縄文時代にタイムスリップできるなら
私がもし縄文時代にタイムスリップできるなら
鹿の角で作った刺さりの悪い釣針に
太っとい縄を結びつけて釣っている男達に
現代のチヌ針とフロロカーボンハリスを持って行ってあげたい。
ただ、あの不細工な針と縄では大きな魚しか釣れなかったため
うまい具合に乱獲が防止されてきたとも聞く。
なんだか嘘っぽいが、
彼らに触れば刺さるチヌ針と
細くて切れないフロロカーボンハリスを与えることによって
21世紀には魚が居なくなっていたかもしれない。
釣りに行けずに暇をつぶしているとろくでもないことしか考えない。
さて、これは五目漁師が現在常用している主な釣針とハリス。
自分なりに標準化しているため
ターゲットが決まり、仕掛けが決まれば
どの針を使うか、どのハリスを使うか迷うことはない。
ただ、
撒き餌に集まってくる魚、
中層で小魚を追うフィッシュイーター、
海底であまり動かずに餌がやって来るのを待つ魚、
海の中をぼーっと思い浮かべていると
未だに新しい仕掛けがどんどん増えてくる。
中にはまだ実績のない珍奇な仕掛けもある。
・オニカサゴとアマダイを同時に狙う仕掛け、
・片天秤吹き流し(2.5m)でカイワリやアジを狙いながら
餌取りのウマヅラやフグを釣る仕掛け、
・昨日はウスバハギ釣り用の浮き仕掛けも準備してみた。
成功した暁にはブログネタにしたいと思ってはいるが
いつになることやら。
この他に、サビキやキス仕掛け、ウイリー等は
市販の仕掛けを持参するが
もうタックルボックスの中は仕掛けだらけ
但し、同じ仕掛けは最大3セット程度、
これで仕掛けがなくなった場合には
勿論、海上で補修することもあるが
基本的には、その釣りは諦めて別の釣りに移ることにしている。
さて、さて、今ホームにしている伊東や川奈方面の釣り場は
この時期によく吹く北寄りの風(ナライ)にはめっぽう弱い。
考えようによってはプカプカ浮いておれば
やがて岸にたどり着く風ではあるが、
遠くでできた風波が狭い湾内に押し寄せてくると
ぐちゃぐちゃの三角波になり
ボートは翻弄されるは、
海水は被るはで
お尻ヒクヒクものの楽しくない釣りになってしまう。
今日も明日も強くはないがそのナライが吹く。
明日はおまけに雨も降るらしい。
北寄りの風に比較的強い福浦や油壺あたりも候補に入れて
天気予報の更新に一喜一憂している五目漁師。
縄文人がタイムスリップして現れると
寄ってたかって
何でなんで!?
どうして出ないの!?
と騒がれそう。
うるせー。
海の近くで風の音を聞いたり、
海岸で波を見たりしていると必要以上に用心深くなってしまう。
(のかな?)
結果的には今日辺りは行けたんじゃないの?
