見ろ!フィッシュイータの実力を
先日(10月21日)の釣行で運良くヒラメがあがった。
そのあとも2尾目を狙ったが、
先ずは、これ。
仕掛けごとぐるぐる巻き。
ハサミで仕掛けを切って帰っていただいたが
ここまでやってしまうと
ご本人もよじれた体の戻し方がわからないらしく、
団子状のまま手も振らずにさようなら。
そして次はこれ。
引き方からして
おっ!またヒラメとも思わせたががっかり。
今度は針はずしを使って仕掛けを回収しお帰りいただいた。
なんとなくあの優雅なミノを振ってさよならをしていたような。
(他に獲物がない時には持ち帰るが今日は余裕)
さて、一番最初に釣った肝心のヒラメの写真は?
そんなものはない。
玉網入れでさえ緊張してしまうのに、
浮かび上がってきたところを
のんきに写真を撮っているほどの勇気はない。
仕方がないので自宅で料理中の写真を撮った。
少し残酷な絵なので白黒に変換。
驚くことにボート上にあげた時には
口の中に小アジを咥えているのが見えたが、
料理した時には胃袋まで到達していた。
どうやら〆ずにクーラーボックスに放り込んだため
クーラーボックスの中でも
フィッシュイータの実力を遺憾なく発揮したようだ。
で、そのヒラメ
当日の薄造りに引き続きあまり聞かない天ぷらにしてみた。
少しもさもさとした食感。
まずくはないが、なにもヒラメを天ぷらにしなくてもという感じ。
残りはやっぱり刺身、それに梅肉あえに。
白身魚の刺身にこだわるヨメサンからもさすがに旨い!
のひと言。
夜中の3時までかかって料理した大量のアジの一部は
南蛮漬けに、
ヒラソーダは我が家の定番、カツオ飯に。
ヒラメ仕掛けはやっぱり背掛け用の孫針付きがいいようです。
こいつはその孫針に掛っていました。本針はお口の外。
で、今日もポチッと応援よろしく。
↓
« 泳がせ用の小アジ釣りがやめられない | トップページ | アジがカレーライスになった日 »
「<!ー260魚あれこれー>」カテゴリの記事
- 深海のルビーよりも金塊(2020.11.27)
- 圧巻の焼き鯖寿司(2019.12.22)
- かすご鯛の姿焼き(2019.10.25)
- 想定通りのボ(エビスダイを釣る)(2019.02.14)
- まだまだ取りこぼしが多い今年前半を振り返る(2018.07.06)
五目漁師さん、おはようございます!
今朝の通勤電車でもニヤニヤしながら読ませていただきました!
ヒラのカツオ飯美味いのですか?ソウダを嫌う家族に食べさせたいです。泳がせの背掛け用の孫針は、トリプルフックの方が良いのでしょうか?
投稿: COZY | 2012年10月26日 (金) 09時44分
こんにちは!のりべんです。
『なにもヒラメを天ぷらにしなくてもという感じ』
OKです!思わずうんうん、と頷いてしまいました(^0^)/
ヒラメのお刺身、本当に美味しそうです!!
クーラーボックスに入ってもなお、アジを食するヒラメも
驚きですが、ミノカサゴもリリースされたんですか?!
…ウツボもミノカサゴも、今ののりべんでしたら
お持ち帰りしてしまうかもしれません(^-^;)
(冬のウツボは美味しいとお聞きしたので。
ミノカサゴは小さければ水槽ゆき)
こちらは28日お勧め頂いた川奈に行く予定です(^-^)/
ただ、28日はお天気が良くないようなので心配です。
(ボート店の『友』さんにお会いするのは実は初めてです!
友さんと認識していなくて、お会いした事はあるカモですが…。)
川奈の海、そして出会い…楽しみですね(*^-^)
投稿: のりべん | 2012年10月26日 (金) 12時51分
COZYさん、こんにちは。
カツオ飯は我が家のお気に入りですよ。
ヒラソーダの大きいのが釣れた時には、表面を焼いてタタキにするかカツオ飯にするかどちらかです。
魚の中でもスーパーに売られているものと比べると
一番新鮮さにおいて違いを感じるのがソーダですね。(この場合はカツオとですが)
料理するときには、血合いの部分をきれいにとってしまって
贅沢に利用するのがコツだと思います。
カツオ飯は土生姜と一緒に甘辛く煮て、炊きたての白飯に混ぜ、
更に土生姜の細切りをかけて食べると旨いですよ。
是非、一度試してみて下さい。
泳がせ仕掛けですが、
いつもは、本針も孫針も同じ大きさの針(チヌ8号など)を使って自作したものを使っているのですが
今回はトリプルフックを使った市販品を使いました。
ヒラメが一気に飲み込んだ時に、トリプルフックを背掛けにしておくと待たずして掛るような気がしますね。
ヒラメ仕掛けは200円程度で予備仕掛け2本付きが売られていますので買った方がいいかもです。
投稿: 五目漁師 | 2012年10月26日 (金) 14時41分
のりべんさん、こんにちは。
川奈のミノカサゴは残念ながら大きすぎて水槽飼いには不向きですね。
餌食べ過ぎで困りますよ!
