フォト
無料ブログはココログ

« 釣るし雲で考える | トップページ | 完ボ覚悟は無敵の強み »

2013年7月20日 (土)

真夏対策 どう、POPなオジサン風?

昨日(719日)は伊東に釣行。

街を歩いていると、
こんな灼熱の炎天下、釣りなどできるわけがないと思う。

そこで、五目漁師の衝動買い、
というと、お○持ちそうで格好いいが
明日に釣行を控えて“この暑さの勝ち”といったところであろうか。

COZYさんが以前やっていたファッションショーを真似てみた。

 

Cas131224s



特価で固めた真夏対策の品々。
麦わら帽子にメッシュベスト。
そして、信用はしていませんよ!
でも泳ぎの得意な五目漁師、夏だけならいいかな
自動膨張式ライフジャケット。

どう?
POPなおじさん風?
COZYさんの様ににパンツまではないが履かないわけではない。

で、伊東に向けて出発。
おやっ?天気予報では晴れマークだったはずなのに、
夕立の後の様な景色。

海面もざわざわしている。
出ボートすると早速いつもの濁りチェック
よし行ける!

今日の狙いは30cm超のカイワリ
(といっても秘策があるわけではない。
ひたすらに幸運な巡り合わせを待つのみ)、
小アジやイワシが釣れればヒラメを狙う。

ところが、どうしたの? この海。
覚悟をしていたサバさえ来ないまるで真冬の海。
しゃくってみても、置いてみても、付け餌が一向になくならない。

お手上げ。
結局、前半はイトヨリがやっと一尾。

伊東では場所替えを滅多にしない五目漁師も
さすがに浅場にポイント移動、
すると、いるいるこちらはうって変わって夏の海。

小物の応酬にこれなら釣れない方がまだまし
とまた逆戻り。

昼を過ぎたころにやっとサバ君がやってくる。
イヨッ!久しぶりだね。 来ちゃったの?

イトヨリもチラホラと。
最後までカイワリの気配はなかったが
なんと予想外のアマダイが。

伊東の海底、深みはいつもと様子が明らかに違った。
大雨の影響で冷水でも回ってきたのかな?

で、今日の貧果は、

 

Cas131237s(ザル径:36cm)




今日の海上には昼から釣り始めたもう一人の釣り師。
あがってクーラボックスを覗かせていただくと
なんと30cm越えの大アジが3尾、
イトヨリはなし、サバもたった1尾のバラシだけだったらしい。
私とはわずかに30mしか離れていなかったのにこの内容の違いは一体・・・。
(そういえば、どうせサバかと決めつけ強引に引き上げようとして
2度3度と海中リリースに成功、あれはひょとしたら大アジだったのかも)


伊東の海、平らなのに秘めた何かがある。

折角の赤い魚を使って今晩は

 

Cas131250sアマダイとイトヨリのポワレ・ビネガソース



それに

 

Cas131268sイトヨリとブロッコリのトマトスープ

 

 

 

 

 




折角の真夏対策でしたが、この日は涼しかったです。
釣りって難しいですね。釣れればわかったような気分に、
釣れないと釣りなんてお魚次第!

今日もポチっとよろしくお願いします。

 

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村

 

 

« 釣るし雲で考える | トップページ | 完ボ覚悟は無敵の強み »

<!ー010伊東釣行ー>」カテゴリの記事

<!ー320お遊びー>」カテゴリの記事

コメント

こんにちは!のりべんです(^-^)

やりましたね!今シーズン初のアマダイ、おめでとうございます(^-^)!

やはり水温が下がったのでしょうか…。お魚だけみればまさに冬の海。それも伊東の釣果というよりも、多賀の釣果と言われた方がしっくりときます。
本当に不思議な海ですね…。

アマダイとイトヨリのポワレ、美味しそうですね〜!!
ふと気がついてみれば高級レストランでやっとお目にかかるお料理なんですよね。
湘南の何処かにある五目漁師亭…。敷居は高そうですがいつかいってみたいですね(^-^)

追伸ー福浦と多賀のアマダイが気になってきました(笑)

のりべんさん、こんにちは。

今シーズン初ですかね、あるいは今シーズンの〆ですかね
びっくりしましたが、たまにあるんだよとオーシャンのオヤジさんはニコニコしてました。
あの日は凄かったと先週の日曜日のことも言ってましたよ。

アマダイは久しぶりでしたが、
やっぱり他の魚とはお顔も食味も一線を画する上品な魚ですね。

夏場の福良どうなっているんでしょうね。
あそこも海底が変化に富んでいて面白いのですが、
アンカリングなしでは釣りにならないですね。

こんにちは。

アマダイですか!
冬のお魚がやってくるという事は、冷たい水がどこからか入ってきたのですかね~?