と恨めしげに空を眺めています。
2日、2日がだめなら、4日です。
釣りブログは釣りに行かないときついですね。
本日もポチっとよろしくお願いします。
↓
« で、五目漁師はどこに? | トップページ | ナライで荒れる海に浮かんでみたものの »
「<!ー230タックル(仕掛け)ー>」カテゴリの記事
- フグフグフグの中でなんとかカイワリ(2021.11.17)
- サバ対策なるか(2021.05.04)
- 五目漁師の五目仕掛け(2018.05.19)
- 雨の日の暇つぶし(2017.04.09)
- また大物をバラしてしまう(福浦釣行)(2016.11.14)
実はこちらも北東の風には弱く、ナライがやや強い日は出そびれます。観音崎灯台でせいぜい10mが出船の限界です。冬は毎日のようにナライが吹き、出船が近づくと毎日天気図や風波予報とにらめっこです。
では、南西の風に強いかと言えば、そうでは無く、湾が南西に開いているので、南西の強風が吹くと高い波が立ち、やはり出船は出来ません。
で、北西とか南東の風があるかと気にしているとほとんど無い。釣り人泣かせの地形です。
投稿: 清兵衛 | 2013年10月 1日 (火) 08時13分
清兵衛さん、こんにちは。
どうせいつでも行けるのだから一番いい日に行こうと思うと
かえってなかなか日にちが決まりません。
手漕ぎボートは予報で4m/secが出ると考えどころです。
本当に4mなら丁度よい風ですが、実際には7m~8m/s吹きます。
伊東や川奈は西や南西には強いですが、一たび吹き出すと
帰るのに一苦労の風です。
投稿: 五目漁師 | 2013年10月 1日 (火) 12時18分
リフレッシュ休暇で4日間休みでした。
今日は最後の日ですが天候は悪くなるばかりです。(笑)
土曜日無理したら120mは無理としても浅場のNS釣法くらいできた感じです。
結局1回も行かないまま、NSの仕掛けを作っているところですが、暇つぶしにはいいかもです。(笑)
台風が次々発生しているので、このままだと今週末も危ないかもしれません。
五目漁師さんもなかなか出られないですね。
無理せず次の機会ですね。
投稿: ume | 2013年10月 1日 (火) 12時48分
umeさん、こんにちは。
残念なリフレッシュ休暇でしたね。
でもumeさんしぶといですね。
お孫さんの話を聞いたりもしていたので
もうそろそろ私のような身分かと思っていたのですが。
(失礼しました)
このところ茅ヶ崎の海はずっと静かなので信じられないのですが
多賀や伊東方面は荒れているんでしょうかね。
私が唯一都合の悪い3日が近々では良さそうですね。
富士山も悪いですし、どうしようもないです。
投稿: 五目漁師 | 2013年10月 1日 (火) 17時05分
こんにちは。
縄文時代の釣り、素晴らしいです。
実はわたくし、そのうちそれをやろうと日夜研究中です。
あれ、このネタ、五目漁師さんに話しましたっけ?
今度の週末は天気が悪そうです。
雨かな?
風さえなければ、少々の雨は水の少ないプールだと思うことにしていますが、やはり風は大敵ですね。
天気図を持たなかった縄文人のようにはいきませんが(ボート屋さんが許してくれない。)、大物を釣ったときの喜びは縄文時代と変わらないのでしょうね。
投稿: 芋焼酎 | 2013年10月 1日 (火) 17時43分
芋焼酎さん、こんばんは。
そうそう、縄文人のハリスはあのキティちゃんの腰巻に使っている
麻縄ですよ。きっと。
それで、針はどうします?
現代の工具を使えば鹿角でも十分な針は加工できそうですが
当時は石器ですからね。大変です。
縄文人の寿命は20数歳だったらしいです。栄養失調でしょうね。
魚が捕れれば飛躍的に延びていたと思われます。
芋焼酎さんにそんな構想があったとは知りませんでしたが、
褌一つで、丸太に跨り、キティちゃんで鯛を狙う芋焼酎さんの神々しい姿
楽しみにしてます。
投稿: 五目漁師 | 2013年10月 1日 (火) 19時54分
そうですかー風があったんですね。
無理しないことが一番。
私もかご釣りしてた頃のほうが、嬉々として仕掛け作ってましたね。
なんか、長ーいハリスの仕掛けってのは、作る意欲を掻き立てるものがあります。
タイラバのように、ただただ同時量産体制を目指すのではなく、
あの潮の速さならばこの長さで、針は軸の太いこれ!とか。
チモトのビーズの色や浮力…夢が膨らみますよね。
投稿: 飛竜丸 | 2013年10月 2日 (水) 00時10分
飛竜丸さん、おはようございます。
今日は台風最接近でまた窓ガラスがばたばたしています。
明日は台風一過でさすがに静かになりそうですが用事あり、
明後日からはまた悪くなりそうです。
暇はあっても一度タイミングが狂うとそんなに簡単に出られるもんじゃないですね。
忙しい飛竜丸さんと同じ程度ですよ。
そういえば、以前いただいたタイラバに使っている黒色の針
シャープでよく刺さりますが、あれ何用の針でしょうか?
