秘密弾でやっとおかず分
1月31日は川奈に釣行。
この寒さの中では気が進まなかったが、天気予報をチェックしているとムズムズしてくる。
これで明日良い天気にでもなると行かなかったことを後悔しそうだ。
3時過ぎに川奈観光ボートの尾川氏に相談すると、サイトによって予報がまちまちなので出船可否の最終判断は明朝の6時ごろにしましょうとなった。
と言われても、その結果を待ってから出掛けるわけにもいかず、駄目なら朝日を拝む早朝ドライブの積りで5時に自宅を出る。
途中、熱海も網代も宇佐美もべた凪模様だったが、おっとどっこい北側を伊東と川奈を隔てる岬、南東側を川奈崎に囲まれた小さな川奈湾は北東風が入ったり、岬から回り込んでくる風が入ったりすると天気予報など吹っ飛んでしまうほど風も波も強くなることが多い。
現地に着いてこの目で見るまでは安心できない。
五目漁師がこの辺りでは一番の風判断の要所と見ている汐吹公園を過ぎたところで車を止めて眼下の海面をチェックするとOK、OK。
これなら出られそうだ。
尾川氏も既に確認済みで駐車場の入り口には“本日営業”の立て看板が置かれている。
五目漁師一人のために申し訳ないが一声かけて出て来ていただき、7時過ぎに出廷する。
こんな寒い時にはアンカリングして固まってしまうコマセ釣りよりも流し釣り(漕ぎ釣りと言った方が良いかな)に限る。
寧ろ汗をかかないように適当に手を抜いて漕がないといけないほどだ。
前回と同様にボ覚悟のタイラバとジギングでマダイと根魚を狙うが、今回は秘密の弾を持参している。
先ずはいつもの通り日蓮像前の高根周辺から始める。
水温は15.5℃。
ここまで下がってしまうと、ハタとはいえ少し深めの方がいいのではとの考えもある。
以前、伊東の海一帯は根枯れしてしまい海中の様子が変わってしまったと聞いたことがあるが、ここもそうなのであろうか、ツルツルの根ではあるが今日はベイト反応がいつになく良い。
高根と高根の間の深み(-50m)を跨ぐように底から-30mくらいまで大きな反応がある。
これはいけるかも、と期待しながら先ずはタイラバ、そしてツルツルなので大丈夫だろうと根掛かりが心配の60gのTGベイトも入れてみるが、いずれも無反応。
少し風が上がってきたので根を攻めるのは難しくなり、パラシュートアンカーを入れて根の外回りを攻めることにする。
しかし、もう2時間以上もやっているのに一向にアタリはない。
実は先日カヤックの仲間から冬場のルアーが厳しい時期にはタイラバにサバタンを付けていると聞いたので試してみる。
戦法としては、派手なタイラバで目立たせ、餌に気付かせて食わすということだろうか。
五目漁師も以前タイラバに一つテンヤ用のエビを付けたりワームを付けたりしてみたことがある。
確かにアタリは多くなるが、一方でルアーによって小物をできるだけ避けるというフィルタリング効果が薄れてしまうために最近ではやっていなかった。
しかしこの状況下では仕方なく、クーラーボクスに入れてきたサバタン(先の秘密弾)を取り出して、タイラバのフックに掛けて落とす。
2、3回は通常通りに巻き巻きをやってみて反応がなければ、次は底をとりながら底近辺で待ったり、穂先を煽ったりしてアタリを待つ。
こうなればもはや根魚の餌釣りそのものだ。
するとアタリ。
しかし上がってきたのはフグ。
次もフグと続く。
少し油断すると、サバタンよりラバーの方がお気に入りなのかこんなことにもなってしまう。
駄目だっ!サバタンタイラバも諦めて再びジグに替えると、やっと中層まで追ってきて掛かったのは小型のホウボウ。
更にホウボウ、そしてアオハタと続く。
時合いかな? と思ったのも束の間、後はまたフグにサバが続く。
ここで、高根回りは諦めて南東側の定置網方向に流すことに。
このころには風向が朝方の西寄りから南東に変わっているために漕いでは釣って逆方向に流され、また漕いでは釣って流されを繰り返しながら、じわりじわりと定置網方向に流して行く。
すると、魚探の画面に以前マーキングしたのであろうか何か所かのポイントマークが入っているのに気付く。
その内の一つに近づいてみると、我ながら感心することにきっちりと小さな根にベイトが付いている。
ただタイラバには、やはり反応がないので、ここでもう一度あのサバタン弾を試してみる。
すると着底後直ぐにアタリ。
上がってきたのは小型のアヤメカサゴ。
次はサイズアップと続く。
巻き上げの途中で、珍しいキントキも掛かってくる。
入れ食い状態だが、現金なもので根から20mも離れるとアタリはなくなるので、一尾釣るごとに漕ぎ戻る。
粘ればまだまだ釣れそうだが、どうやら大物には期待できそうにないのでおかず分を釣ったところで、最後にもう一度高根回りに戻る。
朝方と変わらずベイト反応は良い。
時間間際まで約1時間半、タイラバとジグを交互に入れて行くが、たまに掛かってくるのは底ではフグ、ジグをシャクルと中層でサバ。
結局、1尾でいいからと狙った型のいいハタや真鯛にはお目にかかれず、本日の釣果はこれ。
ハタ、キントキ、アヤメカサゴの刺身とハタの昆布締め。
アヤメカサゴのあんかけ
中層の魚影は決まってサバでした。
一方、何も映らないところにサバタンを付けたタイラバを落としてしばらくすると必ずフグがサバタンをつつき始めます。
多分このまま冬を乗り切るんでしょうね。 元気な奴らです。
本日もポチッとよろしくお願いします。
↓
にほんブログ村
最近のコメント