フォト
無料ブログはココログ

« 飛び石で少し疲れ気味 | トップページ | 参加賞にガッツポーズ »

2013年7月 5日 (金)

おっと、イカならOKらしい

まだまだ冷凍庫から魚が出てくる。
なかなか次の釣行の目処がたたない。

だがこんな日は心を落ち着かせてくれる。
平然としていられる。
(今日釣りに行く予定があった方には申し訳ないが)

 

Cimg1049s自宅近くの海岸から江の島を望む(7513:03)




夕食はひっきりなしの釣魚料理。
少し飽きても、
たまには肉が食べたくなっても、
自分で獲ってきた自然の恵み、
心して丁寧に食べつくしたい。

で、こちらは
伊豆多賀のカヤックフィッシャーマン,umeさん からいただいた
ブラジルのハーブ岩塩

 

Cimg1067s



そして、伊東のカイワリにこの塩をふりかけたハーブソテー。
ハーブ塩のきりっとした香りが甘みのあるカイワリとよくマッチする。

 

Cas131015s



こちらは、二日続いた油壺のイサキとメジナの焼魚味比べ。

先ずは、イサキ

 

Cas131031s



そして、メジナ

 

Cas131037s



イサキの塩焼きは言わずと知れた逸品。
骨離れの良い香ばしい身に加えて、
皮と身の間に蓄えた甘い脂が旬の味を引き立てる。

一方のメジナ、役者不足かと思ったが
おっとどっこい。
もともとイサキのように脂がのる魚ではないが
世間でいわれる磯臭さは全くない。
真っ黒な皮面は見栄え的には今一つであるが
その下に隠されたイサキよりも少し厚めのふかふかの白身が
これもなかなかいける。

こちらは、伊東のマアジのサワーソースかけ

 

Cas131002s



と同じく伊東のカイワリの和風カルパッチョ。

 

Cas131011s



まだあるの~?
おっと、イカならOKらしい。


 

いよいよアオリイカも終盤戦、もう一度やってみるか。

今日もポチっとよろしくお願いします。

 

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村

 

 

« 飛び石で少し疲れ気味 | トップページ | 参加賞にガッツポーズ »

<!ー270捌き、調理ー>」カテゴリの記事

コメント

こんばんは!

はぁ~~~・・・ 旨そうです。
ブライアンさん のりべんさん 釣キチ先生のブログで更新された料理編見てきて完全に胃がKOされましたが五目漁師さんの記事までも・・・

しかもクオリティーが高いです 泣


メジナ、まだ美味しいですか! 6月までと思ってましたがまだまだいけるんですね!
なかなか時間が作れず釣行できませんが、僕は料理編を見ると釣りや突きに行きたくなります。
素晴らしい料理は参考にもなります。
こんな料理、作ってみたい。

また、楽しみにしてます!!

いあやーソテーやソースがおいしそう、

UMEさん、お詳しいですね。

岩塩ハーブが入ってるんだ…

フツーのクレージーソルトなんて比べ物にならないな。

今週末は荒れてくれて、内心ほっとしています。

考えたら、ずーっと出っぱなしだったんで、お疲れ気味です。

血の滴るステーキ喰って、茅ヶ崎に参ります^^

世妃亜さん、こんばんは。

いやいや私のようにままごとと違って、
世妃亜さんの手なれた料理にはかないませんよ。

メジナは思っていた以上にいけました。
途中からは全て放流していましたが、
これなら持って帰っても良かったかなと思ったくらいです。

お忙しそうで結構なことです。
そんな中でなんとか時間をつくって行く釣りが
いいですよ。

飛竜丸さん、こんばんは。

毎週お出かけって、船なくってもいいんじゃないですか。

無理のないスケジュールが第一優先ですが
一杯くらいはお付き合い願えそうですか?

長後だと藤沢の方が便利だと思いますし
もしホテルが決まってるようでしたら私の方から
最寄りの駅まで出向きますよ。

五目漁師さんこんばんは

スゴい波!
この週末は私を置いて日本海に最後のアオリ狙いに彼が行く予定でしたが、お流れになってあっかんべーだと思っていましたが(笑)全国的なんですね
五目漁師さんのブログに集う皆さんも含め、良い休息になられたのではないでしょうかね?(笑)(*^^*)

しかし五目漁師さんの写真と表現力とボキャブラリの豊富さに、こんな時間ですが(あ、夜中一時です)めちゃくちゃ塩焼きが食べたくなりました~責任者でてこ~い(T_T)(笑)(笑)

釣り婆ぁさん、おはようございます。

彼女を置いていくなんて、全国的であろうがなかろうが
あっかんべーですよね。

今日は雨もあがって関東地方は特に暑くなるとのこと
つい最近まで寒さ対策だったように覚えていますが、
今度は暑くてそうやすやすとは出られなくなってしまいますね。
女性にとっては特にきつい季節じゃないでしょうか。

