交渉成功! でもそれがために・・・
今日(3月13日)は伊東へ。
天気は久しぶりに良さそう。
前日の正午にオーシャンボートさんに予約を入れる。
(私)明日行こうと思っているんですけど。
(オヤジサン)明日は久しぶりに予報もいいよ。
じゃ行きますよ、
ところで、もうそろそろ浜出し6時半にしてくれない?
あのさ、早く来ても釣れないから7時に来てよ。
う~ん、
家出る時にもう太陽が昇ってるなんてしらけちゃいますよ。
なんとかならないの!
ここの魚は早く出ても釣れないって。
そういう問題じゃなくって、
少しでも長く海の上にいたいんですよ。
う~ん、じゃわかった6時半ね、よろしく。 待ってるよ。
交渉成功!
(できるものなら5時から釣りたいんだけど、仕方ないね。)
奥さんがうちのは早起きが苦手だって言ってたけど
オヤジサン、申し訳ない。
で、6時10分にお店に着くと、
なんだ、また結構風が吹いている。
心配していると、ご夫妻がやってくる。
そしていきなり本日の釣果。
なんと、ここで山の幸。
○○さんが来るというから、今朝とってきたのよ。(と奥さんから)
そうだったのか、強引に30分早めたことで・・・
ひょっとしたら薄暗い中を。
ありがたくいただきます。
そして、もちろん一番乗りで漕ぎ出すと
前回うんざりさせられた赤潮も
もやもやとしたへどろ状の浮遊物も
嵐続きでどこかに吹き飛ばされたのか、混ざってしまったのか
今日はなく、丁度いい濁り状態。
2投目にいきなりカイワリが来ると、
オッ今日はいけるぞ気合が入る。
しかしあとが続かない。
ただ、ポツリポツリとたまにくるカイワリは
22~23cmと型が良いのがうれしい。
五目漁師が懸命に続ける撒き餌に寄ってくるというよりも、
数尾の群れでたまたま回遊してくると飛びついてくるという感じ。
忘れたころの(2本針仕掛けに)2尾掛けが3度もあった割には
時合いのように連続して釣れることはなかった。
自宅で捌いた時にも
胃袋にパンパンにアミエビが詰まっている固体は少なく、
まさに通りすがりのカイワリ君達であったことを思わせた。
渋い中、終始誘い続けてなんとか揃えた良型のカイワリ、
最後には3号ハリスを瞬間に切って行くやつもいたし、
いよいよ面白くなってきた。
数は少ないが、どれも22~23cmと良型揃いがうれしい。(ザル径:42cm)
で、カイワリのカルパッチョ。
カイワリはもともとそんなに大きくなる魚ではない。
小さい魚体でも結構脂が乗っているが、
これくらいになるとまた一味違う。
む~この食感はカイワリだけのなせるワザ。
そして毎度の和風ムニエル、
アジ科の魚なのに白身風味のカイワリはムニエルにもぴったり。
8時過ぎから正午過ぎまでは全くあたりが止まり、
渋かったとは思っていましたが、
あがってボート屋さんで並べてみると結構ボリュームはありました。
昨日、ボート屋さんでいつもブログ見てますよと声かけて下さったオ○○さん、
どうして私だとわかったのかな~。
アバターそっくりだったからだって? 今後ともよろしくお願いします。
今日もポチっと応援よろしくお願いします。
↓
« 今日は河口湖に花見 | トップページ | カイワリとカイワレの梅肉添え »
「<!ー010伊東釣行ー>」カテゴリの記事
- おとなしいフグ現れる(2023.11.10)
- カイワリをご馳走したい(2023.10.29)
- 本格シーズン入りを期待したが(2023.09.28)
- カイワリとTGバイトのお試し釣り(2023.07.04)
- 大マダイを狙ってみたものの(2023.06.24)
お疲れ様でした
やっとカイワリ出てきましたね
今、車を修理中なので、今月末頃には行きたいですね
暫くは仕掛けでも作っています
しかし、今回気になったのは、コマセによってこないような???