何かの拍子に深い海底の冷たい海水塊が浅いところまで浮上してくることは真夏でもたまに起こるらしい?ですので、かなり特異な日にあたったのかもしれません。

こういう冷水塊が上昇してくると、低温を嫌って魚が浅いところまで逃げ出すので、浅場で思わぬ爆釣りとなることがあるらしいです。(聞いた話ですが。)

反対に冷水塊にあたった場所では、低温を好む魚が釣れたりするらしいです。

予想外の出来事ですが、アマダイが釣れるならいいですね。
アマダイ、私もいつか一度釣って食べてみたい魚です。


芋焼酎さん、こんばんは。

浅場で爆釣もありですか、もう少し粘ってみたらよかったですね。
あるいは、調子に乗って深場でアマダイを狙ってみるとか。
機とらえて敏であればもう少し何とかなったかもと反省です。

今日は、40cmクラスの大アジを10尾も釣った人がいます。
例年では見なかった大アジです。
当たれば今年の伊東は面白そうですよ。

いやー今日は暑かったです。

朝から艤装に励みまして、夕方から仕事の会合に・・・

夜の街も熱帯夜でした^^;

ばっちり盛夏の装いできめましたね。

釣果というのは実に気まぐれなものですが、魚は実は小さめのほうが美味いですよね。

おはようございます

海ってその日その日で、ガラッと変わったりするんですね。
この変化に気づかないと、「釣れない、今日は釣れない」で、
終わってしまうんでしょうね。
それにしても、イトヨリとなんとアマダイですか。
ビックリしました。

大津の海で言うと、サバを釣るつもりだったのが、
イシモチを釣ってしまったみたいな感じです。

PS イトヨリ&アマダイの料理が、beautiful&美味しそうで食べたいです♪

伊東の海も日によってはかなり変わりますね。
アマダイは伊豆多賀であわよくばかからないかなと30号の竿で試しているのだけどやはり来ませんね。伊東の海、冷たくなったのかなぁ。
でもアマダイは嬉しい魚ですね。
それとそんなに離れていない人との魚が違うのもよくある話です。
自分もよく経験していて、大体はお隣さんが爆釣系、自分が貧果系が多いのですけどね。(笑)
しかし、赤でまとまって料理も赤系?(笑)
凝った料理、自分でもやりたくなりました。(笑)

飛竜丸さん、おはようございます。

そうなんですよ、釣り師はややもすると大物にこだわりますが
ヨメサンなんかは美味しそうな魚にこだわりがあります。
大きさは関係なしです。
釣り後の視点ですね。

大物にこだわると、所詮手漕ぎボートではむなしくなってくるのは
わかっているんですけどね。

釣りキチ先生、おはようございます。

金曜日に抜け駆けしたものの、土日と釣り日和(伊豆方面は)です。
大津や観音崎方面も今日は賑わっているんでしょうね。
選挙日だしと気にしている方も、帰ってから急ぐ人もありですね。

釣りキチ先生の四季を通じた、折々の大津の釣り方は
いつも拝見させて頂いております。
私も伊東なら
おやっ!今日はいつもと違うぞ?
とまでは感じとれるようになりましたが、
そんな時にどうする、こうするは難しいですね。
残念ながら“お手上げ”っていうやつです。

狙ってアマダイの顔を見た時には“やった”ですが
この時には“何?これ”が先でしたね。

umeさん、おはようございます。

昔ダイビングをしている時に
エントリーして深度をあげて行くと
先ず、頭が冷たさを感じ、次に脚先へ。
水温の境界ははっきりと線が引けるほどでした。

魚にとっては水温や諸々の条件毎に明確な柵のようなものがあるんでしょうね。
私は柵の外を狙ってたのかっ! です。

先ずは海底温度を簡単に測定できる温度計が欲しいですね。
ポイントで最初にビシにくっつけて落とし込み計れるような。
売れると思います。もうありますか?

