フォト
無料ブログはココログ

« 五目漁師の自虐ネタ二つ | トップページ | 泳がせ用の小アジ釣りがやめられない »

2012年10月12日 (金)

これは続・自虐ネタしかない (また貧果)

前回のカサゴ釣りで技の未熟さを思い知ってしまった。
いや、この歳になって未熟というのはない。
素質がないとしか言いようがない。

むらむら、だらだらしているところにこれを見た
伊豆多賀を中心にカヤック釣りの名手umeさんのブログ)。

ナブラの中で逃げ惑うイワシがピチピチと飛び出す姿や、
追う側の凶暴な魚の背びれはよく見るが、
これは凄い。

これまさかイナワラが巨大魚に追われて逃げているのでは??(追記)

しかも多賀と言えば五目漁師がホームにしている伊東の手前。
これは行くしかない(1011日)。
行先の伊東でも今年に入って80cm超のワラサが2本上がっている。

6号ハリスは短めの4m、ヒラマサ針11号の大物仕掛け、
おでこにはタオルはちまき
(これは気持ち、実際には
娘から誕生日祝いにもらった
つばの大きな顎紐付き防水、日よけハット)、

足元は黒のゴム長
(これも気持ち、実際には
クロックス風特価サンダル)

7時に岸払い。
今日は平日というのにお客さんが多い。
皆さんやっぱりあれを見たのかな?
荒天続きのうねりが残るが、潮も適当に濁り色も良い。
これは行ける、漕ぎながら何度も大声で独り言、
“今日は釣れる!今日は釣れる! 
そーれ、そーれ とオールの一かき毎のペースに合わせるためには
これくらいの短い言葉がよい。

ポイントに到着後、
先ずは、大物用を置き竿に、
もう一つは手持ちでいつものようにカイワリを狙う。

普通なら一投目から何らかのあたりがあるのに
一向に餌がなくならない。
しばらくしてやっと来たかとな思うと今度は小サバ(30cm)の猛攻。
仕掛けがサバの層をくぐり抜けて底に到達できるのは
5回に一回。
これだって、付け餌が残っているかどうは疑わしい。

やがてカイワリ、アジ狙いはあきらめ
ビシ天仕掛けによる大物一発に絞ったが、
サバは6号ハリスだってヒラマサ針だって何にだって飛びついてくる。

お手上げ

ボート釣りを初めて以来、
五目漁師にとって前回に続きこれだけの貧果は記憶にない。
打ちひしがれて自宅に帰ると、
ヨメサンの第一声は、“また自虐ネタにしたらッ!?” 
オーッ、それそれそれだね。

で、わざと80cm超のワラサの頭と尻尾が
切れて写るはずだった一番大きいざるに並べてみた。

どうだ! 

 

Dscp126063hp(ザル径:47cm)

 



ヨメサンの五目漁師に対する信頼は厚い。
今日も刺身用にと
昼間のうちに買ってきた大葉と大根も仲間に入れて
フライと骨せんべいと一緒にパチリ!

 

Dscp126078hp

 

 

 




大葉は諦めたとしても、大根が腐らぬうちに早く釣って来~い!
と指令が出ているが、次釣れないと自信喪失だからねと慎重な
五目漁師。どうするかな??
で、ポチッと応援よろしく。
   
 ↓

 

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村

« 五目漁師の自虐ネタ二つ | トップページ | 泳がせ用の小アジ釣りがやめられない »

