こんな時期に大漁
ブログをスタートしてみたものの
毎日釣りに行くわけではないので書くことがない。
という訳で、スタートの記念に相応しい最近(2012.3.26)の大漁模様を。
出発前に20リットルクーラーにするか30リットルにするか迷ったが
大きなヒラメや鯛が釣れたらどうしようかと心配し大きい方に。
結局、小物でいっぱいに。中央は35cmのハナダイ。
五目漁師のシーズンインは例年4月中旬以降、または5月に入ってから。
これ以上早く行っても寒いばかりであまり釣れたためしがない。
今年は特に水温上昇が遅れており、現在の海水温度は14度前後と聞く、
これでは魚も動かない。
というかもっと暖かいところで私が来るのを待っている。
先日初めて釣り専用の防寒着を買った。
そろそろ春物に向けて店内衣替えの上州屋で
通常価格からさらに20%引き、
安かった。
珍しいものではないがやっぱり買ったら試してみたい。
で、ボウズ覚悟でいつもの東伊豆は伊東のボート釣りに
いざっ出発!
ボート店のオヤジさんもこの時期あまりお客は来ないし、
私一人のために早起きするのもやだねって感じだったが、
なんとか交渉で7:30には準備してもらうことに。
新品の上着を着て何食わぬ顔でオヤジさんに見送られ浜出、
8時前に700~800m先(深さ40m弱)のいつものポイントに到着する。
今日は一人なので全長7mのロングハリス仕掛けでマダイ狙い、
もう一本の竿は
ヒラメ狙い用の生き餌(イワシかムロアジ)をゲットするために
サビキ仕掛けを入れる。
この時点では普通に釣れるとは思っていないため
いつもはメインになるコマセシャクリ仕掛けは入れない。
ところが、
念のためにとこまめに餌を付けたサビキ仕掛けを落すや否や
餌取りが、その正体のウマヅラが、
ハナダイが、そしてカイワリが
と大忙し。
やがて辺り一帯にコマセが効いてきたのか
マダイ狙いのロングハリスにも、次々にカイワリが飛びついてくる。
右の竿に、今度は左の竿にと忙しい。
新調した上着の着心地などしみじみと感じ取っている場合ではない。
しかし、昼近くになると次第に西の風が強くなり
スターンがうねりにのみ込まれそうになる。
こんな状況ではアンカーは上がらないし、
上がったとしても港と逆方向に流されるだけ。
ちょっと怖い、
お尻のあたりがヒクヒク、
サビキ仕掛けにはピクピクとあたりが続く。
効率の悪いロングハリス仕掛けも投入の度にグイーンと引き込まれる。
結局、2時半に風向きが東に変わり少し弱まったタイミングで
まだまだ釣れ続きそうなポイントを後にした。
気がつけば、昼飯も食ってない。
釣れないといつもは気合の入れ直しにやる用足しも忘れての
五目漁師の一日であった。
サビキにきたのは残念ながらハナダイ(35cm)、他に小マダイ、イトヨリ
釣り師だけが味わえる伊東名物、絶品のカイワリ(19~22cm)。
全部刺身にするわけにもいかず、勿体ないが残りは冷凍や日干しに。
ご近所さんにも少しもらった頂いた。
ウマヅラカワハギ(28~30cm)は全部サビキにきた。
後日、同じくらいのがスーパーで一尾980円。高い!
市場にも出せない希少のカイワリは一体いくらするの?新鮮な釣り魚はやっぱり刺身
ウマヅラカワハギはフライに
« 五目漁師のブログスタート | トップページ | イカを釣って来~い »
「<!ー010伊東釣行ー>」カテゴリの記事
- おとなしいフグ現れる(2023.11.10)
- カイワリをご馳走したい(2023.10.29)
- 本格シーズン入りを期待したが(2023.09.28)
- カイワリとTGバイトのお試し釣り(2023.07.04)
- 大マダイを狙ってみたものの(2023.06.24)
加工前の魚は余り美味しそうではありませんが、刺身とか天婦羅になっていると凄く美味しそうです。
投稿: Hioo | 2012年4月27日 (金) 15時57分
Hiooさん
あっ~やっと来た。
記念すべき初めてのコメントありがとうございます。
加工前という表現おもしろいですね。
缶詰工場にでも持って行かれそうな感じです。
これからどんどんおいしそうな料理載せていきますのでたまに見に来て下さい。
投稿: 五目漁師 | 2012年4月27日 (金) 16時27分
私は魚なども含めて、料理は食べるだけで、料理すると云う事はできません。惣菜を買ってくるとかお湯を入れるだけとかの程度です。今後のブログを楽しみにしています。
投稿: Hioo | 2012年4月28日 (土) 18時24分