フォト
無料ブログはココログ

« グリーンモンスターをおねだり | トップページ | サバが天敵の所以 »

2013年5月22日 (水)

伊東にもデカサバ到来

昨日(521日)は伊東に釣行。

 

 

 

平日に都合をつけましょうと声を掛け合いながら、
なかなかタイミングが合わなかったP氏とやっと釣行。

本当ならP氏が行きつけの大津を案内していただく予定であったが、
大津のボート店は火曜日がお休みとのことで、
伊東でカイワリとタイを狙うことにした。

都内からやってくるP氏の電車が伊東に着く8時ころまで、
海に出るのが待ちきれない五目漁師は
近くのテトラポット回りでアオリイカを狙ってみたものの無反応。

8時過ぎにP氏と共にいつもの40mポイントで
ビシコマセ仕掛けを落とす。

薄曇り、
無風、海面は畳み状態(波なし)、潮流もなしの

 

三無いづくしで
ボートのアンカーロープが所在なげに
ボートの回りに弛んでいる。

釣り日和とはいえこんな日にあまり釣れたためしはない。
思い出したように
ポツリポツリと型のいいカイワリがあがってくる程度。

やがて、静かにしていたP氏が
おっ!何か来た、よく引きますよ。
タイかな?と五目漁師。

しかし、見えてきたのは一升瓶のような
丸々と太ったデカサバ。
45cm以上はありそう。

ありゃ―、今年はまだいないと喜んでいたのに
とうとう五目漁師の天敵サバがきたか。

それにしてもでかい。
その後は底を切って23m上げるとサバ。

カイワリを確信して慎重に巻きあげていると
途中でもう一つの針にサバ。
暴れるサバにカイワリは翻弄されて、
挙句の果てにあがってくるのはサバのみ。

こんなデカサバが2尾掛りするとドラグは出っぱなし、
竿先は水中に没したまま、
P氏とはオマツリ、
アンカーロープともオマツリで大騒ぎ。

1尾目はサバタン用にゲット、
このサイズなら脂ものっているかもと
2尾目と3尾目もゲット(あとは放流)。

で、釣果はこれ。

 

 

Dscp137620sカイワリは数のあがるサビキに比べると型が揃う(2426cm)のがうれしい。
(ザル径:47cm)




で、遅くなってしまった夕食は
最近、定番のカイワリの押しずし

 

Dscp137651s


と、こんな時期に釣れたソーダのタタキ。

 

Dscp137642s

 

 

 

 

 

 

 

 



カイワリはこんなもんかな。
次は5月中にアオリイカの2kgクラスをなんとかあげたいですね。
本日もポチッとよろしくお願いします。

 

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村

 

 

« グリーンモンスターをおねだり | トップページ | サバが天敵の所以 »

<!ー010伊東釣行ー>」カテゴリの記事

コメント

おーっ、カイワリ、イトヨリ、さば、ソーダも見える。(笑)
鯖の邪魔が入ってもこれだけ釣れれば楽しいですね。
帰ってからの料理も美味しそうだし、いろんな料理が楽しめます。
いいですねー。
アンカー降ろしての釣り、自分もやりたくなりました。
でも伊豆多賀でアンカー降ろした時はあまり釣果良くないのですよ。
工夫しないと駄目ですかね。(笑)

おはようございます!のりべんです(^-^)

やりました!型の良いカイワリ、お見事です!!
これだけ型が良いとイイ感じに引きますよね〜♪

押し寿司、お刺身…スゴく美味しそうです…。
しかも全てカイワリです(^o^)
やっと伊東らしい海になってきた感じがします。

45cmオーバーを中心に鯖軍団が来たという事ですが、
ペンペン鯖は居なかった感じでしたか?
脂のっていたかスゴく気になります!
是非教えてください(^-^)

ソーダは平っぽいですよね?
そのタタキ、最高です。
早く伊東の海に浮いてみたいです(^-^)

こんにちは。

いろいろ釣れて賑やかでいいですね。
特にカイワリの押し寿司、すごく旨そうです。
伊東でもしもカイワリ釣れたらぜひやってみようと思いました。
(^O^)/

こんばんわ
やっと伊東にも魚が押し寄せてきましたね
鯖が連れてくるのでしょうか??
鯖が連れ始めると活性も上がります
初鯖は嬉しいのですが、これからは厄介になりますね
いかに鯖を避けて釣るか、ですね
今回の釣果の中に、もう一匹赤いのが欲しかったですね
五目にはアオリでも良いですね
大漁盛りも次回ですか
来週あたりに行きたいと思っています
逢えたら嬉しいですね

umeさん、こんばんは。

サバで賑やかに見えますが、まだまだですね。
イトヨリがもう少し釣れてもいいと思うのですが

このところ釣れていたムロアジやイワシもこの日はどこへやらで
期待していたヒラメ狙いもできませんでした。

私は、アンカーを入れて落ち着いて釣るのが好きですね。
特に伊東は動いても仕方ないので、朝アンカーを落とすと
帰りまで先ず上げることはないですよ。

のりべんさん、こんばんは。

ビシコマセで釣るカイワリはサビキに比べると
2回りくらい大きいですね。
数はあがりませんが。
1尾だけ小ぶりでしたが、後は24~26cmと揃いました。

今年のサバは大きいです。
これならと思って持ち帰ったのですが、やっぱり駄目でした。
捌いているときには、マグロの中トロのような色をしているので
これはと思ったのですが、食ってみるといつもと同じで
パサパサ、甘味はないですよ。
サバ短が正解です。

ソーダも残念ながら、これはマルです。
最初に1尾放ったのですが2尾目を持ち帰りました。
味は同じです。うまいですね。

芋焼酎さん、こんばんは。

カイワリ、いつもながらに絶品です。
今は型も揃います。
2尾でこの押しずしと刺身です。

イトヨリもフライにすると甘くてうまいです。
早くしないと、サバサバサバサバに邪魔されて
釣れなくなりますよ。

たけさん、こんばんは。

そうなんですよ、これからはサバと対決です。
これからのシーズン、狙おうもんなら、一日一トンくらい釣れそうです。

このところ、赤いのにお目にかかれないです。
型は小さくても1、2尾はくるんですがね。

来週いらっしゃるようなら、もちろん合わせますよ。
でもいいんですか、モンスターをあのままにしておいて。

カイワリ、いいですねー

私なんかサバの大きいのが釣れたら大喜びですよ。

私のブログに、餌、ルアー・・通して一度も登場しない魚です。

平塚沖など、ルアーを落とせば、百発百中でサバが来るとか…

仕掛けがぐちゃぐちゃになるのは困るけど、福岡人は生サバが大好きです。

ただ、そちらのサバトはアニサキスの種類が違っていて、お店で出しても

めったに当たったりしないからいいんでしょうけど^^;

飛竜丸さん、おはようございます。

私はサバが大好き。(定食屋では注文の筆頭)
カイワリもアジもタイもカサゴも・・・・も
釣った魚はそんじょそこらの料理屋では食えない、釣り師の特権。

ですが、釣ったサバだけはいただけません。
ぱさぱさで酸味が強くて、まずいですよ。
釣るたびに、今度こそはと食ってみますが駄目ですね。

これだけ味が違う魚も珍しいです。
サバは海水が冷たい北欧から持ってきた、
脂たっぷりのやつに限ります。
(きっと定食屋が使っているやつです)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 伊東にもデカサバ到来:

« グリーンモンスターをおねだり | トップページ | サバが天敵の所以 »