<!ー010伊東釣行ー>」カテゴリの記事

コメント

おつかれさまでした。
しかしあれ見ればそんな気持ちになりますよ。
実際に見た自分はもう一度カャック出そうかと思ったくらいですから。(笑)
実はあのナブラ、3つあったのです。ブログでは細かく書いていないけど、沖で1つ見つけて、そのうちあとの2つも見つけました。1つが分裂したのではなく、自分が見た時は離れたところにありました。
そして次第に近づいたのです、マック前くらいまで来た時はかなり近くなっていましたね。写真は3つとも撮っています。
やはり魚は撮ってもいいけど取りたいですね。(笑)

umeさん、こんばんは。

あんなのが群れて自分のボートの下にやってきたらどうなるんでしょうかね。

この日は宇佐美の岸沿いに(たぶんワラサ狙いの)たくさんの遊魚船が出ていました。
比較的早い時間に四散してしまったところをみると
駄目だったんでしょうね。

ボート釣りでも、一頃のイナワラの釣れ盛がちょっと静まっていますが
まだまだこれからが楽しみですね。

おはようございます
umeさんのブログ見ました
凄いですね!!!!
感激です、先日の油壷を思い出しました
水面近くまで来るとは思っていましたが、ジャンプするとは驚きです
私にとってこれからが浮き釣りの本番です
明日は仲間との釣りですが次回狙いたいですね
底も、中層もやめて水面下ですね

おはようございます。
そうか、浮き下はハリスだけで流すのですね。
めらめらとしてきますね。
たけさんのヒントで熱くなってきましたよ!

明日天気次第でリベンジかな。

おはようございます!のりべんです。

『切れて写るはずだった一番大きいざるに並べてみた。
どうだ!』
OKです!…思わず笑ってしまいました(^O^)

あの写真を見てしまったら、行きたくなってしまいますよね!
のりべんはあのお魚を求めて、明日釣行予定です!
五目漁師さんも明日ご釣行ですか?!
多賀か伊東か…。迷います(^O^;)

のりべんさん、こんにちは。
明日はボートですか、カヤックですか?

天気はOKのようですね。
今しがたやる気満々で一応道具の整理はしたのですが
先日のサバの猛攻に参っているだけに
夕方オーシャン釣り具に電話してみてサバの様子次第です。
(今日の様子が明日の様子に必ずしも参考になるとは
思っていないのですが、あまりにもだったので・・・)

そちらはサバの層が厚いから厄介といえば厄介ですね。

博多の人間は、サバの刺身をゴマサバにして(サバの種類ではなく、サバの刺身をゴマ醤油であえたもの)食べるのが最高のごちそうです。

ただそちらとはアニサキスの種類が違うからやれることだそうで、そちらの飲食店ではだしませんよね^^;

シーカイヤックでの釣り最近増えてきましたね。私の仲間にもOtuuさんという猛者がいます。

やはりアンカリングせずに流しながらルアー系で叩くのが効くんですね。

飛竜丸さん、おはようございます。

釣りは魚との知恵比べがおもしろいと思っているのですが
この学習効果のない魚には参ってしまいます。
しかも、脂ナッシング、ぱさぱさで酸味が強くてどうしようもないんですよ。

飛竜丸さんもそうですがルアー系の釣りはスマートで汚れなくていいですね。
カヤックとくれば乗り物自体もスマートですし、従来の釣りとは別物ですね。

昔、出張中にアマゾンの支流でマス釣りをやったことがあります。
ルアーで全く釣れない欧米人を尻目に、こちらはミミズでばかばかと小さいですが
マスを釣りあげたことがあります。
ルアーじゃ釣れないよね、のイメージがあります。

アマゾンまでご出張とはすごいですね。

あちらのミミズはぶっといのでしょうね。

ルアー系に切り替えるほどの機械というのはそれなりにこんなに釣れるんだ!っていう体験が必要ですね。

半信半疑では数時間持ちませんから、餌釣りの仕掛けを落として、待ってる時間に

鯛ラバを落として見られたらいかがでしょう。

ルアー系はアンカリングして同じ場所に何度も落とすのはよくないようですので、本当は流した方がいいです。

手漕ぎで流れ過ぎるとこれもきついんですよね。

川奈の管理人さんのパーフェクターを借りるわけにはいかないのでしょうか?