南房総でのカイワリ釣りも、カイワリ専門の船宿でも
コマセの口を閉めて出なくても良いですよ!!!!!と
おかしな話ですがコマセを重視していません
なにか、たよりない釣りですね
又、根ではなく砂地と聞いています
余計わからなくなりますね
しかし、楽しみであり釣りたいですね
投稿: ボート釣り趣味人たけ | 2013年4月14日 (日) 13時08分
こんにちは!のりべんです。
伊東釣行、お疲れ様でした(^-^)
先日はずいぶんと渋かったといとうのおかみさんより聞きましたよ〜。
その様な中、カイワリ型よしの13匹!素晴らしいです♪
オキアミパンパンの個体が少なかったとの事、まだ単発の群れの様ですね。ひょっとしたらまだ4月なのでオキアミではなくシラスに着いている群れなのかな、とも思いました。この辺りを考えて仕掛けを作りたいと思いました(^-^)
投稿: のりべん | 2013年4月14日 (日) 18時34分
たけさん、こんばんは。
黄色に塗装中のあの車ですね。
伊豆の往復に西湘バイパスを使われるようでしたら
覆面パトが必ずいますから気をつけて下さい。
それなりの時期になればもう少し群れも大きくなるとは思いますが
サビキに寄るようになっても、
もともとアジのように毎度つ抜けが当たり前の魚ではないようです。
海底の様子、私にはわかりません。
アンカーがはずしにくい時がたまにありますから、
シモリがあるのかもしれませんが、大体は砂か土だと思います。
投稿: 五目漁師 | 2013年4月14日 (日) 19時33分
そちらの夜明けは何時なんですか?
きっと明るいでしょうね。
横浜の伯父がなくなったとき、通夜に行って明け方4時前にキャッチボールできるくらい明るいのに、
びっくりした思い出があります。
小さなころから、新聞や牛乳配達していたので、あの夜明けの速さにはビックリでした。
土曜日出たんですが、確実に夜明けが早くなりましたから、当然の要求でしょう^^
平戸で餌釣りしたら、シマアジ系も釣れるのかもしれませんね。たまにはやってみますか。
投稿: 飛竜丸 | 2013年4月14日 (日) 21時36分
のりべんさん、こんばんは。
餌がほどよくなくなる時には、魚との勝負です。
よしっ!と気合いがはいります。
私は勝負する魚がその場にいるかいないかは
置き竿で確かめることにしていまが、
10分たっても餌が付いているときって、
相手がお留守か居眠り中ですから
なすすべなしですね。
伊東ボートさんはサビキがお勧めというので
今回、最初はサビキもやってみましたが好調でしたよ。
それでも一旦あたりがなくなってしまうと、
なんとなくサビキではますます来そうな気がしなくなり
結局、頑張ったのは2.5m、2本針のビシコマセでした。
今回、あたりが少なかった割には2本針に2連が3回もありました。
オヤジさんに話したところ、
3本針にしておけば3連の追い喰わせもできるよって言ってました。
3本針仕掛けもいいかもしれません。
投稿: 五目漁師 | 2013年4月14日 (日) 21時46分
飛竜丸さん、こんばんは。
こちらの日の出は今5時20分ころですが
私が出発する5時過ぎにはもう白んできています。
夏至までは1日に1分ずつくらい早くなりますね。
昔から、釣りと言えば朝が早いというイメージがありますから
家を出る時に既に明るいと遅いと思ってしまいます。
私は昔から休みの日はゆっくり寝るというのがなくて、
休みの日は早く起きるのが常でしたので、
未だに、釣りとか、撮影行を予定していると
目覚ましがなる前にパチッと目が覚めるんですよ。
投稿: 五目漁師 | 2013年4月14日 (日) 22時06分
カイワリ渋いと言いながらのこの釣果はすごいですね。
五目漁師さんの本領発揮といったところでしょうか。
カイワリの味、釣ったのは20年前??? そんな状態なのでとっくに忘れています。(笑)
料理を見ているとおいしそうですね。
自分も釣り方覚えて釣らなくっちゃ。(笑)
土曜日が行けそうな日でしたが、3月から忙しい日が続いて、先週がピークでした。
釣りに行ける力も無くなったのであきらめましたが、来週は行けるかな?(笑)
投稿: ume | 2013年4月15日 (月) 08時13分
五目漁師さん、こんにちは。
そうなんです
アバターそっくりだったんですぐに分かりました(笑)
というのは冗談で、オーシャンのご主人が
お名前を呼んでいたのを聞いて分かったんですよ。
土曜日はお話しをさせて頂きましてありがとうございました。
僕は伊東がホームグラウンドなので、
五目漁師さんのブログは参考になることいっぱいです。
土日釣行がメインですが、またお会いする機会が
ありましたら、よろしくお願いします!
