは一向に来る様子がない。

昼過ぎに再度武山出しに戻り
朝から粘る紋二郎さんの釣果をお伺いすると
今しがたあがったという
タモに入ったままの黒鯛を見せられる。
でかい、50cmはゆうに超えている。

すみませんと早速、横に着けて
私もロングハリスに切り替えたところでイシモチ、
そして、ここにきてやっと泳がせ用のアジをゲット。

二人乗りなので浮きを着けて
少し船から離して泳がせる。
もう少し海苔棚寄りに泳がせたいが
今日のところは様子見でよいか。

ここで制限時間いっぱいまで頑張ってみたが
最後までアジの群れに遭遇することはなかった。

で、釣果はこれ

 

Cas144204s



五目漁師にとっては初めてのイシモチ、
型(32cm他)はいいらしい。
1時間以上も泳いでもらった貴重なアジも回収してお持ち帰り。

自宅に帰ると昨晩から約束していた南蛮漬け用に
本日ヨメサンが買い増しておいたという酢と
この日のためにとっておいた赤唐辛子。

 

Cas144245s



残念! 南蛮漬けは諦めて釣った日刺し身、

 

Cas144219s



中華風揚げイシモチ。

 

Cas144227s



イシモチの塩焼き。

 

Cas144237s





アジ釣り難しいです。
少し大津に通いポイントの探り方などを勉強ですね。


本日もポチッとよろしくお願いします。

 

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村

 

 

2014年1月 4日 (土)

初釣りは完敗

2014年の初釣り(13日)は実弟を誘って伊東へ。

年末から吹き続けた西風がやっとおさまった。
この風のお陰で年末に予定していた竿納めは叶わず、
予約していた正月用のデカ真鯛は捕り逃がしてしまった。
(なんとでも、・・)

そこで本当は福浦でアマダイをやりたかった
おとなしい弟の気持ちは無視して
釣りそこねた真鯛を狙っての伊東釣行となった。

五目漁師はもちろん6mのロングハリス。
対するおとなしい弟は最大限の反発なのか、
なんとハリス長15cmの胴突き仕掛けを準備してきた。

この時期そんなサビキで釣れる魚はいないよ!
と冷やかすと
これはサビキではない!
自作の特製胴突き仕掛けだと主張する。

小さなボートの中で
多少なりともお互いに釣りを知っている二人の狙いが
こうも違うものか!

すると、おとなしい弟のサビキ、いや胴突き仕掛けに
いきなりあたり。
カイワリや30cmのハナダイがあがってくる。

その後も、
コツコツと割に頻繁にあたりがあるようだが、
ロングハリスの私の竿はピクリともしない。

8時半を過ぎる頃になると
渋いなりのこの時合いも終わり、
以降昼すぎまでは正体不明の小魚に
まるで溶かされるように付け餌を消費するばかり。


やがて正午も過ぎ、
1時半になってやっと近くで釣っていたボートに
コサバが上がったのを合図に
弟の胴突仕掛けに型の良いアジやカイワリが掛かり出す。
再び時合いの到来だ。

五目漁師も粘り続けたロングハリスを諦め
2.5m2本張りに変更して
頼みのビシ天釣法に切り替えたり、
弟が釣ったイワシのおこぼれを頂戴し、
起死回生一発逆転のヒラメを仕掛けを落としたりするも
釣果は上がらず、
結局完敗に終わった。

(完敗の理由、本当はわかっているんだけど
次回逆襲のためにもここは内緒)


で、これが五目漁師の貧弱な初釣りの釣果

 

Cas144161s



ありったけの魚を使った刺し身。

 

Cas144183s



それに、お正月用にと冷凍保存しておいたヒメコダイの唐揚げ。

 

Cas144177s



 




一人で行くと釣れない弟が私と行くといつも結構釣ります。
私は逆ですが。

本日もポチッとよろしくお願いします。

 

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村

 

 

2014年1月 1日 (水)

明けましておめでとうございます

14_2




旧年中はたいへんお世話になりました。
お互いに皆さんと一尾一尾の釣果や
釣り場の情報を共有し合うことで、
基本気ままな一人の釣りでありながら
賑やかに釣りを楽しんでいます。
本当にありがとうございます。

さて、新年早々らしく、
本年の私の釣りにおける目標を立ててみた。

“夢”、昨今特にもてはやされる言葉、
他にも大志とか無限の可能性とか・・・
私も決してこれらの言葉に否定的ではない。

しかし、自分のことになると
もう夢など抱いている場合ではない、
決して無限ではない残されたわずかな可能性があるのみ、
さっさとやりたいこと、
できることを片づけにかからねばの思いが先に立つ。

つまり、これは目標ではなく
言わば今年の私の釣りに対する約束事とでもいった方がよい。

で、今年の目標は、
格好良く言えば新しい釣りへの挑戦とでも言おうか、
五目漁師のそれこそ小さな夢、
五目釣りの完成に向けた下地固めのつもりである。

一つ目
5回に一回は完ボを目指す。

五目漁師流の釣り方、
工夫した仕掛けのお試し、
そして新しいポイントでの釣りや新しい魚種への期待と
完ボは
表裏一体。

完ボ上等、
新たな釣りへの挑戦の証として
たまには完ボもなくちゃ。

二つ目
新しいポイント探索の証として、
今年は10か所以上の貸しボート店を利用すること。

所変われば魚も変る、
釣り方も、仕掛けも楽しみ方も変わる。

幸いにして関東圏は
釣りたい所で釣りができる
といっても過言ではないくらい貸しボート釣り環境に恵まれている。

この環境を享受しない手はない。
そしていろんな魚や海にめぐり逢おうではないか。

昨年は東伊豆の伊東や川奈をベースに、
福浦、葉山、油壺、観音崎でも浮かんだ。
これに今年は大津、網代、
それにあと2か所を加えれば10か所になる。

遠浅の浜で久しぶりにキスもやってみたい、
西伊豆まで足を延ばしてみるのもよいかもしれない。

三つ目
ボートに持ち込む竿の数は最高2本にしよう。

いつも釣行を前に持っていく竿や仕掛けが絞りきれず
迷いに迷う。

川釣りや池の釣りと違って
海の魚は一部を除いて放っておいても釣れて来る、
やめてくれと言っても釣れる時には釣れてくる。

タイのように置き竿の方がよい場合すらある。
アジやカイワリのようにへたに合わせを入れずに放っておくと
次々に掛ってくる場合もある。

そんなことは分かっている。
しかし、五目漁師は向こう合わせであろうがなんであろうが
あたりの瞬間を感じ、
(実はそうでなかっても)自分が掛けた
と勝ち誇ることこそが釣りの醍醐味だと思っている。

その日のターゲットを決め、
自分で掛ける釣りに多くの竿は不要。

こんな釣りを貫く証に
ボートに持ち込む竿は2本以下にしよう。


なんと夢のない、
なんと現実的な、
なんとわけがわからない目標なのか。







一年に数回積極的に五目釣りを狙うことがあります、
この時だけは竿の数は増えても仕方ないですね。
イカにタイ/ヒラメに青物、底物・・・を同時に狙うためには
最低でも3本になります。

 


本日もポチッとよろしくお願いします。

 

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村

« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »