フォト
無料ブログはココログ

« 残暑お見舞い申し上げます | トップページ | そして極めつきはこれ! »

2013年8月27日 (火)

底知れないソウダの海

 

 

 

 

今日(827日)は伊東に釣行。

前日の昼過ぎに予約の電話を入れると。

来るの? うーん、来ても今何も釣れてないんだよねー。
アジ買ってきてヒラメでもやったら?


そうですね。 そうしますよ。

で、今朝、真鶴駅近くの釣具屋に寄ると、

アジないよ、今はどこの店に行ってもないからね。

どうして?

釣れないし、小アジが全部死んじゃうの。
水温27度もあるからだめだよ。

うーんまいった。
引き返すわけにいかないし、
仕方ないいつも通りアジでも狙ってみるか。

で、水温が高いというのでおまじない程度に
いつもより幾分深いポイントでアンカリング。

すると最初はこれ。

 

Img00195s

 

結構、重量感があった。

次第にソウダがわいてくる
やがて、上層も、中層も、下層(38m辺り)も、
ソウダの群れ、群れ。

こうなるともう仕掛けは底(43m)まで落ちて行かない。
リールのカウンターを見ながら、
上層突破、
中層突破、
おっ行くか、いや甘い38mで捕まる。

これじゃ突破しても後は土の中を釣るしかない。

脇で出していた、マルイカ狙いのスッテにまで。

 

Img00202s

 





お・手・上・げ。


天を仰いでいると向こうの方で波起こしのあの“はるひら丸”と
潜水艦が遭遇している。

 

Img00206s



はるひら丸が通りすがりに無口の潜水艦にスピーカで何か言っている。

おや? 停まった。ヤバイ。

皆さ~ん、これなんでしょう、そう潜水艦ですね。

潜水艦を知らない人いるんかね。・・・

今日は釣りにならない、もういいか。
で釣果はこれだけ

 

Cas131606s(ザル径:36cm)

 

少し大げさにいうと仕掛けが底に到達した回数の分だけ釣れた。
あとはソウダが約1トン。


でこんな日は捌くのが簡単でよい。

アジのバジルソース

 

Cas131617s



イトヨリとアジのポワレビネガソース

 

Cas131620s



思ったものと違うものができてしまった。
アジのカレー風味ソテー

 

Cas131627s



そして、次の深場釣りにそなえてソウダタン。
釣果よりこちらの方がボリュームがある。

 

Cas131610s_2



追記:漢字では宗太鰹と書くとのことで元の文章中のソーダをソウダと改めました。
但し、コメントを頂いた皆さまには元の文書を尊重していただきソーダと
していただいております。こちらの方はそのままにしておきますのでご了承願います。
(8月27日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 





いきなり涼しくなりました。
それは良かったのですが、ソウダの猛攻が鎮まるまで
待った方が良さそうです。

本日もポチっとよろしくお願いします。

 

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村

 

 

« 残暑お見舞い申し上げます | トップページ | そして極めつきはこれ! »

<!ー010伊東釣行ー>」カテゴリの記事

コメント

イラですかね?
伊豆多賀の旧MAC前でNS釣法やったとき釣ったことがあります。
噂だとこれが釣れるときは他の魚が釣れないときだそうです。
でも五目猟師さんは色々釣っておられるから、その話も違うのかな?

ソーダも少しなら楽しいのだけど、サバ状態はちょっとねですね。(笑)
のりべんさんと会ったのは一年前の伊豆多賀でしたが、この時もソーダの猛攻、竜田揚げで食べたらおいしかったのを覚えています。

この中でもアジやらイトヨリ、イカもですか?
邪魔されなければもっと連れたのでしょうね。

いよいよ。来週から長浜の海水浴場が無くなり、いつもの長浜になります。
カヤックが出しやすくなるから行きたいですね。(笑)

おはようございます。

ふむふむ、伊東はソーダ祭りですか。
子供の釣りの獲物としてはいいですね。
これでたまーにシイラとかワカシとか混じるとさらに面白いんですけどね~。

グイグイとした引き、子供にはたまらないだろうな。
おとーさんの釣りとしてはともかく、子供の釣りにはよさそうな感じがします。

サビキだとからまりそうだから、一本針にオキアミというシンプルな仕掛けがいいかなー。
ちょっと考え中です。(笑)

こんにちは!のりべんです。

まだソーダの海でしたか…大変お疲れ様でした(^o^;)

『仕掛けが底に到達した回数の分だけ釣れた』ですか?!
全く釣れないのも困りますが、この展開も困ってしまいますね(^^;

27度とまだ若干水温が高い感じですが、
海水飼育をしている上では十分食いが良い水温なので、
安定すれば良い群れも来るかな??と期待しています!

追伸ーそうか、umeさんに初めて声をおかけして一年なんですね…!
ちょうどその頃、確か8月の末に初めて五目漁師さんのブログに
コメントさせて頂きました。
もう何年もたっているような…不思議ですね(^-^)

umeさん、こんばんは。

イラは白身なんですが、少し水臭い魚なので持ち帰りませんでした。
底にいる魚だと思うのですがNSで釣れてくるんですね。

そうなんですよ、底まで仕掛けが落ちればアジがいるのはわかってるんですが
どうしようもなかったですね。
昼からの3時間で底まであたりがなかったのは2度だけでした。
驚異的なソーダの群れです。