ところで、今回のカイワリは型も大きく脂ノリノリで美味しかったですね。
思わぬ釣果のタケノコも柔らかく、美味しく頂きました。
当面のあいだは真鯛も視野に入れて、
オーシャンのオヤジさん仕込みのロングハリス置き竿釣法
でやってみようと思います。
でも今回の五目漁師さんの釣果や、
4/14のいとうの66尾!なんて釣果を見てしまうと、
渋いときの上手な誘い方もいずれは研究しないとなー
と思ってしまいますね。
今後の課題がたくさんありすぎて困ってしまいます(笑)
投稿: T山 | 2013年4月15日 (月) 12時22分
五目漁師さん、こんにちは!
>少しでも長く海の上にいたいんですよ。
素敵なセリフですね〜。
山間部に居住しているとホントそう思います。
私は違いますが、花粉症の方には地獄のような住処です。
そろそろビシでマダイを狙ってみたくなる季節になりました。
カルパッチョの写真、プロ級ですね!
投稿: COZY | 2013年4月15日 (月) 13時21分
教えていただいて、助かりました。
よく間違えるんですよ。単純なミスです。
全部コメント返したと思ったとき、合計が奇数で、焦ることが良くあります。
こんかいは、次のコメントでテンパったんだと思います。
ついこの間、ぼくもコさんにはコメントさせていただいてます。
投稿: 飛竜丸 | 2013年4月15日 (月) 17時29分
umeさん、こんにちは。
毎日お忙しくて結構なことです。
実は私も正月このかた、つい最近まで忙しくしていたのですが、
今また平和な日々に戻っています。
最後のでかい花火を上げてはやく仲間に入って下さい。
お待ちしてますよ~。
宇佐美では乗合でカイワリを釣ると聞いたことがありますので
多賀にもいるんでしょうね。
釣ってよし、食ってよしのいい魚ですね。
是非、狙ってみて下さい。
投稿: 五目漁師 | 2013年4月15日 (月) 17時55分
T山さん、こんにちは。
先日は声を掛けていただいてありがとうございました。
そうでしょう、このアバターは家族の中ではよくできていると好評なんですよ。
実は似ているのは頭だけなんですがね。
以前から、山梨から来ている人がいると驚いていたのですが
T山さんだったんですね。
私も富士吉田や河口湖方面にはよく行ってます。
釣りはイメージだけでやっていることが多く
長くやっている割には技術的なことが書けなくて
つまらないと思いますがまた時々ごらんいただければ
うれしいです。
それにしても一日違いで、次の日の釣果は凄いものがありますね。
オヤジさんからは、あの方は人の3倍釣ると聞いていますので
真似は出来ないにしてもびっくりしました。
投稿: 五目漁師 | 2013年4月15日 (月) 18時23分
COZYさん、こんにちは。
私から海をとりあげるときっと海岸に打ちあげられた
ひなびたヒジキのようになってしますよ。
COZYさんはもうビシには戻れないでしょう。
釣果はどんどんあがっていますし、釣味はいいしで
私だって30号のビシを使ってしまうともう80号には戻れないです。
教えてもらってから料理の写真を撮るときには
ヨメサンが横でアルミ箔をパタパタやってくれますが
なかなかうまくいかないですね。
照明を追加して全体を明るくしちゃうと駄目ですかね?
投稿: 五目漁師 | 2013年4月15日 (月) 18時39分
五目漁師さん、浅場で真下近くにタイが来る時期に、NSだけで頑張ったりしませんよ~。数釣りたいです。
そんな事よりお尋ねのレフの件ですが、アルミ貼った板、いわゆる銀レフと言いますが、反射光が拡散しませんのであまり料理撮影では使いません。人物以外だと革靴や化粧品などの撮影で用います。解りやすく言うと、銀板は反射光強いがスポットライト的なアクセント用に使われます。
暗い部分を補う時は反射光が拡散する白レフが多用されます。カレンダーや画用紙などを皿の
右下から半円を作るみたいにアールにして入れて
みてはどうでしょう。私は自分のブログでは
していません。こだわると簡単にシャッター押せなくなります。職業病で(笑)
五目漁師さん相手に偉そうに語ってしまいました。余計なお世話でしたらスイマセンでした。
投稿: COZY | 2013年4月15日 (月) 20時06分
COZYさん、ありがとうございます。
以前、確かA4のコピー紙とかの白い紙などとおっしゃってたと思います。
白い紙よりも銀色の方がよく光ると思い、単純な発想で使いました。
なるほど、全体にぼやっと明るくする方がいいんですね。
所詮、不器用なオヤジの料理なのですが、へたくそだからこそ
なおさら少しでも旨そうに見せられたと思いいろいろやっています。
また教えて下さい。
投稿: 五目漁師 | 2013年4月16日 (火) 00時01分
五目漁師さん、相変わらずいい釣りをしていますね。
最近はどんどん日の出が早くなって、房総半島は5時にはもうすっかり明るくなっています。
伊東は房総ほど早くはないでしょうが、それでも大差ない時間に明るくなるはずですよね。
5時から出航したい気持ち、少しでも長く海に浮かびたい気持ち、わかりますよ~。
ゴムボートだと準備に1時間余、洗浄と片付けに2時間弱かかるので、
その分海に浮かんでいられたらな~、といつも思います。
投稿: ぐっちゃん | 2013年4月16日 (火) 01時12分
五目漁師さん、こんにちは。
今回はこの前のような赤潮もなく、気持ちよく釣りが出来たみたいで何よりでした♪
また沢山釣れたカイワリも良型揃いで、先週釣りに行けなかった身としては、本当に羨ましいです(^o^)
それに料理がとても美味しそう!