代わりにペンダントのようなカワハギやカゴカキダイが釣れますので
ブクブクは是非準備して行って下さい。
川奈ならご一緒したかったのですが、
残念ながら、28日は富士山関係のオフ会に参加します。
アジなら、友さんに茅ケ崎の森谷が釣った場所を教えてくれと言えば、
定置網の近くの場所を教えて下さると思います。
天気が良くなればいいですね。
川奈のHPに山立て用のマップも掲載されていますが、
500円でGPS魚探(ポイントマップ付き)を貸してくれますので、借りると便利ですよ。
投稿: 五目漁師 | 2012年10月26日 (金) 14時57分
ヒラメやりましたね!
やはり、大きいチャンスというのは、小さいことの積み重ねで発生する気がします。
カツオ飯も美味しそうです。一回やってみたいです。
投稿: かれいふぁん | 2012年10月27日 (土) 15時24分
こんばんわ
私の料理と違い全て旨そうですね
私の場合、大葉も大根もなし、・・・・刺身です
ヒラソーダは一人で黙々と食べています
旨いのに誰も箸を出しません
暫く、ヒラメを食べてないので、近々、釣りたいと思っています
仕掛けは孫鈎をトリプルとしています
本鈎と孫鈎半々の釣果ですね
泳がせはよく外れるので2段合わせで引っかける事がよくあります
何でも雑な性格ですので、引き込むまで待てず
乗った頃を見計らって引っかけの合わせをするからでしょうね
人には薦めません、当りがあったら10数えろ、ですかね
投稿: ボート釣り趣味人たけ | 2012年10月27日 (土) 18時10分
済みません上の書き込み消しといて下さい^^;誤字だらけなので再掲です。
投稿: | 2012年10月27日 (土) 22時17分
かれいふぁんさん、こんにちは。
かれいふぁんさんもたまに富士山の方に行かれているようですが、
私もよく行くんですよ。
キノコではなく写真ですが、昨晩から泊まりでオフ会でした。
大きめのソーダが釣れた時に是非一度カツオ飯やってみて下さい。
我が家のは自己流ですので、レシピも一緒に掲載していただければありがたいです。
投稿: 五目漁師 | 2012年10月28日 (日) 14時38分
たけさん、釣魚だけは暇にまかせて私が料理しますが、
なにせ基本がわかってないもんで横にレシピを置いて、
その上にヨメサンをだき込んで大騒ぎです。
最近は少し慣れてきましたが。
釣りは、釣って、料理して、食べて3回楽しみがあります。
この三者、うまく助長し合うんですね。
泳がせのハードルはなんといっても生き餌の確保ですね。
昨年は25cm程度のムロアジが一年通して良く釣れたのですが
今年は一切、姿を見かけません。
川奈で小アジが釣れたのはまぐれです。
餌さえ確保できれば、あたりは頻繁にありますがウツボやエイが多いですね。
これを避けるためにも今年は浮きを使った中層の泳がせに期待しています。
投稿: 五目漁師 | 2012年10月28日 (日) 14時56分
飛竜丸さん、すみません。
最初のコメントを削除しようとして誤って修正版まで消してしまいました。
残ったのはこの短い最後のコメントだけです。申し訳ありません。
あれだけ、鯛や底物が釣れればソーダには目がいかないでしょう。
こちらでは、困ったことにサバ同様、しばしばソーダが入れ食いになってしまうことがありますが、
40cm近くになると脂ものりのりで本ガツオと同じようにタタキも旨いですし、
刺身もそこらのマグロの赤身よりも旨いですよ。
投稿: 五目漁師 | 2012年10月28日 (日) 15時14分
ホントはサバが一番好きな刺身なんで、釣りたいんですが、ここ6年釣っていて、
餌でもルアーでも、一度もかかったことが無いんです。
そちら湘南沖ではジグを落とせばサバサバサバだそうで羨ましいですよ。
鯛ばかり釣ってるんじゃなくて、鯛しか釣れないんです 爆!
投稿: 飛竜丸 | 2012年10月28日 (日) 20時18分
飛竜丸さん、ご安心ください。
湘南海岸のサバは“サバサバして”という言葉がここから来たのではないかと思われるほど
サバサバして脂ののりが悪いゴマサバです。
私自身釣った魚は絶賛する方ですがサバだけはいけません。
東京湾側のサバは皆さん旨いと言ってますよ。
投稿: 五目漁師 | 2012年10月29日 (月) 07時24分
五目漁師さんとこの料理はめっちゃうまそうですね。
しかもきちんと釣っているから・・・。
いかん・・、釣らずに買った魚で喜んでいるようでは・・・。
そんな訳で頑張って釣ってみます。
しかしうつぼの団子はどーなんでしょ?自分でほどけるのかな?
かわいそうと思いつつそのまま返したことがなんどかあります。
水から上げなければまだ団子にはならない気もするのだけど・・・・。
投稿: ume | 2012年10月29日 (月) 19時52分
umeさん、こんばんは。
魚欲しいだけですと、
釣り1回分の7、8000円持って市場かスーパーに行くと、
きっとびっくりするほどの大漁ですよね。
やっぱり掛けた瞬間から玉網入れするまでのわくわく感は何物にも
代えられません。
うつぼ、最初は結構良い引きします。
途中から重たいだけになってしまった時が団子になった時だと
思っているのですが。
投稿: 五目漁師 | 2012年10月29日 (月) 23時19分