飛竜丸からのお願い!と言ってみましょうか。

出張先はエクアドルのキトという街です。
休日に車で3時間くらいかけて連れて行ってもらいました。

ミミズはインディオに頼んで草むらで掘ってもらいましたが、
日本と同じシマミミズだったように覚えています。
(信じられないですがチップ払って目の前で掘ってもらうんですよ)

私の場合はまだまだ餌釣りが主体ですし、本拠地が伊東です。
川奈ではまだほとんど実績がありませんので、
管理人さんへの依頼は勘弁して下さい。
あそこでは、エギでもいつも大敗ですし、コマセでも失敗していますし、
へたくそオヤジのイメージです。

こんにちは。

ガッカリ釣果であったかもしれませんが、しっかりカイワリが映っていますね。さすがです。

最近、どこの方のブログのボート釣果を見てもサバの猛攻で凄い感じですね。しかも、東京湾でも相模湾でも、何か湧いている原因があるのでしょうか。

私の方は、2連続でオニカサゴだったので、サバの猛攻には遭っていませんが、今週末はアジ釣りなので、仕掛けを沢山もっていかないと!!!

かれいふぁんさん、こんばんは。

一時のイナダ、イナワラフィーバーがこのところ鳴りをひそめて、サバフィーバーですね。
サバはサバでも今釣れてくるのは30cmくらいの小サバですから困ったもんです。

オニカサゴいいですね、やっぱり専用の船に乗らないと手漕ぎで釣れるのはまぐれみたいです。
アジは乗合ですか? それとも大津あたりの手漕ぎでしょうか。
私は本当は今日リベンジを狙っていたのですが、海の様子が怪しげだったのでやめました。

すっげー、アマゾンですかー。
ネットでお買い物ならした事ありますw アマゾンってピラニアのイメージしかなかったです。凄い経験されてますね。私は最近サバにも見放され、ソウダしか釣れません。持ち帰ると娘が嫌な顔します。陸っぱりから遠投カゴでソウダ釣ってた時は「お父さんすごいねー」って言ってくれてたんですがね。ボート釣りにハマり、自分でハードル上げてしまいました。

もう一度コメントします
寝起きで、ブログを見た時は、特にumeさんのブログを見て
驚きました
昨日、釣りキチ先生と逢った時、この話に夢中でした
先生もイナダ、ワラサが飛び跳ねるとは信じられず
又聞いた事も無いと驚いていました
改めて昨日、ブログを読み返して笑ってしまいました
五目漁師さんの素晴らしい、楽しいブログです
最近ざるを真似して写真を撮っていますが
今回のざるは最高です
このユーモアを見習いたいです

COZYさん、皆さんに勘違いされたようです。
アマゾンではなくアマゾンの支流ですよ、アマゾンの毛細血管みたいなものです。
高原をくねくねと流れる飛び越えられるほどの細い川でした。もう大昔の話です。

いいじゃないですか、サバに見放されるなんて釣りがうまい証拠ですよ。
娘さんにいやな顔されるのは辛いですね。
一刻も早く立派な鯛を持ち帰って、もう一度、凄いねって言わせましょう。

いやですね、たけさん、からかわないで下さいね。
ネタがないのと、貧果の照れ隠しとを合わせて窮地の策ですよ。

たけさんのように皆さんに披露するような技もないし、
知見もないので記事を書くのが大変ですよ。

しかし、ブログを始めてみてわかったのですが、
ブログがここまでお手軽なコミニュケーションメディアとして普及したのは
デジカメのお陰ですね。
釣りキチ先生のように素晴らしい絵が描ければ別ですが、
私などには写真があっての文章です。

後から文章をつけ加えましたが、umeさんの写真ですが、
ワラサが飛び跳ねているということは追っかけているのではなくって
実は逃げているのではないかと。
だとすると、そこにいたのはイルカかサメか?なんて考えていました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: これは続・自虐ネタしかない (また貧果):

« 五目漁師の自虐ネタ二つ | トップページ | 泳がせ用の小アジ釣りがやめられない »