まるでお店にいるみたいです(^o^)♪
釣って楽しく、食べて美味しいボート釣り、これだから釣りは止められませんね♪
ところで、カイワリって、春に釣れる魚なんでしょうか?
カイワリ釣り、ちょっとずつ準備を始めようかなと思います(^o^;)
投稿: ブライアン | 2013年4月16日 (火) 13時47分
こんにちは。
カイワリ、一度釣ってみたいあこがれの魚です。
肴の写真といい料理の写真といい、実にきれいに取れているなと前々から感心していました。
ここのコメントを読んでいると、銀レフ、白レフ、非常に勉強になります。
自分も五目漁師さんの真似をしてかっこよく写真を撮れるようにがんばります。
連休は伊東まで行こうかな。
でも混むのかなあ・・・(迷う迷う。)
投稿: 芋焼酎 | 2013年4月16日 (火) 18時35分
ぐっちゃん、こんばんは。
ボートが引かれるような、あんなでかい魚 憧れですけど
なかなかそういきません。
私も実はゴムボート(手漕ぎ)が一般に出回り始めたころ関西の海で乗ってましたので
空気入れの面倒さはわかりますよ。
もちろんエンジン付きほど重たくないので面倒な時には空気を入れたままで
車のルーフに積んでいました。
後かたずけも自分の持ち物だから仕方ないですね。
でもあんな海に出られるのだから羨ましい限りです。
投稿: 五目漁師 | 2013年4月16日 (火) 21時08分
ブライアンさん、こんばんは。
料理の名手ブライアンさんに褒めていただくとうれしいですね。
カイワリは春から秋まで釣れますよ。
旬はいつでしょうか、ひょっとしたら今かもしれません。
脂のりのりでとろっとしていましたから。
伊東で釣る人はほとんどがこのカイワリ目当てですが
特に釣り方に工夫がいるような魚ではありませんので
是非一度試してみて下さい。
ポイントにもあまり気を使う必要がなくじっくりと腰を落ち着けて
楽しむにはいいですよ。
(もし行かれるようでしたら、ここに山立て写真載せていますので
参考にして下さい。大津のようにたくさんポイントがあるわけではないのでわかりやすいですよ。
http://gomoku.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/gpstest-455b.html
)
そうそう、今のところサバの邪魔がないのがいいですね
サバやソーダに寄りつかれるともうどうしようもなくなってしまいます。
私が行った次の日から今日あたりも、非常に調子がいいみたいですよ。
投稿: 五目漁師 | 2013年4月16日 (火) 21時38分
芋焼酎さん、こんばんは。
そうですね写真やデザインに関してはCOZYさんというプロの方がいらっしゃるので
心強いですよ。
釣り以外にブライアンさんのように料理のセンスが抜群な方、
芋焼酎さんやのりべんさんのように魚を飼ってらっしゃる方など
いろんな人からいろんな知識を得たり、直接教えていただいたり
ブログのいいところですね。
伊東は常でも行きはよいよい帰りは怖いで、
それに輪をかけたように連休は混むでしょうね。
いっそのこと温泉にでもつかってゆっくり帰るというのはどうでしょうか。
実現の際にはブライアンさんへのレスに山立て写真を紹介していますので
参考にしてみて下さい。
私は茅ケ崎からですが、普段の土日で
通常は行きが1時間20分、
帰りは2時間ってところです。
投稿: 五目漁師 | 2013年4月16日 (火) 21時57分