チヌ針の先部分だけをシャープに延長したような針ですが。
投稿: 五目漁師 | 2013年10月 2日 (水) 07時25分
おはようございます!のりべんです(^-^)
記事を読んで思い出しました。
縄文時代の遺跡に出て来る貝塚です。
おっしゃる通り鹿のハリと荒縄だと小さいのは掛からないし、
大きいのはハリス(縄)が弱いでさぞかし非効率だったんでしょうね。
でも、遥か沖を見ながら男達が魚を持って帰って来るようにと、
殻になった貝を積みあげ、空腹を紛らわしながら待っていたんでしょうか?
今日もきっとダメだろな、と思いながら(笑)
ウスバハギ、結局見釣りでした(^_^;)。あやつ、なかなかやりますよ。
五目漁師さんの特製仕掛けのお披露目、期待しております(^o^)♪
投稿: のりべん | 2013年10月 2日 (水) 07時36分
のりべんさん、こんにちは。
荒縄仕掛けでマグロとかカツオを釣ったようですね。
釣りたくっても南蛮漬けにするような小アジやカイワリは釣れません。
ウスバハギ、妙に秋晴れの静かな海によく浮いてくるような気がしています。
たまに底で掛ることもありますが、その時は凄い引きですね。
特製仕掛けといっても、
ハリスの太さ(4号)に似合わぬ短軸、軸太の小針を使って
浮下を2mくらいまで調節できるように
浮ゴムを入れているだけですよ。
浮いてきた時にはコマセ仕掛けをさっと交換して狙ってみます。
なんて言っているとなかなか浮いてこないんですよね。
昨年もそうでした。
投稿: 五目漁師 | 2013年10月 2日 (水) 12時30分
五目漁師さん、こんばんは!
五目漁師さんはフロロをお使いでしたか。
僕は今までナイロンの銀鱗を使ってましたが、一度フロロを使ってからはフロロを使い続けています。
フロロはハリがあって使いやすいですね!
PS 密かに珍しい仕掛けを作られているところに大人の遊び心を感じました(^o^)♪
投稿: ブライアン | 2013年10月 2日 (水) 21時55分
こんばんは^^
自動車乗って電動工具一式と釣り道具一式もってその時代に2週間行ってみたいです。
やはり仕掛けはフロロですか。 比重や伸度から言ってもやっぱりフロロですよね。
でも僕は量販店で売ってる・・・ 棚の下の方に並んでる・・・ 300M600円とかで売ってる・・・
あれがメインの仕掛け糸ですwww
何しろ安いんですもん・・・
磯での浮きフカセや10Kg超える相手にはいいラインを使いますが^^;
でもこだわればもう少しは釣果も伸びるんでしょうが・・・
う~ん この程度なんですね。。。
来年から茅ヶ崎にて現場が始まります^^
とあるラブホテルの隣です。
投稿: 世妃亜 | 2013年10月 2日 (水) 22時41分
五目漁師さんこんばんは。
あの鋭い針は「チヌ一刀」というガマカツの釣針です。
軸が細く鋭いので、タイラバに使いますと
フィシュイーターは魚やイカタコの足に食いついて、
相手の動きを止めてから頭に食いつきますので、
たわむれた瞬間に敏感な針先が捉えるので、
合わせは不要なのです。
真鯛針の比ではありませんよ。
自分の指を時々ぶっ刺すのですが、
血の一滴も出ないで、そのまま完治してしまうくらいの優れものです。
投稿: 飛竜丸 | 2013年10月 2日 (水) 23時03分
ブライアンさん、こんばんは。
PEは道糸革命、フロロはハリス革命ですね。
少し伸びが欲しいエギングのリーダーには銀鱗を使ったりすることもありますが
ほぼ100%フロロですね。
仕掛け投入時のさばきの良さ、
海中でのしなやかなカーブ(見たことはありませんが)、
エダスの絡み防止・・・
鋼のようなフロロカーボンが好きです。
仕掛け作り楽しいですよ。
遊び心、いい響きですが完璧に暇つぶしです。
投稿: 五目漁師 | 2013年10月 3日 (木) 00時26分
世妃亜さん、こんばんは。
2週間でいいんですか、さすがに忙しさが身についてますね。
今の私なら、ひと夏ですね。 寒い冬はごめんです。
ナイロン使い、いかにも実力派の世妃亜さんらしいです。
私も黄色と水色の300m(500m?)巻き持ってますが、
やっぱりな―と思い、もっぱらリールの下巻き用に使っています。
オニ狙いで、あまりにもウツボやヘビにやられるので中深場に限って
使ってみようかなとは思っています。
ふむ、茅ヶ崎のラブホ、全く詳しくありませんが
海沿いなら相模川の手前のあれかあれ?
