フォト
無料ブログはココログ

« 魚影がしこたま濃い10数年ぶりの油壺 | トップページ | おっと、イカならOKらしい »

2013年7月 1日 (月)

飛び石で少し疲れ気味

昨日(630日)は伊東に釣行。

少し仕事、
油壺釣行、
船橋までお出かけ、
そして今日伊東と
最近は一人前に寝不足が続いている。

今日は釣行というよりも
のりべんさんと芋焼酎さんにお会いするのが
半分以上の目的。

釣った魚が冷蔵庫から消えるまでは
次の釣りを我慢するのが我が家の掟。

今は二日前に油壺で釣った魚が殆ど手つかずで冷蔵庫の、
よりによって庫内を陣取るまるまる一個分のスイカの合間に
ところ狭しと押し込められている。

で、「今日はできる限り持って帰らないようにするよっ!」
とヨメサンに声掛けての出発。

小アジや小サバが釣れているらしいので、
一発かゼロかのヒラメを狙う作戦。

今日も見事な釣り日より。
海上に出るといつもながらお父様
(という私も同じような年頃)
と釣果を競い合うのりべんチームのご両名に挨拶。

丁度、サバ野郎
お二人の仕掛けに絡んで上がってきたが
海にポチャリ。

私は良かったですねと声を掛けようとしたが
のりべんさんはアチャーと少し残念そう。

私も早速、隣でビシコマセ仕掛けを落とすと
間もなく35cm超(たぶん)のマアジと
型の良いカイワリがあがる。

そんなころに芋焼酎さんがお子様連れで到着、
海上にて初めてご挨拶をさせていただいたが
いつも面白いブログを拝見せていただいたり、
コメント欄で互いに往来しているために
初めてとは思えない。

イメージ通り、いやそれ以上に優しさが漂うお人柄に、
今日はお子様も一緒なので釣れるといいな
と応援したくなる。

私はというと、
この後はさっぱりあたりがなくなり退屈な釣り。
でも今日は焦らない。

しばらくすると、
「今日は胴つきのサビキ仕掛けがいいですよ」
とのりべんさんから携帯で連絡が入る。

のりべんさんはこの時点でカイワリもそこそこ釣ったので
砂地に移動してマゴチを狙うとのこと。
余裕。

私の方は既に9時ころからは
ヒラメ竿をコマセ釣りの傍らで出していたものの
一向に反応がない。
一度は、こんなこともあったが

 

Dvc00045s_6これはヒラメの仕業ではない。

正午には芋焼酎さんもクーラを満タンにしたので帰ります
と早めの沖上がり。

五目漁師と違って明日は仕事と学校だからね。
ご苦労さまでした。

さて、一人残された五目漁師は傍らではなく
ヒラメを専業でやるために33mに移動。

風も潮もなくボートが流れないために
辺りを少し漕いでみたがいつまでたっても
活き餌の小サバは元気元気。

結局、最後にもう一度40mに戻り、
残った撒き餌を消費すべくビシ天釣り。

さすがに、これをやると毎回のように反応がある。
イトヨリと大アジを追加して終了。
で、今日の釣果はこれ。

 

Cas130979s_6(ザル径:36cm)

 

理想は“ヒラメ一尾をお持ち帰り”だったのに、
どうしよう・・・。
ま、いいか。
と〆はいつものお風呂へ。
このところの疲れも、持って帰る魚のことも忘れて
プハー、気持ちえー!!

 

Dvc00048s_2誰もいなかったのでパチリ!

 

今日はいつもの釣った日刺身はなし。
自宅に戻ると二日前に油壺で釣ったメジナのつみれ鍋が待っていた。

 

Cimg0974s_2

 

ついでにこれも。
イサキ(油壺)の甘酢あんかけ

 

Cimg0963s_2

 

そして、前日娘の自宅に集まって食ったイサキとアジ、メジナ(いずれも油壺)
の三点盛りと

 

Cimg0876s_2

ウマヅラとカワハギの薄造り

 

Cimg0882s_4

 

 

 

Cimg0882s_3

 

 

 

 

 

本気で少し疲れました。少しお肉を食わないと。
さて、次回はいよいよタイラバかな。
その前に、いよいよ最後のアオリをもう一度狙ってみたいかな。

本日もポチっとよろしくお願いします。

 

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村

« 魚影がしこたま濃い10数年ぶりの油壺 | トップページ | おっと、イカならOKらしい »

<!ー010伊東釣行ー>」カテゴリの記事

コメント

かなりのハードワークですね。(笑)
それもいい釣りの連続です。
釣り仲間の人にも会うことができて楽しい時間だったと思います.
そして料亭かと思うような料理の数々。
見るからにうまそうです。(笑)
自分も今日は下手くそ料理のブログ書きましたが.消したくなりました。(笑)
もっと五目漁師さんみたいにうまくならないとだめですね。(笑)
参考になりました。

お早う御座います!