場所を移動しても、弁当食って少し間を空けてもだめでした。
ここまで極端なのは初めてでしたね。

海水浴場の喧騒はそんなに気にならなかったのですが、
道路の混みが解消されのがありがたいです。

芋焼酎さん、こんばんは。

いやいや、お子さんだって価値はわかりますから
最初の2、3尾は楽しんだととしても
隣でお父さんがリリースしている魚を釣っても決して喜ばないでしょう。

27、8cm程度の小型でしかもマルソーダばかりですから
始末が悪いです。

シイラも私は逃げてましたが、60cmくらいのがうようよいますよ。
オキアミにはソーダほど簡単には飛びついてきませんし、
楽しむだけだとこっちがいいですね。

もちろん一本針、ハリスも太い方が安全です。

のりべんさん、こんばんは。

毎年ソーダには泣かされますが
今年は尋常じゃないですよ。

umeさんのレスにも書きましたが、
昼から3時間でアタリなしで仕掛けが着底したのは2回だけですよ。
これだって餌が無事だったかどうかはわかりませんし。

マルイカスッテにすれ掛りしてきたのも2度や3度じゃないですからね。

そうそう、それでもマルイカが一杯でもきたのはうれしかったですね。
今年スッテにきたのは初めてです。

昨年の8月でしたか、水槽の魚が珍しくて
確か私の方からコメントさせていただいたのを覚えています。

こんばんは!

本日は、ソーダ1tですか?

腕が疲れますね(*_*)
鰺のジェノベーゼソース?掛けが、涼感があって特に食べたくなりました(^O^)

最後の短冊、底物には良いですね!

先日、アナゴ釣りの情報交換をしている釣り友と、餌の話になって、サバ短でも、脂が乗ったものほど食いが良いという話になりました。

その点、このソウダガツオの短冊は、脂が乗ってそうで、魚が喜びそうです(^_^)
鬼が出るか、稲がでるか、或いはイタチが出るか?

楽しみです\(^ー^)/

APさん、こんばんは。
丁度、APさんの底物釣り師から変身かと疑う釣り姿勢と釣果の記事に
コメントしようと思っていたところでした。

実はこの日はサバを持ち帰りたかったのですが、
サバも恐れおののくソウダ群れ、
仕方なくソウダ短冊になりました。

皮が軟いので駄目かなと思いながら捌いてみたのですが
いけるかもしれません。
確かに銀銀して旨そうですし。

次回川奈で試してみますよ。

おはようございます
ソーダの海、凄いですね
いつも想像してしまうのが相模湾一帯の海にソーダが群れている光景です
どのくらいのソーダがいるのか、考えただけで恐ろしくなります
しかしソーダが釣れる時、意外と他の魚も釣れるものです
コマセカゴの下からビニール袋をゴムで止めて下すと
下に落ちるまでコマセが出ないので意外と捕まりません
あるいはビシカゴを80号に変えます
前回仲間と伊東へ行った時仲間は40号で全てソーダに捕まり
私は60号に20号の錘を入れて釣り、ソーダをかわしました
5割以上の確率でしたね
しかし、ソーダも後少しと思います
これからが本番ですね

こんにちわ!
鯵でヒラメ、いいですね。
私もいつかはヒラメ釣りをやって見たいと思っています。
なかなか実現しません。

ソーダも幾つか持ち帰って、角煮にすると、良いおつまみになります。

たけさん、こんばんは。

ビニール袋の件は知りませんでしたが
重たくするのはそうですね、私もよくやる手なのですが
この時はそんな気分にさえならなかったですね。
(もっとも50号しか持ち合わせがありませんでしたが)

せいぜい竿を海面に立てることくらいでした。

たけさんの、あの手この手と工夫を凝らせる様は
ついつい漫然と釣ってしまう私にはなかなか真似ができません。
いつも見習わないとと思っているのですが。

今年は春先の状況からして、一回りでかいイナワラとかを期待していたのですが
あやしくなってきました。
イナダどころかいつもはあまり顔をみないワカシが釣れたりします。
カイワリも小さくなってしまいました。

匿名、またはお名前をお忘れの方、こんばんは。

伊東ではその小アジが釣れずに困っています。
釣れるところではいくらでも釣れる小アジも
餌用に買うと1尾150円もします。

私もソウダは結構好きなので2尾くらいまでは持ち帰るのですが
この時のソウダは30cmに満たないマルソウダでしたので
食用はなしでした。

塩漬けにしたソウダ短冊がどんな魚に化けるか楽しみです。

ソーダは長崎市沖で一匹だけしか、釣ったことがありません。
ルアーにしても、同じことなんでしょうね、きっと。
釣りに行けない状況なので、悶々としてます。
今は、帰りの電車で、こんな風にあっという間に日々がすぎ、
浮かべるのは秋ですかね(≧∇≦)

飛竜丸さん、苦労が実るって楽しいじゃないですか。
日々があっという間に過ぎるのは充実している証拠ですね。
釣りは私の歳でも十分できますから、
ご安心ください。

私も今週は久しぶりに仕事です。
電車に乗ったりビルのエレベータに乗ったりすると
おーっ今日は一人前に仕事かとうれしいですよ。

名前忘れ、失礼しましたm(__)m

ソウダの短冊は餌もちが良いからカサゴなどの根魚釣りに良いですね。
私はムツ・キンメなど深場の根魚釣りに使います。
あと太刀魚にも良いそうです。

清兵衛さん、こんばんは。

そうだとは思っていたのですが、もし間違っていたりすると失礼になると思い
申し訳ありませんでした。

ソウダの短冊は初めてで、サバに比べると皮が頼りなそうだったので
心配していましたが、餌持ちがいいんですね。
よかったです。試してみます。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 底知れないソウダの海:

« 残暑お見舞い申し上げます | トップページ | そして極めつきはこれ! »