こんにちは
私も同じようなスタイルです、麦わら帽子、メッシュ、ライフジャケット
七分のズボン、しかし、日差しが強い時はどうしようもないですね
昨日の釣りで、10時過ぎた頃、後から釣り人が来て
サバが釣りたいと、私は朝から鯖ばかりでしたので
ここは釣れますよ、と勧めましたが、1匹しか釣れず、不思議がっていました
その人の前でたて続けに釣っていますので
間隔は10~15m以内でしたが、私も不思議と思いましたね
棚取りとタイミングが悪かったような気がしました、又
大津の仲根は丁字型の根ですので、横並びでも魚が変わる事もあります
海の中を覗ければ、すぐ分かるのですが
海の上からでは難しいですね

たけさん、こんばんは。

以前砂底の浅場でサビキ仕掛けを垂らして
箱メガネで様子を覗いたところ
色々な魚がカゴからこぼれる撒き餌に寄ってきますが
アジ、イサキの子供、カワハギ、コッパグレなど魚の種類ごとに
動きが明確に違うのを見て感心したことがあります。
この時針に掛ってきたのは気が狂ったように群がってくるアジでした。

魚の種類によってはハリス長(撒き餌カゴから付け餌までのの距離)、
棚のとり方、撒き餌を出すタイミング
などによって食い付きが変わってくると思いますが、
食いっけのあるときのサバに限ってはどうですかね、
釣れない方法があれば教えて欲しいですね。

猪突猛進で突っ込んでくる時には撒き餌の出し過ぎや、
出す頻度、ハリス長によっては付け餌を見ないかもしれませんね。

五目漁師さんこんばんは

いつも遅がけの釣り婆ぁです(笑)
いやいや、金曜日の(土曜日未明)夜は、三時に三重に出発だったんで家では寝ずに車で爆睡しようかと(笑)
いつもお世話になってるスロープのカキ殻取りに行ってきましたよ♪…悲惨でしたが(苦笑)

午後から釣行したんですが、私も実は甘鯛とイトヨリ♪
五目漁師さんと同じお魚だったのにはビックリです♪お料理さっそく真似っこさせていただきます!!(鼻息荒)

昨日ボートを片付けていたら、磯渡しの船が帰港してきましてね、お客さんが降りてきはったのをぼーっと見てたんですが、みんな同じ格好なんですよね~
私もsale品やらリサイクルショップやユ○クロでお金をかけずに密かに釣りファッションを楽しんでいます♪
日焼けはある程度はしゃあないとして(笑)
男性のブログにこんな記事あるって、素敵に感じましたよ(*^^*)

※前回のコメント返しに『追っかけ富士』のリンクありがとうございました(^o^)
さっそくブックマークして、相方と一緒に拝見させて頂きました(*^^*)
奥様との素敵なコラボですね! 二人の個性の違いもよく判ります♪
二人の趣味が合致するって、本当に楽しいですよね♪


釣り婆ぁさん、こんばんは。

大丈夫です、起きてますよ。

甘鯛とイトヨリ、奇遇ですね。
シーズン中ならまだしも、今時釣れるだけでも不思議なくらいですから。

ポワレ、塩、胡椒とニンニク、オリーブ油で焼いただけですが
皮がカリッとして美味しかったですよ。

富士山の写真見ていただきありがとうございます。
昔、浜から投げ釣りをやっていたころにはヨメサンも一緒だったのですが
ボートになってからは船酔いするので駄目なんですよ。
私がやればもっと釣れるとは言ってますが。

富士山は釣り以上に朝が早いので、朝の2時出発、3時出発は我々も結構ありますよ。
相方さんが目を擦りながら運転中に隣で爆睡、いいですね。
その分元気出して、カキをカキカキですね。

五目漁師さん、こんにちは!

シブいですねー!
いいですねーとっても。
きっと似合うんでしょうね!
いつか横に並んで記念撮影を
お願いします(笑)
しかし、アマダイの料理写真や
富士山の写真に見とれてしまい
ました。素晴らしいっス!
でもアマダイが今釣れるんですねー。
凄いな~。



COZYさん、こんばんは。

オヤジの汁が出てきそうな渋さでしょ。

夏はTシャツだけだとポケットがなく不便です。
そこでやっと機種変したスマホを入れるためのベストを買うところから始まりました。

ところがGETTは何も考えてないですね。
ポケットはたくさん付いていても使えるポケットはありません。
(何を考えてるんだか)

仕方ないので、ヨメサンに実用優先のポケットに作り変えを頼んでいるところです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 真夏対策 どう、POPなオジサン風?:

« 釣るし雲で考える | トップページ | 完ボ覚悟は無敵の強み »