夜中の1時にブログを見て下さる方がいる、うれしいことですね。
私も若いころは連日連夜家族そろって1時、2時でしたが、
最近はニワトリと同じです。

ハイハイ私が責任者ですが、
彼にそろそろ日本海釣り紀行ブログを始めましょうとお伝え下さい。
楽しみです。

トントン、こんにちは。

レストラン五目漁師さんのところはこちらでしょうか。

カイワリのハーブソテー、一人前お願いしま~す。


いいですね。
食べたいものがたくさんです。
マアジのサワーソースなんて、本気でレストランに行ったみたいです。
おいしそう。


私も五目漁師さんを見習って、料理のほうももう少し研究してみます。(笑)

芋焼酎さん、こんにちは。

料理はテキストの通り作りますので、ままごとですね。
焼き魚が一番難しかったりします。

そろそろ庫内の魚がはけてきました。
今週末は駄目そうですが、
狙いものがたくさんあり何にするか迷っちゃいますね。

もう最後のアオリイカをもう一度やっておきたいし、
観音崎でタイラバもやってみたいし
油壺のイサキももう一度やってみたいし
そうそう川奈のデカイサキも狙ってみたい
うーん、溜まってますね。

こんにちは!のりべんです(^-^)

いやあ…素晴らしいお料理ですね!レベルが段違いです。
最高に美味しそうですよ〜(^O^)

『伊東のマアジのサワーソースかけ』こちらもひとつお願いします〜(^-^)

カイワリにハーブ塩、焼いてしまうんですか…!
むう、旨すぎて唸ってしまいそうです!
もう我が家のは無くなってしまいましたので、
次回ですね!やってみます(^-^)

しかし、このumeさんから頂いたハーブ塩、なんでもあってしまいますね。
やはり肉も合いますね。ボイルした豚ロースにパラリとかけてそのまま。旨い!の一言でした。

ハーブ塩喜んでいただければうれしいです。(笑)
しかし、五目漁師さんの料理見ると、家で自分が作ったより、こっちが絶対美味い!!(笑)
いやぁ、これは誰もが美味いと思うでしょうね。
なんとか料理上手になりたいけど、とりあえず調理師免許取りにでも行ったほうがいいかしらん・・・。(笑)

しかし海は凄い荒れてますね。
今いる所も朝から木が大きく揺れています。

のりべんさん、こんばんは。

私の方こそのりべんさんの料理参考にさせていただいてますよ。

ハーブ岩塩、確かに何にでも使えますね。
鬼に金棒的です。

今夕はイトヨリのフライを食べました。
冷凍して数日たってもアジなどように味が落ちませんし、
甘くて美味しいんですよ。
というか、やっとあと一回で完食まで漕ぎつけました。
今回は娘の家まで持って行って食べたりもしましたが
長かったです。
フウッ! て感じです。

umeさん、こんばんは。

ハーブ岩塩、バッチリです。
何にでもいけそうなので重宝します。
実は記事内の焼き魚もこの塩でいきました。

今日は富士山方面でしたか?
世界遺産登録されてから凄い混雑ぶりらしいですが
いかがでしたか?
私は、お天気次第ですが明日富士山を狙っています。

五目漁師さん、こんばんは。

いつも五目漁師さんのブログを覗くと素晴らしい料理の数々、今回もごちそうさまでした(^^)

ハーブ岩塩は何とも言えない美味しさなんでしょうね!

イサキとメジナも美味しそう!

釣りに行けない日の夜、ますます釣りに行きたい気持ちが大きくなってきました~。

ブライアンさん、こんばんは。(あれっ、もうおはようございますですね)

週末は釣りに行けず残念でしたね。

明日(月曜日)は静かになりそうなので狙っていたのですが
都合が悪くなり私も当分行けそうにありません。

ただ今日もそうでしたが、暑さ対策、寒さ対策より難しいです。
みなさんどんなふうにされるんでしょうかね。

ハーブ岩塩、いただきものですがハーブの香りがプンプンで
利用の機会が多くなりそうです。

五目漁師さん、
こんにちは!

仕事でサワーソースがけ
と名のつくものを見ますが、
クオリティーが同じって...。
フードコーディネーターが
驚愕するレベルですね。
料理本出せますね。
美しいです!

COZYさん、こんにちは。

そんなことしたら、盗作です。
出来上がりはテキスト本と瓜二つですからね。

いつものことですが料理の基礎知識も何もありませんので
一字一句テキストのレシピを追って作っています。
台所に本を開いておくための譜面台のようなものが欲しいと思っています。

最近はアジをイサキに置き換えるくらいのことはできるようになりました。
大した応用力です。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: おっと、イカならOKらしい:

« 飛び石で少し疲れ気味 | トップページ | 参加賞にガッツポーズ »