あまり持ち帰らないようにする釣りというのも凄いですね!

それでも、立派なカイワリや鰺、イトヨリが並んで、賑やかな晩餐確定の釣果です。

そして、油壺の三点セットの刺身、メジナのつみれ、イサキのアンカケ、カワハギやウマヅラの薄造り!
どれも本当に美味しそうです!

羨ましい限りです。

強行軍、お疲れさまでした!

鮃は餌をイカに横盗りされたようですが
次回の楽しみということで、次回の釣行記を楽しみにしてます!

五目漁師さん、こんにちは!
どこで釣りされても素晴らしい釣果ですね。
私は初めて2日連続で手漕ぎで釣りしましたが、
メジナとサバと遊んだだけでした。
しかも疲れてヘロヘロです(笑)
五目漁師さんの体力凄いです!

まだ疲れが残っていて
名前入れ忘れました(笑)
失礼しました。
COZYでした。

こんにちは!のりべんです(^-^)/

最初のサバ・・・アチャーでした。40cmを超えるサバさんはお持ち帰りです(笑)
その日はお祭り連続でいつもの倍、仕掛けを消耗しておりました(^-^;)

メジナのつみれ汁、三点盛り、薄造りと最高に美味しそうです~!!
三点盛り、薔薇に仕立ててありますよね??いやあ、高級な料亭でしか見れない芸当です!
(行った事がありませんが(笑))

前もちょっとお話しましたが、いつも気になっており
今回もお見事なのが『お皿』です。
旨いお刺身、お料理をさらに1段階2段階と押し上げます。

勉強になります!
いつかこういう料理を自分で作り上げたいですね(^^)

五目漁師さんこんにちは

飛び石釣行お疲れさまでした(*^^*)
お仲間と会えるなんて羨ましい限りです♪
私もいつか、女性の釣友とイッチョマエに海の上で挨拶してみたいな♪などと憧れます。

ノマセ楽しいですよね♪今の時期しか出来ないですもの、私も最近はずっとノマセです。
先日は日本海でアコウとガシラに遊んで貰いました(*^^*)アコウ超美味しかったです♪


umeさん、こんにちは。

たまに仕事すると
皆さん仕事やりながらよくブログが書けるなと感心してしまいます。

釣りは、準備があって、釣って、食ってですから
連チャンや飛び石は無理ですね。
冷蔵庫の中で順番待ちの魚の順序もわからなくなってしまいます。

私の料理は真似ごとですから、テキストに忠実に造るだけです。
基本がわかってないので、全く応用が利かないです。

でも最近アジをカイワリにすり替えるくらいのことはできますよ。
今晩はumeさんにいただいた塩を使ってカイワリを料理してみます。

APさん、こんにちは。

記事中にも書きましたが、釣行の頻度を調整するためにも
少なくとも冷蔵庫の中に魚がある間は次の釣りに行かないようにしています。

今回はのりべんさんや芋焼酎さんにお会いできるというので
特別でした。

案の定、先の油壺の釣果と入り混じって
わけはわからなくなるは、連日連夜の魚料理ばかりで
さすがに、うーんという感じです。

生き餌をかじったのは、脳みそを外していますので
イカでもなさそうですね。
なんでしょうか、おもいっきりの悪い魚ですね。

COZYさん、こんにちは。
お疲れさんでした。

私は連チャンじゃなしに、一応中一日です。

油壺はたまたまよい日にあたりましたが、あの距離は半端じゃないですね。
風やうねりがあって、しかも二人だったりしたら一時間コースです。

この日の伊東は、前々日の油壺と違ってサバだらけでした。
これからのシーズンは如何にサバから逃げるか、
いや、如何にサバのいない隙を狙って釣るかが釣果そのものですね。

のりべんさん、こんにちは。

二人乗りでサバが来ると困りますよね。
私の場合は、お互いにどちらかに来た時には
片方はさっさと仕掛けをあげるルールで釣ることにしています。

今回の刺身、実は花弁仕立てだけはヨメサンにやってもらいました。
私がやるといつも失敗して最後は団子のように丸めてしまいます。

ツミレはのりべんさんが以前ソーダでやったら旨かったとおしゃってたのが
記憶にあり、ソーダでやれるならメジナでもとやってみました。

釣り婆ぁさん、こんにちは。

関西ではのませ釣りっていうんですか?
こんなものに魚がくるの?と思うほどですが
近くにそれなりの魚がいると一発できますね。
勝負が早いです。

アコウにはお目に掛ったことがないですが
この手の魚が美味しいのは想像がつきますね。

借りボート釣りは皆さん大体同じような場所に集まって釣りますが
こちらでは、最近は女性同乗のボートも結構多いですよ。

五目漁師さん飛び石釣行、ホントーにお疲れ様でした。
凄まじい体力に脱帽です。

泳がせはイカにやられてしまったようですね。

2週間ほど前、私も伊東沖40mで
自作サビキ仕掛けにてイカを引っ掛けました。

何も無い様な砂地なのにホント不思議?