辻堂側にも・・・
暇な時に声掛けて下さい。
投稿: 五目漁師 | 2013年10月 3日 (木) 00時50分
飛竜丸さん、こんばんは。
お返事ありがとうございます。
そう、細軸の割に固くて強そうですね。
何よりも、先がスーッと長く尖っているところがいいです。
ヒラメ仕掛けの孫針とかにも良さそうです。
まさに触れば刺さるですね。
探してみます。
投稿: 五目漁師 | 2013年10月 3日 (木) 01時00分
雨の音で目が覚め
帰ってから干した洗濯物を取り込んでいたら…
目が覚めきってしまった婆ぁです(苦笑)
五目漁師さんこんばんは
1ヶ月くらい前?かな?
テレビでTOKIOが無人島生活をしていました
昔の人は浅場に脚立みたいなものを立てて、その上に座って糸を垂らしていた。
と、彼等も大きめの流木で作った脚立つに座り、お魚を仕留めていたはりました
エギはその昔九州の漁師さんが考え出した。
木で出来ていて、ペイントも何もされていない素朴なエギを、これまたテレビで紹介されていました。
どちらも縄文時代よりは近世ですが、今の化学(科学?)的根拠に基づいて作られた道具には足元にも及ばないだろけど
人間の知恵と探求心って
スゴいですね(*^^*)
あ、ちなみに私も仕掛けを巻くのに食品トレイの底をカッターで切って相方に『はい』と渡します。
大きさがマチマチですので、いかにカットすれば巻きやすいか…ちょっと曲がったとこを置いといた方が針を引っかけ易いのか…
探求してます♪(笑)
投稿: 釣り婆ぁ | 2013年10月 3日 (木) 03時18分
釣り婆ぁさん、おはようございます。
急な雨とはいえご苦労さんです。
同じ時刻私も目覚めました。
最初のお○○こタイムです。
スターの皆さんってスタッフに見守られてそういう体験ができるのが羨ましいですね。
最近の釣具、特にエギなどは魚を欺く前に釣り師の好みに合わす必要がありますからたいへんです。
食品トレーの底ですか、いいですね。
ボール紙が少し分厚くて他にいいものないかなと
探していたところなので、いただきです。
端以外の途中でも、プチプチと針が刺せますからいいですね。
今久しぶりに満員電車の中です。
明日も海は荒れぎみですね。
ため息です。
投稿: 五目漁師 | 2013年10月 3日 (木) 08時58分
五目漁師さん、8日9日にかけて、台風で大荒れのようでございます。
くれぐれもお気をつけて。
今週は釣りをお休みいたしまして、
船のメンテナンスといいますか、プロペラピッチの変更などをやってみました。
また、チューニングして、20馬力相当を発生するエンジンに仕上げまして、
もっと燃費が良くなる(早くなるかも?)12ピッチのプロペラを装着しました。
パワー負けしたら、11ピッチに落としますが、次のテストが楽しみです^^
ブログ村も、戦乱の様相を呈してまいりましたね。
投稿: 飛竜丸 | 2013年10月 6日 (日) 21時01分
飛竜丸さん、こんばんは。
台風の合間を縫って今日行ってきました。
海は一日荒れてました。
そのせいではありませんが、さっぱりでした。
プロぺラのピッチって調節できるのですか
それともプロペラを替えるんでしょうか。
どこがベストか理屈的にも難しそうですね。
ブログ村、正に他力本願ですが、上下が激しいですね
何がどう作用しているのかよくわかりません。
投稿: 五目漁師 | 2013年10月 7日 (月) 00時05分