ビシ天釣りの真鶴の駐車場のおじさん今はどうしているのでしょう。
今週あたり様子見に行ってみようかな~

hetayokoさん、こんばんは。

あれっ、驚きました。
ビシ天釣りの真鶴の駐車場のおじさんご存知なのですか?
えっ?
ひょっとして、私がhetayokoさんとお会いしたことがあるとか、ないですよね??

真鶴はカワハギを中心に魚影が濃いですが、アンカリング禁止になってからは
真冬のアマダイ釣りだけです。

あのおじさんは駐車場にはお見えにならないですよ。
お仕事が忙しい見たいです。

おはようございます。

日曜日はいろいろとありがとうございました。

メジナのつみれ鍋、興味津々食べてみたいです。
イサキとアジ・メジナの刺身、きれいです。
すごいな~。

イトヨリ、最後の3匹は月曜日の夜、「コンブ蒸し」にしてポン酢で食べました。
上品な料亭の味という感じがしました。

カイワリ・イトヨリが釣れる伊東はいいですね。
そのうち川奈にも行ってみようかなと考えています。

芋焼酎さん、こんにちは。

イトヨリはおいしい魚ですよね。
刺身に煮つけ、小型の一番のお勧めはフライですね、
甘くて絶品です。

川奈はお隣にも関わらず伊東とは全く趣が違います。
私も伊東では先日のポイント一点で粘るのが通常ですが
川奈は狙い魚を決めて、作戦を練って行かないと
右往左往するばかりというほど変化に富んだ釣り場です。

今なら、キスを狙いながら傍らでスッテをぶら下げておくだけで型のいいマルイカがきますし、
食べごろのキアジや狙えばカワハギ、カサゴ、
それにタイヤ、イサキとなんでもありです。

同じ日でもそれぞれのポイントに入った釣り人毎に全く釣果が違います。
おもしろですね。

駅から少し遠いのが難点ですが、是非一度試してみて下さい。

五目漁師さんこんばんは、
私も下手の横好きで、真鶴も良く通いました。
駐車場のおじさんにも大変お世話になりましたが最近はお見受けできないので「どうしてるのかな~」とおもっていましたがお仕事が忙しいとはケッコウなことですね。
アベノミクスですかね~
五目漁師さんにもお会いしてご迷惑掛けているかもです。
これからもよろしくお願いします。

hetayokoさん、こんばんは。

そうですか、おじさん、
自分で開発したビシ天を使っていつも信じられないほどの大漁でした。
私は最初にビシ天を購入した時に、直接海上で手ほどきを受けました。
このブログでも何度か紹介はしていますが、殆どの方はこの威力を信じておられないと思います。

前にやっと連絡がとれてビシ天を分けていただいた時に
直接はお会いできずに車にメモを残していただきました。
お金を稼いで、確か絵画と食事が同時に楽しめるような
美術館のようなものを建てるという夢に向かってます
という内容だったと記憶しています。

福浦には冬にしか行きませんが、hetayokoさんとは
伊東でお会いする日を楽しみにしています。

五目漁師さん、こんばんは。

冷蔵庫が一杯なのにこんなに釣ってきて怒られませんでしたか?(笑)

逆に今魚は買うと高いので、家計には大助かりなのかもしれませんね♪

しかも食べるのは新鮮な高級魚。

文句なんて言われないですね(^_^;)

そして、最後の肉が食べたくなる気持ちもよく分かりました♪

うちもやっとアジのストックが出来たんですが、今度アジフライでもやったらまた無くなりそうです(;´Д`)

また釣りに行かないとですぅ。

ブライアンさん、こんばんは。

そうです。家計を相当助けてますよ。
この数日はスーパーで買うのは刺身のつまにする大根や大葉のみです。

冷蔵庫にはなくなりましたが、まだまだ冷凍庫からでてきます。

仕方ないですね、自分で仕込んだ海の幸です。
ありがたく頂かないと。

肉に比べると魚は割高ですが、スーパーで見ていると
肉釣れないかなと思っちゃいます。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 飛び石で少し疲れ気味:

« 魚影がしこたま濃い10数年ぶりの油壺 | トップページ | おっと、イカならOKらしい »